ラベル 3DF Zephyr Free の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3DF Zephyr Free の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月27日水曜日

海老ケ作貝塚出土獣面把手土器の3Dモデル化

縄文土器学習 46

飛ノ台史跡公園博物館常設展に展示されている船橋市海老ケ作貝塚出土獣面把手土器の3Dモデル化が思いのほか満足感の得られるものになりましたのでその要因と様子をメモします。

1 獣面把手土器の展示状況と写真撮影
飛ノ台史跡公園博物館常設展に展示されている船橋市海老ケ作貝塚出土獣面把手土器は3階ホールの中央に設置された台に置かれていて、周囲に遮るガラスや地物が全くありません。360度自由に写真撮影できます。
このような好条件の下で土器を水平からと斜め上から2回にわたりぐるりとまわりながら全部で47枚の写真を撮影しました。

撮影写真の一部

2 3DF Zephyr Freeによる3Dモデル化
写真計測用ソフトウェア3DF Zephyr Freeを使い47枚の写真から3Dモデルを作成しました。
3Dモデルの出来は期待以上に満足感が得られたものになりました。このモデルをパソコンの中でいじりながら細部の立体模様の状況を詳しく観察することができます。

獣面把手土器の3Dモデル画面

獣面把手土器の3Dモデル画面

獣面把手土器の3Dモデル画面

獣面把手土器の3Dモデル画面

獣面把手土器の3Dモデル画面

3 海老ケ作貝塚出土獣面把手土器について
「海老ケ作貝塚 -縄文時代中期集落祉調査報告-」(1972、船橋市教育委員会)ではこの獣面把手土器について次のように説明しています。
・竪穴住居祉から出土
・褐色土中より発見された深鉢土器である。大きい立体把手と対面に小さい把手を口縁上に配する。大きい立体把手は獣面を表している。把手と把手の間には、1個づつかたつむり状の隆帯を付ける。文様は隆帯と沈線の組み合わせによる渦巻文が主文として埋まる。胴部に一条隆帯がまわり、胴部は無文である。
・本祉の時期は第Ⅲ類土器に分類でき、海老ケ作集落盛期の住居である。土器はいわゆるプレ加曽利EⅠ式、原加曽利EⅠ式に該当し、加曽利E式期に含めて考えることができる。
・遺跡全体では阿玉台式土器と勝坂式土器の影響をうけ、後者の影響が強い。

土器実測図
「海老ケ作貝塚 -縄文時代中期集落祉調査報告-」(1972、船橋市教育委員会)から引用

土器写真
「海老ケ作貝塚 -縄文時代中期集落祉調査報告-」(1972、船橋市教育委員会)から引用

4 感想
土器を学習する上で展示物をその展示会場で観察することには限界があり、記録を写真で残し、後日写真で観察しなおすことになります。しかし写真では立体物の詳細をリアルに観察することが困難です。立体の状況を写真ではリアルにイメージできない場合があります。そのため学習資料として土器3Dモデル作成に取り組みました。
そうしたところ、今回の獣面把手土器3Dモデル作成により、単に技術上それが可能であるだけでなく、360度からの撮影が可能であるという条件が整えば他の学習者とも情報共有ができるレベル、つまり「製品」的レベルの3Dモデル作成が可能であることに気づくことができました。
縄文土器所蔵機関と学習者グループの間で協力の仕組みができれば、一般公開のための学習用縄文土器3Dモデル図鑑作成も夢ではありません。

5 海老ケ作貝塚出土獣面把手土器に興味をもったきっかけ
Twitterの焼町焼さんの「千葉のくせに見事な勝坂」に強い刺激を受けてこの土器に興味をもちました。
このTwitterの前に、加曽利貝塚博物館講演会で佐藤洋学芸員から有吉北貝塚では勝坂式土器そっくりさんが出土しているが隆帯で作るべきを沈線でごまかしていて、そっくりさんだとの紹介がありました。講演会情報とTwitterで、船橋には勝坂が来ていて、千葉には来ていないという地理分布上の問題意識が芽生えました。

2019年2月22日金曜日

2段構成連弧文土器の観察 その2

縄文土器学習 39 加曽利貝塚博物館企画展展示土器の観察 17

加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」(3月3日まで開催)の展示土器38点の個別観察をメモしています。この記事ではNo.16の2段構成連弧文土器を観察します。

1 2段構成連弧文土器 No.16

2段構成連弧文土器 No.16
荒屋敷貝塚出土

2 観察
・胴部中位のくびれた部分に交互刺突文と沈部・隆部からなる帯状模様があり、それを境に2段構成模様の連弧文土器となっています。交互刺突文による帯状模様は口縁部に全く同じものがあります。
・渦巻文があり、加曽利EⅡ式土器との関連も推察できて面白いと感じます。
・胴下部は被熱により色が淡褐色に変化しています。

3 3Dデータ
No.16土器は写真を5枚撮影しましたが、その写真全てを活用して3DF Zephyr Freeにより満足感の得られる3Dデータを作成することができました。3Dデータにより土器をいじくりまわしながら観察することができました。土器を正立させて観察することも可能となりました。

No.16土器3D表示

No.16土器3D表示

No.16土器3D表示

No.16土器3D表示

No.16土器3D表示

No.15土器はショーケース端に位置していて3Dデータを作成することができませんでした。ところがNo.16土器は土器左右からの写真撮影ができるので良好な3Dデータが出来たと考えられます。この体験から、展示土器のガラス越し撮影で3Dデータを作成する場合、土器の同じポイントが少なくとも異なる3方向(左、中、右)から撮影されていることが必要条件であることが判りました。

なお学習上の必要性が生じれば、土器立体物を実寸であるいは縮小して3Dプリンターでアウトプットして活用することにします。

……………………………………………………………………
企画展会場風景

2019年2月9日土曜日

縄文土器3Dデータ作成のメドが立つ

縄文土器学習 19

縄文土器学習を1月から始めていますが、学習ツールとして展示土器の形状、模様、各種特徴を立体画像として自分のパソコンの中で詳しく観察できる仕組みづくりを目指してきています。そのような学習ツールができれば展示土器の生の観察を補助することができ、繰り返し観察する場合に生まれる移動の手間や時間の制約から大幅に逃れることができ、より効果的な土器学習が可能となります。
一言でいえば縄文土器の3Dデータ化による私家版立体縄文土器図鑑の作成です。
その縄文土器3Dデータ化のメドが立ちましたのでメモしておきます。

1 3Dデータ化テスト対象土器
飛ノ台史跡公園博物館常設展展示の「船橋市出土最大土器」(加曽利E2式、海老ケ作貝塚出土、出土状況不明(埋ガメという記述あり))をテスト対象としました。この土器は360度からの写真撮影が可能な展示となっています。
次の25枚の写真を用意しました。

船橋市出土最大土器の写真

2 3Dデータ化ソフト
3DF Zephyr Freeを使いました。WEBでの評判等を参考にしました。ソフトは日本語化されていて、チュートリアルも動画・テキスト等豊富で英文テキストはWEB翻訳機能でほぼ完全に理解できました。また機能制限もほとんどなくデータの書き出しもできます。アニメ作成はできません。良いソフトを見つけることができてラッキーだと思います。イタリア製のようです。

3 3Dデータ作成の結果
用意した写真25枚のうち実際に使われたのは11枚だけでした。写真の撮り方に改善の余地が大いにあることが判明しました。そうした半身不随的状況で作業をスタートし、本来するべき詳細設定を全て省略して、なにはともあれ3Dデータを作成しました。

3Dデータができ上がった画面
ゴミだらけです。右奥に鏡に映った姿片までゴミとなっています。

3Dデータができ上がった画面 拡大
仕上がりは予想以上に良好です。拡大縮小、くるくる回せます。

拡大画面
細部を拡大すると模様や凹凸が予想以上に精細であり、縄文土器学習の意欲が強く湧いてきます。

拡大画面
この土器の底部は摩滅していて、この土器の素性を考える時重要な特徴であると感じたのですが、その様子も判ります。

3 3Dデータの書き出し
3Dデータの書き出しは4つの形式で可能です。例としてObj/Mtlで出力し、ObjファイルをWindows10標準アプリのPrint 3Dで表示してみました。

Print 3Dによる「船橋市出土最大土器」3Dデータの表示
ゴミだらけですがシッカリと縄文土器を3Dプリンターにいれることができました。ゴミを取り除き、通常の調整をすれば「船橋市出土最大土器」のミニチュアあるいは現物サイズの立体物プリントさえ可能です。
立体物プリントは目的にしていませんが、パソコンの中で、あるいはWEBの共有環境の中で縄文土器3D画像を操作しながら学習できるツール実現の技術的メドは立ちました。あとは写真撮影を改善し、3DF Zephyr Freeの操作に習熟すればよいだけです。

4 感想
3Dデータ化ソフトにはどんなものがあるのか渉猟し出したのが今朝で、夕方にはゴミだらけですが3Dデータがそれなりに完成しました。偶然の幸運により優秀なソフトにめぐりあったからだと思います。このような利用して気持ちがよくなるソフトは、free版から有料版(149ユーロ)に乗り換えて動画撮影もはやく行えるようにしたくなります。