ラベル 加曽利EⅢ式深鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加曽利EⅢ式深鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月16日木曜日

加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)文様抽出3Dモデルの作成

 Creation of a pattern extraction version 3D model of Kasori EIII type deep bowl (Nakayama Site, Yotsukaido City)


A 3D model was created by extracting only the pattern "figure" part of the Kasori EIII type deep bowl (Nakayama Site, Yotsukaido City). By observing this 3D model, I was reminded of the caliper-shaped Kasori EIII pottery.


加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)の文様「図」部分だけを抽出した3Dモデルを作成しました。この3Dモデルを観察して、キャリパー形加曽利EⅢ式土器の姿をあらためて自分に印象づけました。

1 加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡) 文様抽出3Dモデル

加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡) 文様抽出3Dモデル

縄文施文域(緑色)と沈線(空色)、円形沈部(赤色)を塗色

撮影場所:加曽利貝塚博物館 企画展「あれもE これもE ―加曽利E式土器(印旛地域編)―」

撮影月日:2020.01.07


Photoshopによるテクスチャ画像塗色の様子

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.513 processing 39 images

元塗色版3Dモデル https://skfb.ly/oDUyV

Kasori EIII type deep bowl (Nakayama site,Yotsukaido City) Pattern extraction version 3D model

Jomon patterned areas (green), grooved lines (sky blue), and circular sink (red) are painted

Location: Kasori Shell Mound Museum 2019 Special Exhibition “That’s also E…” (Inba area edition)

Shooting date: 2020.01.07

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.513 processing 39 images


3Dモデルの動画


3Dモデルの画像

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 技術メモ

文様塗色は完全な単色ではなく、ノイズとして任意パターンを10%乗算しました。ノイズを含めることにより単色内でも立体的視認性が生まれます。完全単色ではその単色内での立体視認性はゼロとなります。

2023年2月14日火曜日

加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)の塗色版3Dモデル作成

 Creation of a painted 3D model of Kasori EIII type deep bowl (Nakayama Site, Yotsukaido City)


I created a painted 3D model of the Kasori EIII deep bowl (Nakayama Site, Yotsukaido City) and gave myself an impression of the caliper-shaped Kasori EIII pottery.


加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)の塗色版3Dモデルを作成して、キャリパー形土器の加曽利EⅢ式土器の姿を自分に印象づけました。

1 加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡) 塗色版3Dモデル

加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡) 塗色版3Dモデル

縄文施文域(緑色)と沈線(空色)、円形沈部(赤色)を塗色

撮影場所:加曽利貝塚博物館 企画展「あれもE これもE ―加曽利E式土器(印旛地域編)―」

撮影月日:2020.01.07


Photoshopによるテクスチャ画像塗色の様子

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.513 processing 39 images

元3Dモデル https://skfb.ly/oDTGy

Kasori EIII type deep bowl (Nakayama site,Yotsukaido City) Painted version 3D model

Jomon patterned areas (green), grooved lines (sky blue), and circular sink (red) are painted

Location: Kasori Shell Mound Museum 2019 Special Exhibition “That’s also E…” (Inba area edition)

Shooting date: 2020.01.07

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.513 processing 39 images


3Dモデルの動画


3Dモデルの画像

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開


加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)観察記録3Dモデルのリメイク

 Remake of 3D model observation record of Kasori EIII deep bowl (Nakayama Site, Yotsukaido City)


I made a remake of the 3D model of the Kasori EIII type deep bowl (Nakayama Site, Yotsukaido City) observation record created 3 years ago. Using this model, I learned about the EII/EIII discrimination of caliper-shaped pottery.


3年前に作成した加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)観察記録3Dモデルをリメイクしました。このモデルを使って、キャリパー形土器のEⅡ/EⅢ弁別について学習しました。

1 加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡) 観察記録3Dモデルv2 (リメイクバージョン)

加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡) 観察記録3Dモデルv2 (リメイクバージョン)

撮影場所:加曽利貝塚博物館 企画展「あれもE これもE ―加曽利E式土器(印旛地域編)―」

撮影月日:2020.01.07


展示の様子

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.513 processing 39 images

当初作成3Dモデル https://skfb.ly/oDTFV

Kasori EIII type deep bowl (Nakayama site,Yotsukaido City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shell Mound Museum 2019 Special Exhibition “That’s also E…” (Inba area edition)

Shooting date: 2020.01.07

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.513 processing 39 images


3Dモデルの動画


3Dモデルの画像

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

3-1 キャリパー形土器の加曽利EⅡ式とEⅢ式の弁別について

加納実(1995)では、キャリパー形土器の加曽利EⅡ式とEⅢ式の弁別について次のように述べています。

ア 横位連携弧線文土器の出現をもって加曽利EⅢ式土器の成立と捉える。

イ キャリパー土器の加曽利EⅡ式とEⅢ式の弁別基準を次に示す。

1 口縁部文様帯と胴部文様帯を区別する明瞭なヨコ一次区画効果(稲田1972) の減少

2 口縁部主文様(渦巻文)と副文様(区画文)の一体化

3 胴部懸垂文と口縁部文様の癒着

4 胴部の縣垂文効果を有する無文部が拡大し、本来‘‘地”の部分であった縄文部に懸垂文効

果が移行

5 懸垂文を描出する沈線が縄文部の上端で連結し、懸垂文効果が完全に縄文部によって描出される。

参考 加納実(1995):下総台地における加曽利EⅢ式期の諸問題-集落の成立に関する予察を中心に-、千葉県文化財センター研究紀要16

・研究者間でEⅡとEⅢの境は横位連携弧線文土器出現を指標とするということで合意形成されているようです。

・横位連携弧線文土器出現の頃のキャリパー形土器の特徴は上記1~5に整理されるということのようです。

・1~5の特徴顕現の程度は千差万別でしょうから、キャリパー形土器のEⅡ/EⅢ弁別は困難である場合もあるということです。

・今回3Dモデルをリメイクした加曽利EⅢ式深鉢(四街道市中山遺跡)は上記弁別基準1~4に該当していて、正真正銘の加曽利EⅢ式土器です。上記論文でも加曽利EⅢ式土器として引用されています。

・加納実(1995)以降の加曽利E式土器分類研究発展について今後情報収集することにします。

3-2 3Dモデルのリメイクについて

3年前撮影の写真39枚をハイパス処理して3Dモデルをリメイクしました。土器がショーケース端に置かれているため、カメラ視線が届かない範囲が大きくて、満身創痍の3Dモデルとなりました。しかし3Dモデル正面部分の出来は良好なものとなり、学習資料作成という意味では満足感をおぼえる作業となりました。


2022年3月18日金曜日

加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

 Kasori EIII type deep bowl (Kasori shellmound, Chiba city) Observation record 3D model


As part of the Kasori E-type pottery learning, I created and observed a 3D model of the observation record of the Kasori EIII type deep bowl exhibited at the Kasori Shellmound Museum permanent exhibition. This pottery is a design-filling pottery and has the swirl design by cord-mark impressions is bordered by ridges.


加曽利E式土器学習の一環として、加曽利貝塚博物館常設展で展示されている加曽利EⅢ式深鉢の観察記録3Dモデルを作成して観察しました。この土器は意匠充填系土器で、隆帯によって縁取られた状文渦巻意匠文を有しています。

1 加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル Kasori EIII type deep bowl

加曽利EⅢ式深鉢(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館常設展(通路)

撮影月日:2022.03.02


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.502 processing 110 images

Kasori EIII type deep bowl (Kasori shellmound, Chiba city) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Permanent Exhibition

Shooting date: 2022.03.02

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.502 processing 110 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる平面展開


GigaMesh Software Frameworkによる平面展開

3 メモ


隆帯で縁取られた縄文渦巻意匠文の様子

この土器は意匠充填系土器で、隆帯で縁取られた縄文渦巻意匠文を有しています。隆帯ではなく、沈線で渦巻が縁取られる意匠充填系土器は前記事(2022.03.17記事「加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡) 観察記録3Dモデル」で観察しました。



2022年3月17日木曜日

加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡) 観察記録3Dモデル

 Kasori EIII type deep bowl (No.26) (Hagawa site, Chiba city) Observation record 3D model


I have created a 3D model of the Kasori EIII type deep bowl (No.26) (Hagawa site, Chiba City) exhibited at the Kasori Shellmound Museum R3 exhibition "That is also E ...". I deployed it with the GigaMesh Software Framework and carefully observed it. This pottery is a design-filling pottery, and the swirl design by cord-mark impressions is bordered by a sunken line.


加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」で展示された加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡)の観察記録3Dモデルを作成して、じっくり観察しました。

1 加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡) 観察記録3Dモデル Kasori EⅢ type deep bowl

加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」

撮影月日:2022.03.02


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.502 processing 153 images

Kasori EⅢ type deep bowl  (Hagawa site,Chiba City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba city edition 2 -Kasori E IV type pottery and its descendants-"

Shooting date: 2022.03.02

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.502 processing 153 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ


文様の様子

加曽利EⅢ式深鉢(No.26)(千葉市芳賀輪遺跡)は意匠充填系土器で、沈線で縁取られた縄文渦巻意匠文が特徴となっています。

上段の観察できる範囲には渦巻文と考えられるものが4つ見えますが、もっとも左の渦巻文の右に渦巻文ではない細長い文様があります。この細長い文様に対応する波状突起がこの土器の正面を意味しているのではないかと想像します。


2022年2月28日月曜日

加曽利EⅢ式深鉢(No.25)(千葉市中薙遺跡)の観察

 Kasori EⅢ type deep bowl (No.25) (Nakanagi Site,Chiba City) Observation record 3D model


Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year special exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba City 2 -Kasori E IV type pottery and its descendants-" Kasori EⅢ type deep bowl (No.25) (Nakanagi Site,Chiba City) was used as a 3D model for observation.Deployed pottery with the GigaMesh Software Framework.


加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」に展示されている加曽利EⅢ式深鉢(No.25)(千葉市中薙遺跡)を3Dモデルで観察しました。

1 加曽利EⅢ式深鉢(No.25)(千葉市中薙遺跡) 観察記録3Dモデル Kasori EⅢ type deep bowl

加曽利EⅢ式深鉢(No.25)(千葉市中薙遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」

撮影月日:2022.02.22


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.010 processing 195 images

Kasori EⅢ type deep bowl (No.25) (Nakanagi site,Chiba City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba city edition 2 -Kasori E IV type pottery and its descendants-"

Shooting date: 2022.02.22

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.010 processing 195 image


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開(縄文範囲図示)

3 メモ

横位連携弧線文が上下で対向するので、対向系横位連携弧線文土器と呼ばれるタイプの土器になります。


横位連携弧線文土器


2020年2月24日月曜日

加曽利EⅢ式のキャリパー形土器例

縄文土器学習 354

加曽利貝塚博物館E式土器企画展の展示土器について学習しています。
2020.02.23記事「加曽利EⅢ式土器学習のポイント」で加曽利EⅢ式土器が次の3種から構成されていることを知りました。

加曽利EⅢ式土器の3つの種類
ア キャリパー形土器
イ 意匠充填系土器
ウ 横位連携弧線文土器

このうちキャリパー形土器として例示して、3Dモデルも掲載した加曽利EⅢ式深鉢(佐倉市内田端山越遺跡)企2について観察します。(企2はこのブログの整理番号、以下同様)

1 加曽利EⅢ式深鉢(佐倉市内田端山越遺跡)企2の展開写真
土器が黒く3Dモデルでも詳しく観察することに苦労します。そこで3Dモデルから展開写真を作成して観察しました。展開写真はそれを作成する専門ソフトであるGigaMesh Software FrameworkとPhotoshopの機能を利用して立体性を読み取りやすくしたものを特別に作成しました。

加曽利EⅢ式深鉢(佐倉市内田端山越遺跡)企2の展開写真

加曽利EⅢ式深鉢(佐倉市内田端山越遺跡)企2の展示状況写真

2 比較のためのEⅡ式キャリパー形土器展開写真の作成
比較のために加曽利EⅡ式深鉢(四街道市南作遺跡)企19の展開写真を作成しました。

加曽利EⅡ式深鉢(四街道市南作遺跡)企19の展開写真
企19土器の3Dモデルは2020.02.02記事「加曽利EⅡ式土器観察 企19 内面展開写真も」に掲載しています。

加曽利EⅡ式深鉢(四街道市南作遺跡)企19の展示状況写真

3 EⅢ式(企2)とEⅡ式(企19)の比較
加曽利EⅢ式土器としてのキャリパー形土器の特徴は加曽利EⅡ式土器と対照して、次のように整理されています。
1 口縁部文様帯と胴部文様帯を区別する明瞭なヨコ一次区画効果(稲田1972) の減少
2 口縁部主文様(渦巻文)と副文様(区画文)の一体化
3 胴部懸垂文と口縁部文様の癒着
4 胴部の縣垂文効果を有する無文部が拡大し、本来‘‘地”の部分であった縄文部に懸垂文効
果が移行
5 懸垂文を描出する沈線が縄文部の上端で連結し、懸垂文効果が完全に縄文部によって描出される。
(加納実(1995):下総台地における加曽利EⅢ式期の諸問題-集落の成立に関する予察を中心に-、千葉県文化財センター研究紀要16 から引用)

このうち加曽利EⅢ式深鉢(佐倉市内田端山越遺跡)企2は次のような特徴を観察することができます。
1 口縁部文様帯と胴部文様帯を区別する境界部(隆起線)が折れ曲がり、同時にその隆起線が不鮮明になり半ば消失しているように観察できます。EⅡ式に見られる明瞭なヨコ一次区画効果が減少しているといえます。
2 渦巻文が退化して口唇部に小突起としてその名残をとどめているようです。渦巻文が退化して区画文に吸収されているような状況として観察できます。

この観察をEⅡ式(企19)との対照で示すと次のようになります。

EⅢ式(企2)とEⅡ式(企19)の比較



2019年12月2日月曜日

縄文土器切断3Dモデル

縄文土器学習 276

加曽利EⅢ式深鉢(酒々井町墨木戸遺跡)(加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE-加曽利E式土器(印旛地域編)-」展示土器)の切断3Dモデルを作成して、切断面を検討してみました。

加曽利EⅢ式深鉢(酒々井町墨木戸遺跡) 切断3Dモデル
Y軸方向切断

X軸方向切断とY軸方向切断について器厚について観察してみました。

X軸方向切断とY軸方向切断の器厚観察
この土器の場合、出土物の器厚が大変均一であることが確認できます。一方、復元のために使われた補修物部の器厚はY軸方向切断面では薄く、X軸方向切断面では厚く観察できました。つまり、器厚の変化があれば、それを正確に(写真測量的に)計測できることがわかりました。

なお、切断面がギザギザしていますが、これは3Dモデルがワイヤフレーム(3角メッシュ)で構成されているためです。

3Dモデルがワイヤフレームで構成される様子



2019年11月24日日曜日

加曽利EⅢ式深鉢(墨木戸遺跡)観察記録3Dモデル

縄文土器学習 274

1 3Dモデル
加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE-加曽利E式土器(印旛地域編)-」(2019.11.16~2020.03.01)展示土器のうち、唯一ショーケースに入っていない大型土器について3Dモデルを作成して観察してみました。

加曽利EⅢ式深鉢(酒々井町墨木戸遺跡) 観察記録3Dモデル
撮影場所:加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE-加曽利E式土器(印旛地域編)-」
撮影月日:2019.11.19
3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.519 processing 58 images

展示の様子

カメラの視線が届く範囲は鮮明な3Dモデル画像を得ることができました。
土器内面を全て観察できる3Dモデルとなりました。

2 観察と感想
・口縁部がわずかですが4単位の波状になっています。加曽利EⅡ式ではほとんどの土器の口縁部は平滑ですから、その点が違います。
・加曽利EⅡ式で特徴的な渦巻文が退化してほとんどなくなっている状況です。ただし、この土器は渦巻文の痕跡が残っていると形容してよいのではないかと素人判断します。
・頸部を回る太い磨消部が特徴的で口縁部と胴部を区切っています。
・内面の仕上げが雑です。土器を造形したときの粗いへら模様がそのまま残っていて、なんら表面処理をしていません。煮炊きに使う「鍋」の内面であるとはとても言えません。
・煮炊きに使ったときにできたと考えられる表面の焼かれた跡(焼成や摩耗痕)は観察できません。また内面にもおこげはもとより煮沸痕が全く見られません。
・胴部の縦方向磨消部の真ん中に沈線があり、その上端がくるりと杖のように回っていて、噴水をイメージさせるデザインのように感じます。流山市立博物館企画展「流山のお宝新発見」展示加曽利EⅡ式把手付鉢で観察した模様と同じです。2019.08.18記事「加曽利EⅡ式把手付鉢の杖のような模様」参照
・この土器は次の諸特徴から水瓶として作られ、使われた土器であると想定できます。
1 大きい
2 煮炊きにつかわれた痕跡が土器表面と土器内面にない
3 煮炊きに使うために必要な内面処理(平滑化)がない
4 噴水デザインが施されている

3 噴水デザイン

加曽利EⅢ式深鉢(墨木戸遺跡)

流山市立博物館企画展「流山のお宝新発見」展示加曽利EⅡ式把手付鉢(小谷貝塚)

4 参考 カメラ配置

カメラ配置