Restoring the Distribution of Shell Blades in 3D Space in the Shell Layer (Artifact Database Trial)
A 3D model of the distribution of 264 shell blades, recorded in excavation reports and with complete 3D coordinates, was created. The distribution is characterized by a predominant location on the downstream slope of the entire shell layer on the northern slope. Additionally, there are approximately 10 areas where 3-6 blades are clustered together. It is possible to infer that the disposal of shell blades involves a different mechanism than general shell disposal.
発掘調査報告書に記載され3D座標が揃った貝刃264件の分布3Dモデルを作成しました。分布のメインが北斜面貝層全体の下流側斜面にあることが特徴です。また、3~6件が凝集している部分が10ヶ所程度存在しています。貝刃投棄について貝殻投棄一般とは異なる投棄原理があると推察できます。
1 有吉北貝塚北斜面貝層貝刃分布3Dモデル
有吉北貝塚北斜面貝層貝刃分布3Dモデル貝刃件数(発掘調査報告書記載で3D座標が揃ったもの):264件
1件を直径5㎝球で表現
3DF Zephyr v8.029でアップロード
3Dモデルの動画
貝刃の分布
2 磨貝分布
磨貝分布
参考 全遺物分布
3 メモ
貝刃分布のメインが北斜面貝層全体の下流側斜面にあることが特徴です。また、3~6件が凝集している部分が10ヶ所程度存在しています。貝刃投棄について貝殻投棄一般とは異なる投棄原理があると推察できます。
磨貝は件数が18件で数が少ないので、分布の詳しい分析は不向きですが、貝刃分布とは逆に北斜面貝層上流側にメイン分布域があります。磨貝の用途仮説の一つに毛皮なめし道具説があります。この仮説に立脚すると毛皮なめしに関わった人々がその道具の廃棄(埋納)場所に北斜面貝層上流側を使っていたという説明になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿