ラベル 加曽利EⅡ式深鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加曽利EⅡ式深鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月21日火曜日

加曽利EⅡ式深鉢(No.19)(市原市草刈六之台遺跡) 観察記録3Dモデル

 Kasori EII type deep bowl (No.19) (Kusakarirokunodai Site,Ichihara City) Observation record 3D model


I created a 3D model of the Kasori EII type deep bowl (No.19) (Kusakarirokunodai site,Ichihara City) and observed it.


加曽利EⅡ式深鉢(No.19)(市原市草刈六之台遺跡)の観察記録3Dモデルを作成して観察しました。

1 加曽利EⅡ式深鉢(No.19)(市原市草刈六之台遺跡) 観察記録3Dモデル

加曽利EⅡ式深鉢(No.19)(市原市草刈六之台遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和4年度企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器」(内房地域編)

撮影月日:2023.02.09


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v6.513で生成 processing 85 images

Kasori EII-type  deep bowl (No.19) (Kusakarirokunodai site,Ichihara City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shell Mound Museum 2022 Special Exhibition “That’s also E…” (Uchibo area edition)

Shooting date: 2023.02.09

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.513 processing 85 images


3Dモデルの動画


3Dモデルの画像

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

キャリパー形の加曽利EⅡ式土器の典型的といわれる土器は口縁部が平縁であることが多いです。この土器は中空部分がある把手とそれとは別の波状口縁を具えている派手な加曽利EⅡ式土器です。

加曽利E式土器の型式変化において把手や波状口縁が果たす役割について、学習を深めたいと思います。

また、なぜ把手や波状口縁を使うのか、縄文人の心性を推察したいと思います。


2023年1月19日木曜日

加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル

 Kasori EII type deep bowl (No.15) (H ward,kusakari site,ichihara City) Observation record 3D model


I created a 3D model of the observation record of the Kasori EII type deep bowl (No.15) (H ward,kusakari site,ichihara City) exhibited at the Kasori Shell Mound Museum Special Exhibition "That's also E..." (Uchibo area edition).

The features of this pottery include the brushed-out scroll pattern, collective sunken line, and hanging pattern.


加曽利貝塚博物館令和4年度企画展「あれもE…」(内房地域編)に展示された加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区)の観察記録3Dモデルを作成しました。この土器の特徴として、渦巻文、集合沈線、懸垂文の磨消しをあげることができます。

1 加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル

加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和4年度企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器」(内房地域編)

撮影月日:2023.01.12


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v6.513で生成 processing 89 images

Kasori EII type deep bowl (No.15) (H ward,kusakari site,ichihara City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shell Mound Museum 2022 Special Exhibition "That's also E..." (Uchibo area edition)

Shooting date: 2023.01.12

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.513 processing 89 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区)観察記録3DモデルのGigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ


展示説明

展示説明ではこの土器の特徴として、渦巻文、集合沈線、懸垂文の磨消しをあげています。

4 メモ2

展示ではこの土器の廻りに他の土器が展示されているため、見かけよりも3Dモデル用撮影環境が劣悪であり、3Dモデルの出来映えは平均以下となっています。


2021年4月17日土曜日

加曽利EⅡ式深鉢(No.68)(鎌ヶ谷市大堀込遺跡) 観察記録3Dモデル

 縄文土器学習 581

加曽利EⅡ式土器の学習を始めました。この記事では加曽利貝塚博物館R2企画展「あれもE…」で展示された加曽利EⅡ式土器(No.68)を3Dモデルで観察します。

1 加曽利EⅡ式深鉢(No.68)(鎌ヶ谷市大堀込遺跡) 観察記録3Dモデル

加曽利EⅡ式深鉢(No.68)(鎌ヶ谷市大堀込遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和2年度企画展「あれもEこれもE -加曽利E式土器 北西部地域編-」

撮影月日:2021.02.09

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.019 processing 53 images


展示の様子


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ

胴部を観察すると3本1組の沈線が直と蛇行で交互に垂下しています。そこに磨消はありません。


垂下沈線の観察

従ってこの加曽利EⅡ式土器は有吉北貝塚発掘調査報告書の分類での第9群土器に該当します。埼玉編年(1982)でのⅪ期土器になり、詳細にはⅪ期1群土器B類(口縁部文様帯が楕円区画と渦巻文で構成されるもの。胴部懸垂文は、隆帯や沈線が使用される。)に該当するものと考えます。


参考 有吉北貝塚中期土器分類