ラベル ガリー運搬堆積層 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガリー運搬堆積層 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月7日月曜日

崩落層・斜面貝層・ガリー運搬堆積層と阿玉台式土器との関係

 Relation between Collapsed Layer, Slope Shell Layer, Gully Transported Sedimentary Layer and Atamadai-type Pottery


Most of the Atamadai-type pottery was excavated from the gully valley top and the gully transport sedimentary layer, but some were also excavated from the slope shell layer. One item was excavated from the bottom of the sedimentary layer, and I hypothesized that it was discarded during the Atamadai period.


阿玉台式土器はガリー谷頭部とガリー運搬堆積層から出土したものが多いですが、斜面貝層から出土したものもあります。堆積層最下部から出土したものもあり、阿玉台式期に投棄されたものと作業仮説しました。

1 崩落層と斜面貝層の推定境界面と阿玉台式土器との関係3Dモデル

有吉北貝塚北斜面貝層
崩落層と斜面貝層の推定境界面と阿玉台式土器との関係3Dモデル

崩落層と斜面貝層の推定境界面:カラーグラデーション等高縞模様表現

貝層断面図:4番断面、7番断面、11番断面

阿玉台式土器:赤CUBE(11)


崩落層と斜面貝層の推定境界面と阿玉台式土器との関係3Dモデル画像


有吉北貝塚北斜面貝層 崩落層と斜面貝層の推定境界面と阿玉台式土器との関係3Dモデル動画

2 観察


観察結果

・阿玉台式土器11点のうち5点はガリー谷頭急斜面から、4点はガリー運搬堆積層から出土しています。阿玉台式土器の多くがガリー谷頭からガリー谷底に向かって投棄され、それが重力と年数回発生するガリー流路によって下流に運搬された様子を推察できます。

・ガリー運搬堆積層から出土した阿玉台式土器1点は基底部から出土しています。同じ場所から出土する加曽利EⅡ式土器と比べて明確に下層に位置する場所からの出土です。これから、阿玉台式土器の投棄が加曽利EⅡ式期より以前の時期に行われたことが推察できます。阿玉台式土器の投棄は阿玉台式期に行われたと作業仮説的に推察して、今後の作業をすすめ、検証して行くことにします。

・阿玉台式土器2点が斜面貝層から出土しています。阿玉台式土器はガリー谷頭部だけでなく、斜面にも投棄されたことが判明します。

・阿玉台式土器の3D分布特性は前期土器3D分布特性に似ているように感じます。

・発掘調査報告書から得られる阿玉台式3D座標は11点ですが、発掘調査原票を使えば、全部で56点の阿玉台式土器3D座標を得られる可能性があります。


2023年8月5日土曜日

崩落層・斜面貝層・ガリー運搬堆積層と早期土器・前期土器との関係

 Relationship between collapsed layer, sloped shell layer, gully-transported sedimentary layer and initial pottery and early pottery


I divided the shell layers of the north slope shell layer of the Ariyoshi Kita Shell Mound into three layers: the collapsed layer, the slope shell layer, and the gully transport sediment layer, and began to observe the relationship between these layers and the type of pottery. Most of the early pottery was excavated from the gully-transported sedimentary layer. And some are excavated from the bottom of the sedimentary layer. Based on this fact, I hypothesized that early pottery might have been discarded in the early Jomon period.


有吉北貝塚北斜面貝層の貝層を崩落層、斜面貝層、ガリー運搬堆積層に3区分して、それと土器型式との関係の観察をはじめました。前期土器はほとんどがガリー運搬堆積層から出土していて、堆積層最下部から出土するものもあり、前期に投棄されたのかもしれないと作業仮説しました。

1 崩落層・斜面貝層・ガリー運搬堆積層の区分

北斜面貝層は3番断面~12番断面付近では崩落層・斜面貝層・ガリー運搬堆積層の3層から構成されていると考え、その3層と土器型式との関係を考察することにします。


11番断面を例にした崩落層・斜面貝層・ガリー運搬堆積層の区分

2 崩落層と斜面貝層の推定境界面と早期土器との関係3Dモデル

崩落層と斜面貝層の推定境界面と早期土器との関係3Dモデル

崩落層と斜面貝層の推定境界面:カラーグラデーション等高縞模様表現

貝層断面図:4番断面、7番断面、11番断面

早期土器:赤CUBE(1)


崩落層と斜面貝層の推定境界面と早期土器との関係3Dモデル画像

●観察

3D座標が判明した早期土器は1点だけで、ガリー運搬堆積層の上部から出土しています。この1点から貝層発達状況に関する有益情報を汲みだすことは困難です。

ある時期にこの早期土器がガリー侵食谷頭部あるいはガリー流路のどこかに持ち込まれ、何回かのガリー運搬を経て、加曽利EⅡ式期頃に、出土場所にこの早期土器が堆積したものと考えます。

3 崩落層と斜面貝層の推定境界面と前期土器との関係3Dモデル

崩落層と斜面貝層の推定境界面と早期土器・前期土器との関係3Dモデル

崩落層と斜面貝層の推定境界面:カラーグラデーション等高縞模様表現

貝層断面図:4番断面、7番断面、11番断面

早期土器・前期土器:赤CUBE(18)


崩落層と斜面貝層の推定境界面と早期土器・前期土器との関係3Dモデル画像1


崩落層と斜面貝層の推定境界面と早期土器・前期土器との関係3Dモデル画像2


崩落層と斜面貝層の推定境界面と早期土器・前期土器との関係3Dモデル動画

●観察


観察結果

・前期土器17点のうち7点はガリー谷頭急斜面から出土、9点はガリー運搬堆積層から出土しています。残り1点は斜面貝層から出土しています。これから、前期土器の多くはガリー谷頭上の台地面から投棄され、年に数回出現するガリー流路の影響の繰り返しにより、徐々に下流に運搬され、堆積したことが推察されます。

・ガリー運搬堆積層出土の前期土器1点はガリー運搬堆積層の基底部から出土していて、同じ場所の多量加曽利EⅡ式土器より明確に下層から出土しています。これから、前期土器の投棄が加曽利EⅡ式期より以前の時期に行われたことが推察できます。前期土器の投棄は前期に行われたと作業仮説的に推察して、今後の作業をすすめ、検証して行くことにします。

・斜面貝層から前期土器1点が出土することから、斜面にも前期に土器が投棄され、その土器は、その後重力や流水の影響で下方に移動し、加曽利EⅡ式頃の貝層に混入したと作業仮説的に推察します。