ラベル 草刈遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 草刈遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月19日木曜日

加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル

 Kasori EII type deep bowl (No.15) (H ward,kusakari site,ichihara City) Observation record 3D model


I created a 3D model of the observation record of the Kasori EII type deep bowl (No.15) (H ward,kusakari site,ichihara City) exhibited at the Kasori Shell Mound Museum Special Exhibition "That's also E..." (Uchibo area edition).

The features of this pottery include the brushed-out scroll pattern, collective sunken line, and hanging pattern.


加曽利貝塚博物館令和4年度企画展「あれもE…」(内房地域編)に展示された加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区)の観察記録3Dモデルを作成しました。この土器の特徴として、渦巻文、集合沈線、懸垂文の磨消しをあげることができます。

1 加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル

加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和4年度企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器」(内房地域編)

撮影月日:2023.01.12


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v6.513で生成 processing 89 images

Kasori EII type deep bowl (No.15) (H ward,kusakari site,ichihara City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shell Mound Museum 2022 Special Exhibition "That's also E..." (Uchibo area edition)

Shooting date: 2023.01.12

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.513 processing 89 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


加曽利EⅡ式深鉢(No.15)(市原市草刈遺跡H区)観察記録3DモデルのGigaMesh Software Frameworkによる展開

3 メモ


展示説明

展示説明ではこの土器の特徴として、渦巻文、集合沈線、懸垂文の磨消しをあげています。

4 メモ2

展示ではこの土器の廻りに他の土器が展示されているため、見かけよりも3Dモデル用撮影環境が劣悪であり、3Dモデルの出来映えは平均以下となっています。


2018年9月3日月曜日

事例学習 草刈遺跡(旧石器)

村田川河口低地付近縄文集落の消長分析 6

村田川河口低地付近縄文集落の消長分析の一環として、私家版暫定版GIS連動千葉県遺跡データベースにpdfコンテンツとして収録した「千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)」(千葉県発行)掲載「遺跡資料」をテキストとして事例学習を行います。事例(15遺跡)は参考として下に示した学習マップに掲載しています。

この記事では草刈遺跡(旧石器)を学習します。
縄文時代の様子を理解するためには旧石器時代の様子と比較することが大切であると考え草刈遺跡(旧石器)を対象としました。同様の趣旨で今後弥生時代遺跡も事例学習対象に含める予定です。
なお、事例学習は旧石器→縄文前期→縄文中期→縄文後期の時期別に個別遺跡毎に進めていきます。

1 草刈遺跡の概要
草刈遺跡とその隣接地では,武蔵野ローム層上部から立川ローム層最上部にかけての10枚にも及ぶ文化層から,遺物集中地点130か所以上,石器総数18000点もの旧石器時代資料が出土している。とくに,姶良Tn火山灰(AT)よりも下位の,後期旧石器時代前半期の資料が充実しており,南関東地方における指標的役割を果たすものと考えられる。特筆される点は,草刈遺跡C区で,武蔵野ローム層最上部から県内最古の石器群が出土したこと,草刈六之台遺跡で, 立川ローム層Ⅹ層からIX層上部にかけて,石斧をともなう3枚の文化層が確認され,大型の台形様石器,石斧用の砥石などが出土したことがあげられる。」「千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)」から引用

2 草刈遺跡周辺の旧石器時代遺跡
「ちはら台ニュータウン」事業地内には, 村田川に沿って, 旧石器時代の遺跡が数多く分布している。西端部に草刈遺跡・草刈六之台遺跡があり,東に向かって中永谷遺跡・川焼台遺跡・鶴牧辿跡・ナキノ台遺跡・押沼遺跡群が並んでいる。とくに, 押沼遺跡群からは,草刈遺跡に匹敵する規模と内容の旧石器時代遺物が出土している。」「千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)」から引用
この記述を地図に表現すると次のようになります。

草刈遺跡と台地尾根でつながる旧石器時代遺跡
村田川北岸の台地尾根に沿って旧石器遺跡がつづきます。この台地尾根に沿って動物の移動ルートがあり、その動物移動を追って旧石器時代人が狩をしていたと考えます。この台地尾根は現在では海食崖で終わってしまいますが、旧石器時代には村田川まで尾根を下って降りることができた場所です。下総台地を周回した動物がこの尾根を通って村田川におりて渡河し、上総台地に移動していたのかもしれません。

3 旧石器時代遺物集中地点

旧石器時代遺物集中地点 「千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)」から引用

4 出土遺物
●最古の石器群…草刈遺跡C区では武蔵野ローム層最上部から遺物集中地点1カ所が検出さ先端の鋭利な斜軸尖頭器など約30点が直径3mほどの円形の範囲にまとまって出土しました。
●Ⅹ層の石器群…草刈六之台遺跡では立川ローム層Ⅹ層上部から遺物集中地点2カ所が検出され約260点の遺物が出土しました。石器石材のうち珪質頁岩の一部は千葉県嶺岡産、黒曜石は栃木県高原山産と推定されています。
●Ⅸ層下部の石器群…草刈六之台遺跡ではⅨ層下部から遺物集中地点5カ所が検出され約145点の遺物が出土しました。石器石材のうち黒曜石は神津島産と推定されています。
●Ⅸ層上部の石器群…草刈六之台遺跡ではⅨ層上部から遺物集中地点12カ所が検出され約1750点の遺物が出土しました。石器石材の大半が信州産の黒曜石で構成されナイフ形石器が急増します。
●Ⅶ~Ⅵ層の石器群…草刈遺跡C区ではⅦ層からⅥ層にかけて硬質な頁岩の石刃がまとまって出土しています。
●Ⅳ層下部の石器群…草刈遺跡H区ではⅣ層下部の隣接する2カ所の遺物集中地点から5000点を超える石器・焼礫が出土しています。焼礫は近隣の露頭からもたらされたと考えられています。
●Ⅲ層の石器群…Ⅲ層からは多種多様な石器群が出土しています。

草刈遺跡群出土遺物 「千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)」から引用
概ね上列が古く下列が新しい時代の遺物となっています。最上列左が武蔵野ローム層最上部出土斜軸尖頭器

参考 学習マップ

学習マップ 「千葉県東南部地区」付近の「千葉県の歴史 資料編」事例(旧石器・縄文時代)