ラベル 千葉市加曽利貝塚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 千葉市加曽利貝塚 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月12日月曜日

塊状灰(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

 Ash mixed with crushed sehll (Kasori Shell Mound, Chiba City) Observation record 3D model


I saw Ash mixed with crushed sehll at the Kasori Shell Mound Museum Permanent Exhibition. It is explained that it is the same as the excavated material called plaster in the Daizenno Minami Shell Mound. I imagine that it was a building material that was attached to the furnace in the house, the outdoor furnace, or the floor of the house to produce whiteness (sacredness).


加曽利貝塚博物館常設展で塊状灰を観覧しました。大膳野南貝塚で漆喰と呼ばれる出土物と同一物と説明されています。住居内外の炉や住居床に貼り付け、白さ(神聖性)を演出した建材であったと想像します。

1 塊状灰(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

塊状灰(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館 常設展

撮影月日:2022.09.11


展示の様子


展示説明

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.507 processing 103 images

Ash mixed with crushed sehll (Kasori Shell Mound, Chiba City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shell Mound Museum Permanent Exhibition

Shooting date: 2022.09.11

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.507 processing 103 images


3Dモデルの動画

2 メモ

純白のモノは自然界には数多くは存在しません。縄文中期房総の貝塚人は純白をつくる方法を貝を素材に発明したのです。その純白を住居内外の炉や住居床に貼り付け神聖性を演出し、日常の精神生活を豊かなものにしたと想像します。


加曽利貝塚の塊状灰充填土器埋設炉

加曽利貝塚博物館展示説明パネル引用


大膳野南貝塚の漆喰を床に貼った住居及び漆喰炉

大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用


2022年4月2日土曜日

加曽利EⅣ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

 Kasori EIV type deep bowl (Kasori shellmound, Chiba city) Observation record 3D model


As part of the Kasori E-type pottery learning, I created and observed a 3D model of the observation record of the Kasori EIV type deep bowl exhibited at the Kasori Shellmound Museum permanent exhibition. This pottery is an intricate horizontal cooperation arc line pottery.


加曽利E式土器学習の一環として、加曽利貝塚博物館常設展で展示されている加曽利EⅢ式深鉢の観察記録3Dモデルを作成して観察しました。この土器は入組系横位連携弧線文土器です。

1 加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル Kasori EIV type deep bowl

加曽利EⅣ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館常設展示

撮影月日:2022.03.02


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.503 processing 124 images

Kasori EIV type deep bowl  (Kasori shellmound,Chiba City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Permanent Exhibition

Shooting date: 2022.03.02

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.503 processing 124 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる平面展開


GigaMesh Software Frameworkによる平面展開

3 メモ


入組系横位連携弧線文土器


参考 横位連携弧線文土器の分類

この土器は入組系横位連携弧線文土器として分類される土器です。土器表面の風化が進んでいるためか、文様分布の様子がきわめて不鮮明でその判読が困難な土器です。


2022年3月18日金曜日

加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

 Kasori EIII type deep bowl (Kasori shellmound, Chiba city) Observation record 3D model


As part of the Kasori E-type pottery learning, I created and observed a 3D model of the observation record of the Kasori EIII type deep bowl exhibited at the Kasori Shellmound Museum permanent exhibition. This pottery is a design-filling pottery and has the swirl design by cord-mark impressions is bordered by ridges.


加曽利E式土器学習の一環として、加曽利貝塚博物館常設展で展示されている加曽利EⅢ式深鉢の観察記録3Dモデルを作成して観察しました。この土器は意匠充填系土器で、隆帯によって縁取られた状文渦巻意匠文を有しています。

1 加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル Kasori EIII type deep bowl

加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館常設展(通路)

撮影月日:2022.03.02


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.502 processing 110 images

Kasori EIII type deep bowl (Kasori shellmound, Chiba city) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Permanent Exhibition

Shooting date: 2022.03.02

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.502 processing 110 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる平面展開


GigaMesh Software Frameworkによる平面展開

3 メモ


隆帯で縁取られた縄文渦巻意匠文の様子

この土器は意匠充填系土器で、隆帯で縁取られた縄文渦巻意匠文を有しています。隆帯ではなく、沈線で渦巻が縁取られる意匠充填系土器は前記事(2022.03.17記事「加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡) 観察記録3Dモデル」で観察しました。