ラベル 崩壊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 崩壊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月8日木曜日

急成長ピーク期に観察できる破たん現象

大膳野南貝塚後期集落の出土物による竪穴住居検討 19

2018.02.07記事「大膳野南貝塚後期集落の漁場とそこへ通じる2つのルート」で西側谷津に張出部を向けた竪穴住居、つまり西側谷津を利用して漁場に向かう竪穴住居家族は近隣集落とのいさかい覚悟の上で生業を行おうとする、集落運営上の末期症状であると考えました。
漁場全体が陸化消滅するなかでトラブル覚悟の生業活動をするのですから集落崩壊の予兆現象であると考えました。
そうした考えが妥当かどうか、この記事では西側谷津方向に張出部を向けた竪穴住居群と南側谷津方向の張出部を向けた竪穴住居群の特性を比較することによって検討してみました。

1 1群と2群の区分
堀之内1式期の竪穴住居について、南側谷津に張出部を向けた竪穴住居を1群、西側谷津に張出部を向けた竪穴住居2群として区別しました。

1群と2群の区分

2 竪穴住居面積の比較

1群と2群の竪穴住居面積の比較
1群より2群の方が面積が狭く、2群の方が用意できる木材の量や太さが劣ることになり、また維持管理の手間もかける余裕がないことを示していて、2群は経済的に貧しかったといえます。

3 中テン箱数の比較

1群と2群の中テン箱数の比較
中テン箱数は出土物総量を比例しますが、主に土器量と直接相関すると考えられます。
2群の中テン箱数は1群と比べて1/3と大きく見劣りし、2群の貧しさが浮き彫りになります。

4 石器数の比較

1群と2群の石器数の比較
2群の漆喰貝層有竪穴住居の石器数が1群漆喰貝層無竪穴住居より少なくなっていることから、1群と2群は単純に貧富の差があるというよりも、2群の極端な(絶対的な)貧しさが観察できます。人口急増期に外部から流れ込んできた貧しい集団が2群かもしれません。
近隣貝塚集落が先行して崩壊し住民が各地に逃げ出し、その一群が大膳野南貝塚の北側にたどり着いて居住を請い、許されたけれども南側谷津の利用は拒否され様子が一つの可能性として想像できます。

5 獣骨出土数の比較

1群と2群の獣骨出土数の比較
獣骨出土数は竪穴住居廃絶後の祭祀で行われた獣食の様子を示していると考えられ、その面からも2群の貧しさが浮かび上がります。

6 考察
想定した通り、1群と比べ2群は極端に貧しい集団であり、集落急成長ピーク期にそれが崩壊する前兆(あるいは崩壊の最初場面)を表現していると捉えることができました。
2群は空間的に集落の北にまとまっているので、近隣貝塚集落で先行して崩壊した集落から逃げてきた人々かもしれません。
大膳野南貝塚後期集落の崩壊要因の一つに先行崩壊集落からの流入民による人口急増押上現象があるのかもしれません。


2017年11月28日火曜日

古代開発集落が滅びた理由 印西船穂郷の謎(11/11)

11 古代開発集落が滅びた理由

年表を見ると9世紀後半頃から末にかけて下総国の治安が悪化し、徴税体制も崩壊します。権力が空白化していく状況の中での体制側アクションとして検非違使設置、陰陽師設置などがあり、反抗勢力のアクションとして俘囚の反乱、僦馬の党などがあります。
このような状況のなかで下総台地上の開発集落はことごとく崩壊しました。

一般論としての社会崩壊の原因をジャレド・ダイヤモンド「文明崩壊」で学習しました。
9世紀末~10世紀初頭の下総国台地上開発集落崩壊の主な要因は「社会の対応」にありそうだと目星がおぼろげながら生まれました。

9世紀末から10世紀にかけての下総国の状況は律令国家の統治が弱まるとともに、台地上開発集落がほとんど全て衰滅し、一方低地集落は逆に発展しました。

このような状況をたとえ思考してみました。
組織内部門の特性により崩壊と発展があるように、台地開発集落はその特性により崩壊し、低地集落は生き残り発展したと考えました。組織対応力の差が崩壊と発展の違いに結びついたと考えました。

台地開発集落の現場労働層は浮浪人や俘囚などが主体であり、強制力で隷属的、半奴隷的労働の従事していたのですが、社会統制が弱まると強制力で労働させることができなくなったというのが開発集落崩壊のイメージです。

これまで、群盗の蜂起、俘囚の反乱、僦馬の党は開発集落崩壊を考える際の外部社会環境(社会情勢)として考えてきたのですが、それは誤りであり、それらの事象そのものが開発集落崩壊の実体そのものであることに気が付きました。

おわり
……………………………………………………………………
パワーポイントスライドを利用して次の11話を連載しました。
1 発掘調査報告書GIS学習 印西船穂郷の謎(1/11)
2 7~10世紀下総国の出来事 印西船穂郷の謎(2/11)
3 鳴神山遺跡と船尾白幡遺跡の概要 印西船穂郷の謎(3/11)
4 鳴神山遺跡の牧と漆、墨書文字「大」「大加」集団 印西船穂郷の謎(4/11)
5 小字「大野」の出自、「大」の意味と氏族、養蚕 印西船穂郷の謎(5/11)
6 船尾白幡遺跡の養蚕、漆と麻、「帀」の意味と氏族 印西船穂郷の謎(6/11)
7 鳴神山遺跡直線道路 印西船穂郷の謎(7/11)
8 鳴神山遺跡は典型古代牧遺跡 印西船穂郷の謎(8/11)
9 「鳴神山遺跡=大結馬牧」仮説 印西船穂郷の謎(9/11)
10 大結馬牧(仮説)の領域 印西船穂郷の謎(10/11)
11 古代開発集落が滅びた理由 印西船穂郷の謎(11/11)