ラベル ビーナス像 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビーナス像 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月19日木曜日

縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)の3Dモデル作成と観察

 縄文土器学習 496

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)の3Dモデルを作成し、観察しました。予期に反して重たい思考が伴いました。草創期後半石偶(上黒岩岩陰遺跡)との関連が念頭に浮かぶ重要な遺物です。

1 縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 43 images


展示の様子


展示の様子


3Dモデルの動画

2 観察と考察

3Dモデルを観察して、その展示正面が土偶正面として認識することができないので、袖ヶ浦市ホームページから展示裏面写真を入手してみたところ、展示裏面がこの土偶の正面(顔や陰部のある面)であることがわかりました。

この土偶(縄文早期中葉沈線文期)は縄文草創期後半(隆線文期)石偶(上黒岩岩陰遺跡)の流れで見ることができるビーナス像であると想像しました。上黒岩岩陰遺跡の石偶は後期旧石器時代後半のビーナス像の流れの中で位置付けられていますから、この土偶も後期旧石器時代後半から伝わるビーナス像の一つであると想像できます。


縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)に関する想像

・土偶体形は頭、手、胴部、腰から下が表現されています。

・展示正面はビーナス像の背面であると考えます。

・後頭部の髪が斜め線で表現されていて、女性性を表現しています。

・曲線的にカーブしてT字状に連続する刺突文は女性体形のしなやかさを表現する模様であると想像します。

・展示裏面の写真(袖ヶ浦市ホームページから引用)をみると腰から下部分に縦方向の沈線が刻まれ、陰毛をイメージしていると考えられることから、この面が土偶正面(顔のある面)です。

・土偶に顔や乳房は省略されています。

・この土偶は出産時に妊婦が手に握って安産を祈願する道具、いわば実用道具として使われたものと想像します。


参考 上黒岩岩陰遺跡出土石偶(線刻礫) 国立歴史民俗博物館研究報告154集から引用


参考 後期旧石器時代後半のヴィーナスの型式変遷

国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用

参考 2020.04.23記事「産小屋としての上黒岩岩陰遺跡

2020年4月23日木曜日

産小屋としての上黒岩岩陰遺跡

縄文社会消長分析学習 9

1 はじめに
2020.04.23記事「上黒岩岩陰遺跡の地形特性」で上黒岩岩陰遺跡が3つの河川流域を結ぶ交通結節点に位置していて、集団間の婚姻に関わるような重要な交流拠点であった可能性があることと、日当たりがよく風雨を確実に防げる良好住環境が得られる場所であることがわかりました。
この条件から次のような想定を密かにしました。
1 縄文草創期では重信川流域、肱川流域、仁淀川流域を移動領域とする複数集団が生活していたであろう。(2020.04.22記事「上黒岩岩陰遺跡の広域地形」)
2 重信川流域、肱川流域、仁淀川流域を移動領域とする各集団は近親婚を避けるため相互に女性交換を行っていたであろう。
3 3流域各集団が交流する場所は上黒岩岩陰遺跡であったであろう。
4 女性が出産する場合安定した住環境が必須であり、その点上黒岩岩陰遺跡は申し分のない場所であるから、上黒岩岩陰遺跡が3集団が共同利用する出産場所であったという仮説が成り立つ。

このような密かな想定を念頭にして「国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)」を読んだところ、なんと「上黒岩の岩陰は産所であり、そして墓地として使われることもあった複合的な生活の場であったのである。」と結論付けられていました。

上黒岩岩陰遺跡は広域を移動しながら生活する狩猟民の共同産小屋であったという想定は専門家の結論に近いものであり、上黒岩岩陰遺跡の学習にますます興味が深まります。

この記事では上黒岩岩陰遺跡が残した産小屋機能を表現する遺物について、「国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)」から抜粋して学習します。

2 石偶(線刻礫)
第9層(草創期前半(隆線文土器)約14500年前)から出土

石偶
国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用

石偶の理解
国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用・メモ追記
下記に示すようなユーラシア大陸の多数資料との比較研究から、上黒岩岩陰遺跡出土石偶は全て女性を表現していると結論付けられています。

後期旧石器時代後半のヴィーナスの型式変遷
国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用
春成秀爾先生によるユーラシア大陸後期旧石器時代後半のビーナス像比較研究は思わずその記述に引き込まれ、時間の経つのも全く忘れるほどの面白いものです。専門家の研究というものはこういうものだと感じ、深い満足感をおぼえるものでした。

石偶は陰毛(によって表象される女性器)、乳房、髪の毛などによって表現されるビーナス像であり、時間の経過とともに省略されていったと考えられています。
出産に際して女性が手に握る呪具であると考えられています。
石偶が上黒岩岩陰遺跡だけで出土し、国内に類例がないのは、一般には獣骨で作られるために残らなかったと考えられています。

3 棒状線刻礫
第6層(草創期後半(無文土器)約12000年前)から出土

棒状線刻礫
国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用
羽状模様はユーラシア大陸ビーナス像の類似模様から陰毛(女性器を暗喩)を繰り返して表現していて、ビーナス像の変化形であると考えられています。
第9層出土石偶は1人が1個を利用したけれども、第6層出土棒状線刻礫は1個だけ出土であり、その1個を入れ替わり立ち替わり多人数が利用したと考えられています。

4 ヘラ状骨器が刺さった女性寛骨
縄文早期出土物

ヘラ状骨器が刺さった女性寛骨
国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用
再葬された女性の骨盤にヘラ状骨器が刺さった状態で出土し、複数回出産経験のある女性であることから、出産時に女性が死亡し、儀礼(悪魔祓いみたいなもの?)として何度も死体を刺してから弔ったと考えられています。

5 子安貝(タカラガイ)
縄文早期(押型文土器)第4層から出土

子安貝
国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用
子安貝は女性器を表現するものとして世界中で生殖崇拝の象徴物として使われています。
「沖縄では妊婦が出産の時にお守りとしてタカラガイを握りしめる習俗が20世紀まで残っていた。…子安貝にそのような呪性があると信じられていたのは、開口部の形が女性器の形に似ているからである。」

6 感想
縄文草創期から早期までの各層に出産に関わる遺物が豊富に出土していて、上黒岩岩陰遺跡が重要な産小屋機能を有していたことは確実です。
広域を移動しながら生活する狩猟民集団が共同で利用する産小屋であったと考えます。
産小屋であり、出産で死亡した女性や子供の墓地でもあったと考えます。
流域をまたいで結婚のために集団を移動した女性にとって、流域の結節点である上黒岩岩陰遺跡の場所は出自集団との連絡・交流もしやすく、好都合な産小屋であったと想像します。