Participation in the archeology course "Hundred Years of Controversy: Now of Jomon Farming Theory"
On July 23, 2022, I attended the 4th "Hundred Years of Controversy: Now of Jomon Agricultural Theory" (Lecturer: Mr. Seiji Nakayama, Director of Minami-Alps City Furusato Cultural Tradition Center) did. I was able to hear the latest results of Jomon pottery indentation analysis by the replica method, and deepened my awareness of the significance of Jomon soybeans.
2022年7月23日に山梨県立考古博物館令和4年度考古学講座第4回「百年の論争 縄文農耕論の今」(講師:南アルプス市ふるさと文化伝承館館長中山誠二先生)をオンラインで受講しました。レプリカ法による縄文土器圧痕分析の最新成果を聞くことができ、縄文ダイズの意義について問題意識を深めることができました。
1 講座の概要
次の項目だてで、判りやすいパワポを使って詳しく興味深い話が展開しました。
1 縄文時代の生業と縄文農耕論
2 利用植物の検証:21世紀の新展開
3 縄文時代のマメ科植物の利用
4 縄文時代のマメは栽培植物か?
5 マメ科植物の生育環境
なお、事前に3ページ資料の配布(ダウンロード)がありました。
2 特に興味を持った事柄
2-1 栽培化によるダイズ形状拡大のスピードは中国・朝鮮より日本が速い
栽培化によるダイズ形状拡大のスピードは本家筋の大陸(中国・朝鮮)より日本の方が速い(より早期にダイズが大きなった)そうです。その情報から、ダイズ栽培起源地説の一つに日本列島説が浮上しています。ワクワクするような情報です。
ダイズの栽培起源地説
2-2 ツルマメ群落の採集イメージ
ツルマメ群落の採集イメージは次のような絵で示され、必ずしも農耕空間=定型的な畑は必要ないという趣旨の話が有りました。
ツルマメ群落の採集イメージ
中山誠二著「マメと縄文人」(同成社)から引用
二次植生帯の環境モデルと植物の栽培管理
中山誠二著「マメと縄文人」(同成社)から引用
3 感想
ツルマメ群落採集イメージの話を聞いて、栽培管理に関する興味が深まりました。畑遺構は無い可能性が大であるけれどもツルマメ群落が継続して利用されてきたということです。栽培が社会に与えた影響がどのようなものであったのか、学習を深めたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿