ラベル 3Dデータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3Dデータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月18日月曜日

加曽利EⅡ式連結渦巻文対向土器の観察

縄文土器学習 33 加曽利貝塚博物館企画展展示土器の観察 11

加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」(3月3日まで開催)の展示土器38点の個別観察をメモしています。この記事はNo.9土器です。

1 加曽利EⅡ式連結渦巻文対向土器 No.9

加曽利EⅡ式連結渦巻文対向土器 No.9
有吉北貝塚出土

加曽利EⅡ式連結渦巻文対向土器 No.9
有吉北貝塚出土

2 発掘調査報告書における記述
No.9土器は縄文時代中期土坑(SK780)から出土していて、「千葉東南部ニュータウン19 -千葉市有吉北貝塚1(旧石器・縄文時代)-第1分冊(本文)」(平成10年3月、住宅・都市整備公団・財団法人千葉県文化財センター)(以下発掘調査報告書等として適宜略称)ではつぎのように記述されています。

1は土坑底面に穿たれたピット上に、土坑底面のレベルで横倒しの状態で検出された。口縁部文様帯は、隆帯と沈線による渦巻文を連結した文様を対向する2か所に配し、またその間には中央の円形区画文とそれを挾む2つの楕円形区画文という文様構成の部分と、長楕円形区画文のみの文様構成の部分とが非対称に対向している。胴部には12単位の磨消懸垂帯がほぼ等間隔に配されている。底部は粘土紐の接合部分できれいに剥落しており、遺存していない。出土した土器は加曽利EⅡ式がまとまり、磨消文成立以前のものも含むが、1のあり方から10群土器の時期に比定する。
注 10群土器・・・胴部磨消懸垂文成立以後の加曽利EⅡ式で、連弧文土器が盛行する段階

出土土器挿図
発掘調査報告書から引用

出土土器写真
発掘調査報告書第3分冊から引用

3 観察と感想
3-1 器形と模様
企画展パンフレットに加曽利EⅡ式の代表例として掲載されています。

企画展パンフレットの説明
企画展パンフレットから引用

3-2 口縁部文様帯
発掘調査報告書記載を図解すると次のようになります。

口縁部文様帯の様子

感想追記 2019.02.19
縄文の模様方向が口縁部と胴部で90度異なります。胴部模様作成後に口縁部模様を作成したようです。口縁部模様を作る時にその前に存在した胴部模様を使わないで(チャラにして)、上書きしたように見えます。口縁部の細長い部分に縄文を入れる操作(縦方向に原体を転がす)によりそのようになったのですが、口縁部の意匠独自性を強調するためにわざと胴部と模様方向を変えたと感得します。
口縁部意匠がこの土器の命であると考えます。
対向する区画文が非対称であることなど、この土器を1品生産する時に強い「思い」があり、それを表現したと考えます。漫然とそれらしいデザインをしたのではないと考えます。
土器意匠に強い思いを投影して土器を作った特定個人がその土器を使ったと考えます。
発掘調査報告書に掲載されている多数土器の全てが個別1品生産で、全てデザインが異なり、それが個人に対応していると考えます。

3-3 土器内面と土器外面下部の様子
土器内面にわずかに喫水線様黒模様が残っています。この土器が煮沸に使われたことを指標しています。
土器外面下部の縄文模様は摩滅していて、炉の灰の中に下部が挿入されていたことを指標しています。

3-4 参考 3Dデータ
14枚の写真を使って3Dデータを作成しました。実際に計算に使われた写真は12枚です。

3Dデータの様子
ガラス面反射が表現されてしまっています。ただし画像レベルの表現であり、凹凸(3D位置)には関係していません。ガラス越し写真でも3Dデータ作成が可能であることが判りました。

3Dデータの様子
複数写真が重ならない側面や裏側の3dデータは当然ながらできません。

3Dデータの様子
ガラス面の濃い白反射がかなりある写真が多数含まれているにもかかわらず一定の満足感の持てる3Dデータを作成することが出来ました。
写真では暗くて詳細が判らない部分や影の影響が強い部分の形状が一目瞭然になるので便利です。
土器を手元に置いてじっくり観察できる機会のない一般の土器学習者にとって3Dデータは有力な学習ツールになることがわかりました。

……………………………………………………………………
展示会場におけるNo.9土器の場所




2019年2月9日土曜日

縄文土器3Dデータ作成のメドが立つ

縄文土器学習 19

縄文土器学習を1月から始めていますが、学習ツールとして展示土器の形状、模様、各種特徴を立体画像として自分のパソコンの中で詳しく観察できる仕組みづくりを目指してきています。そのような学習ツールができれば展示土器の生の観察を補助することができ、繰り返し観察する場合に生まれる移動の手間や時間の制約から大幅に逃れることができ、より効果的な土器学習が可能となります。
一言でいえば縄文土器の3Dデータ化による私家版立体縄文土器図鑑の作成です。
その縄文土器3Dデータ化のメドが立ちましたのでメモしておきます。

1 3Dデータ化テスト対象土器
飛ノ台史跡公園博物館常設展展示の「船橋市出土最大土器」(加曽利E2式、海老ケ作貝塚出土、出土状況不明(埋ガメという記述あり))をテスト対象としました。この土器は360度からの写真撮影が可能な展示となっています。
次の25枚の写真を用意しました。

船橋市出土最大土器の写真

2 3Dデータ化ソフト
3DF Zephyr Freeを使いました。WEBでの評判等を参考にしました。ソフトは日本語化されていて、チュートリアルも動画・テキスト等豊富で英文テキストはWEB翻訳機能でほぼ完全に理解できました。また機能制限もほとんどなくデータの書き出しもできます。アニメ作成はできません。良いソフトを見つけることができてラッキーだと思います。イタリア製のようです。

3 3Dデータ作成の結果
用意した写真25枚のうち実際に使われたのは11枚だけでした。写真の撮り方に改善の余地が大いにあることが判明しました。そうした半身不随的状況で作業をスタートし、本来するべき詳細設定を全て省略して、なにはともあれ3Dデータを作成しました。

3Dデータができ上がった画面
ゴミだらけです。右奥に鏡に映った姿片までゴミとなっています。

3Dデータができ上がった画面 拡大
仕上がりは予想以上に良好です。拡大縮小、くるくる回せます。

拡大画面
細部を拡大すると模様や凹凸が予想以上に精細であり、縄文土器学習の意欲が強く湧いてきます。

拡大画面
この土器の底部は摩滅していて、この土器の素性を考える時重要な特徴であると感じたのですが、その様子も判ります。

3 3Dデータの書き出し
3Dデータの書き出しは4つの形式で可能です。例としてObj/Mtlで出力し、ObjファイルをWindows10標準アプリのPrint 3Dで表示してみました。

Print 3Dによる「船橋市出土最大土器」3Dデータの表示
ゴミだらけですがシッカリと縄文土器を3Dプリンターにいれることができました。ゴミを取り除き、通常の調整をすれば「船橋市出土最大土器」のミニチュアあるいは現物サイズの立体物プリントさえ可能です。
立体物プリントは目的にしていませんが、パソコンの中で、あるいはWEBの共有環境の中で縄文土器3D画像を操作しながら学習できるツール実現の技術的メドは立ちました。あとは写真撮影を改善し、3DF Zephyr Freeの操作に習熟すればよいだけです。

4 感想
3Dデータ化ソフトにはどんなものがあるのか渉猟し出したのが今朝で、夕方にはゴミだらけですが3Dデータがそれなりに完成しました。偶然の幸運により優秀なソフトにめぐりあったからだと思います。このような利用して気持ちがよくなるソフトは、free版から有料版(149ユーロ)に乗り換えて動画撮影もはやく行えるようにしたくなります。



2019年1月24日木曜日

火焔土器3Dデータ オープンソース

縄文土器学習 9

火焔土器3Dデータがオープンソースとしてだれでも自由にダウンロードでき、Windows10標準アプリで造形を利用・活用可能であることを知りましたのでメモします。

1 火焔土器3D画像例

火焔土器3D画像

火焔土器3D画像

火焔土器3D画像

火焔土器3D画像

2 3Dデータ提供サイト

新潟県長岡市の縄文文化発信サポーターズが「縄文オープンソースプロジェクト」の一環として3Dデータをオープンソース化しています。
次のように説明されています。
「縄文文化財をオープンソース化し、誰でも自由に文化財の造形を活用することができる環境を生み出すためのプロジェクトをスタートしました。インテリアやアクセサリーなど、あなたの創造力で縄文文化財を活用してください。」
3Dデータのサイズは41.9MBです。

3 3D閲覧アプリ
私の場合(Windows10)、ダウンロードしたファイルをクリックしたところWindows10標準アプリのPrint3Dが立ち上がり3Dを操れるようになりました。

Print3D立ち上がり画面
画面左下に見積原価¥182302.00と表示され、最初は意味が判らずドキドキしました。後でわかったのですが、このアプリがオンライン3Dプリントサービスに直結しているので存在する画面項目です。(3Dプリントサービスはマイクロソフト、アドビ、スケッチアップ、オートデスクの共同運営のようです。)

4 感想
4-1 すごいグループがいる
火焔土器3Dデータをオープンソースで提供しているグループが存在し、その目指すところの気高さに圧倒されます。
「ではなぜオープンソース化を目指すのか?
 それは、デジタルファブリケーション(3Dプリンターやレーザーカッターといった、コンピューターと接続されたデジタルエ作機械によって、デジタルデータをさまざまな素材から成形する技術)のような先端技術を効率的に活用することで、縄文文化財を現代のコンテンツ産業の文脈、および一般市民のクリエイティブな日常シーンの中において再価値化することが可能になると考えているからです。
縄文文化は日本において確認されている最古の文化でありながら、データ化やオープン化といったアクセシビリティが確保されていなかったため、岡本太郎がアート・デザイン的なインスピレーションの源泉として再発見したにも関わらず、未だ過小評価されています。逆に言えば、縄文文化財の適切な発信経路をつくることさえできれば、21世紀の情報社会に縄文文化の精神を引き継いだ新たなクリエイティビティを根付かせることができるでしょう。」

4-2 自分の土器形式学習に3Dデータがつかえるかもしれない!
千葉県の多数の土器形式を3Dデータとすれば、Windows10標準アプリなど多数存在するフリーアプリ等でだれでも3D画像として操ることができます。
自分の土器形式学習のプロジェクト-千葉県の全土器形式の写真を自分のカメラで撮って図鑑を作成する-が終われば、次に土器の3Dデータを作成して、立体的に観察できる図鑑を作成することが考えられます。
ガラス越しに展示されている土器を手持ちカメラで撮影して作成した3Dデータの精度や見映えが満足できるものならば、是非ともチャレンジしたいと思います。展示土器の背後や内面のデータは欠けますが、土器3Dデータの学習上の効果は極めて大きいのではないかと考えます。土器の大きさや形状・模様の認識が写真と比べて飛躍的に向上するに違いありません。3Dデータにススコゲなどの情報を書き加えれば、その面での考察も向上します。
申請により閲覧する出土現物土器から3Dデータを作成すれば考古専門世界を含む社会一般に有用情報を提供できるかもしれません。