ラベル 透視観察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 透視観察 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月9日金曜日

称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)透視観察 その2

 縄文土器学習 481

2020.09.27記事「称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)の透視観察が実現」のつづきです。

1 称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)高密度点群3Dモデル

称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)高密度点群3Dモデル

加曽利貝塚博物館常設展展示「称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)」の高密度点群3Dモデル

この土器は沈線が深く刻まれ、その部分の器壁厚さが薄いのですが、その様子をこの3Dモデルで透視的に観察することができます。


高密度点群3Dモデルの動画

2 参考 称名寺式深鉢形土器(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル

称名寺式深鉢形土器(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル 

撮影場所:加曽利貝塚博物館 

撮影月日:2019.12.27 

許可:加曽利貝塚博物館の許可により全周多視点撮影及び3Dモデル公表 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.523 processing 93 images


2020年9月27日日曜日

称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)の透視観察が実現

 縄文土器学習 477

偶然3Dモデルの透視観察ができるようになりました。3Dモデルの穴埋め方法をあれこれ工夫している最中、3Dモデルソフト3DF Zephyr Liteのこれまでほとんど見たことのない高密度点群の画面をたまたま見ました。この画面が土器内面と外面を点群で正確に表示しています。それに気が付きました。早速2020.09.26記事「サンダル状土製品を容器として見立てる」でその画面を動画にして掲載しました。この記事では土器内面まで撮影して作成した称名寺式土器3Dモデルで透視観察を実施してみました。

1 称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)の透視観察


称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)の透視観察 動画


参考 称名寺式土器(千葉市餅ヶ崎遺跡)3Dモデルの動画


3Dモデルテクスチャ画面と高密度点群画面の対比

高密度点群画面は対象物を透視する技術として意義づけることができ、それを使って対象物特徴の直観的理解が可能となると考えます。


3Dモデルテクスチャ画面と高密度点群画面の対比


参考 低密度点群画面

低密度点群は粗すぎて表現手法、観察技術としては使えないようです。

2 メモ

・3DF Zephyr Liteにおける高密度点群は3Dモデルの素となる原点群です。写真測量としての精度確保が高密度点群で担保されています。つまり高密度点群から浮かび上がる土器内面、外面の様子はまさに土器を透視して浮かび上がっている画面です。透視観察が比喩ではなく、科学的方法で実現しています。

・3DF Zephyr Liteではそれで作成した3Dモデルファイルなら高密度点群を利用することができアニメ表現することができます。しかし高密度点群そのものを3Dモデルファイルとして出力したり、Sketchfabにアップロードすることはできないようです。

・高密度点群だけの3Dモデルファイル出力ができるようになり、Sketchfabアップロードもできるようになれば、3Dモデルを活用した縄文土器観察学習における表現がより豊かになります。