ラベル 釣手土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 釣手土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月11日木曜日

釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル

 Vessel with handles for suspension (Iida City,Kurodakaito site) Observation record 3D model


I enjoyed creating a 3D model of the vessel with handles for suspension (Iida City,Kurodakaito site) displayed in the lobby of the Iida City Archaeological Museum. After a long time, I was able to create a harmonious 3D model. I had previously failed to create a 3D model of this vessel because the light conditions were too strong.


飯田市考古博物館のロビーに展示されている釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)の観察記録3Dモデル作成を楽しみました。久しぶりに円満な3Dモデルができました。外光反射が強く、以前3Dモデル作成に失敗したことがあります。

1 釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル

釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル

縄文時代中期

撮影場所:飯田市考古博物館ロビー展示

撮影月日:2024.03.24


展示の様子


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v7.517 processing 174 images


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる6面図


GigaMesh Software Frameworkによる6面図

GigaMesh Software Frameworkにより作成した3Dモデルの6面図です。

3 感想

外光がショーケースに反射するロビー展示ですが、180度回りから撮影出来て、円満な3Dモデルを作成することができました。2020年1月にこの釣手土器の3Dモデル作成にチャレンジしたのですが、その時は外光がもっと強く、一部がどうしても結像することが出来ず、結局3Dモデル作成に失敗しました。その失敗経験があるので、今回の円満な3Dモデル作成はとてもうれしい出来事です。


2022年6月30日木曜日

釣手土器(北杜市姥神遺跡) 観察記録3Dモデル

 Vessel with handles for suspension (Ubagami Site,Hokuto City) Observation record 3D model


I observed the vessel with handles for suspension (Ubagami Site,Hokuto City) with a 3D model. It is a model that compares the pain of birth (severe pain in the birth canal) to burning with fire.


釣手土器(北杜市姥神遺跡)を3Dモデルで観察しました。産みの苦しみ(産道激痛)を火で焼かれることに例えている造形です。

1 釣手土器(北杜市姥神遺跡) 観察記録3Dモデル

釣手土器(北杜市姥神遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期後葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.506 processing 135 images

Vessel with handles for suspension (Ubagami Site,Hokuto City) Observation record 3D model

Late-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.506 processing 135 image


3Dモデルの動画

2 メモ

2-1 造形について

・土器正面造形は産道(丸い孔)とその周辺外陰部を表現していると考えます。

・孔の上にある小突起は陰核を表現していると考えます。

・産婦後ろから産婆役(夫かも)が両手で産道を広げている情景が描かれていると考えます。指の爪は3つしかえがかれていませんが、横からみると欠損部を含めて指は5本あります。

・この土器の趣旨は、産みの苦しみ(産道激痛)を火で焼かれることに例えている造形です。子どもを授かるためには火で焼かれるような苦痛を覚悟し、場合によってはそれにより死に至るという高リスクの活動であることを表現しています。

・この土器は出産覚悟(産みの苦しみの覚悟をしっかり持ち、それに立ち向かう精神力を養う)のための祈願土器だと考えます。広い意味での安産祈願ですが、狭義には苦痛忍耐力養成祈願であると考えます。

参考 5本の指で産道を広げている釣手土器

顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)観察記録3Dモデル Incense Burner

2-2 3Dモデルの質の低さ

この3Dモデルは通常のショーケース内対象物3Dモデルと比べて品質が低くなっています。その理由はこの3Dモデルはこの土器を対象に撮影して作成した3Dモデルではないためです。ショーケース全体を3Dモデルとして記録するための撮影(簡易撮影)をして作成した3Dモデル(ショーケース全体の3Dモデル)の一部を切り取った3Dモデルのため、品質が悪くなっています。

3Dモデルの品質は悪いのですが、土器そのものに対する興味は強いものがありますので、記事として検討しました。


2022年6月29日水曜日

釣手土器(笛吹市金山遺跡) 観察記録3Dモデル

 Vessel with handles for suspension (Kaneyama Site,Fuefuki City) Observation record 3D model


I observed the vessel with handles for suspension (Kaneyama Site,Fuefuki City) with a 3D model. A fire ignites in the back of the birth canal, and the vulva is about to burn.


釣手土器(笛吹市金山遺跡)を3Dモデルで観察しました。産道の奥で火がともり、外陰部が焦げるしかけです。

1 釣手土器(笛吹市金山遺跡) 観察記録3Dモデル

釣手土器(笛吹市金山遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文時代中期後葉

撮影場所:山梨県立考古博物館令和4年度春季企画展「心を描く縄文人 -人面・土偶装飾付土器の世界-」

撮影月日:2022.06.01


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.506 processing 135 images

Vessel with handles for suspension (Kaneyama Site,Fuefuki City) Observation record 3D model

Late-Middle Jomon period

Location: Yamanashi Prefectural Archaeological Museum Reiwa 4th Spring Exhibition “Jomon people who draw their hearts-The world of pottery with human face and clay figurines-“

Shooting date: 2022.06.01

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.506 processing 135 image


3Dモデルの動画

2 メモ

2-1 展示説明

「釣手土器

釣手土器は、中部高地で出現した人面装飾が付くこともある不思議な形の土器です。通常の鉢の上に、「釣手」がわたり、その上にはヘビやイノシシ、顔などが描かれることがあります。人面装飾(顔面把手)付土器から派生したものなどと考えられており、用途としては火を灯すための灯火具であるとの説が有力ですが、他の祭祀用具などともに出土することや特殊な形態から、何らかの儀礼で用いられた可能性が高いものとみられます。表現される顔面は意図的に破壊されることが多く、ハイヌウェレ型神話との関連で、顔面などの部位を破壊することが儀礼的に存在したものと思われることなどは同様に考えられますが、徐々に装飾的な形に変化していき、最終的には表された物語が見ただけではわからない形に変化していきます。」(展示説明)


展示画像


展示釣手土器6点(3Dモデル画像)

2-2 釣手土器(笛吹市金山遺跡)の感想

・産道出口(外陰部)が大きく描かれ、その上に人面が乗ります。

・人面(顔)と生殖器の2つのパーツで人(女神)を表現しています。

・産道奥で火が燃え、その火を産道から生み出す際に外陰部が焦げるしかけになっています。

・人面は神話により破壊(殺戮)されたようです。