2017年8月31日木曜日

西根遺跡と印西市小字「中峠(ナカビョウ)」

印西市船尾に中峠(ナカビョウ)という小字が開発前にありました。

印西市小字「中峠(ナカビョウ)」

下総と上総に多い、峠・票・俵などと書いてビョウ、ヒョウ、ビヨ、ヒヨと読ませる地名について柳田國男が検討していることは有名であり、地境の標が起源で目印の立木であり、標は注連縄のシメと同じであると論じています。

印西市船尾の中峠(ナカビョウ)は集落と集落の境の峠(分水界)を連想させるような地勢ではありません。

印西市船尾の小字中峠(ナカビョウ)と西根遺跡との位置関係をみると次のようになります。

西根遺跡と小字「中峠(ナカビョウ)」

私は西根遺跡に祭壇としての立木(生木ではない白木、イナウ、注連縄のある棒)が縄文時代から中近世まで存在していて、古代かあるいは中近世のある時代に地名「中峠(ナカビョウ)」がつけられたのではないかと空想しています。

西根遺跡にはいつの時代にも戸神川谷津を境するような標(イナウ、注連縄のある棒)があり、空間を境していたと空想します。
その標(イナウ、注連縄のある棒)を管理するような集落があった場所が小字「中峠(ナカビョウ)」です。

2017年8月30日水曜日

聖地空間としての西根遺跡 土器塚学習9

1 西根遺跡は低地水場堅果類加工場に関連するか?
西根遺跡は、縄文時代後期技術革新としての低地水場堅果類加工場に関連する現象であるとする見立てがあります。
……………………………………………………………………
こうした技術革新を反映する現象の一つとして、低地の水場における堅果類の加工場の出現を考えることができる。
印旛沼沿岸では印西市西根遺跡、霞ケ浦沿岸では陣屋敷低地遺跡などのムラから離れた低地からの粗製土器の大量出土例などがこれに関連する現象と考えられる。」「阿部芳郎(2002):遺跡群と生業活動からみた縄文後期の地域社会、縄文社会を探る(学生社)」から引用
……………………………………………………………………
この見立てを検証するために低地水場堅果類加工場の例を赤山陣屋跡遺跡を例に、いくつかの資料により学習してみました。

赤山トチの実加工場復元図
「縄文社会を探る」(学生社)から引用

赤山トチの実加工場関連遺跡
「縄文社会を探る」(学生社)から引用

赤山陣屋跡遺跡の例では湧水を利用した谷頭低地の加工場そのものからの土器多量出土はないようです。
多量出土しているのは加工場を利用した台地集落遺跡からのようです。

この学習で、低地加工場ができて主食増産が可能になった様子はよくわかりますが、それにより低地で土器が多量に出土する条件はみつかりませんでした。

低地加工場ができればその近辺低地で土器が多量に出現する条件が生まれるという考えは専門家の説にも関わらずその根拠を探せません。
さらに万が一根拠があるにしても西根遺跡では低地加工場が出土していないばかりか、その条件も希薄ですから、西根遺跡は低地加工場とは無関係の遺跡であると考えます。
2017.08.25記事「低地水場の堅果類加工場 土器塚学習5」参照

西根遺跡は土器送り場プロパーの遺跡であり、一種の聖地空間であったと想像します。
台地集落の土器塚とは別に、水辺空間を利用した低地の祭祀遺構としての土器塚(といっても塚は形成されないで平面展開する土器集積)という新たな類型を想定する必要があるのだと思います。

水田耕作と無関係の縄文時代においても、ある条件下の水辺空間(景観)を神聖視する思考があった可能性について興味を持ちます。

「縄文社会を探る」(学生社)を読むと寿能泥炭層遺跡(さいたま市)など西根遺跡と同じ出自かもしれないと感じる低地遺跡の名前が多く出てきていて、発掘調査報告書を入手して読んでみたくなりました。

2017年8月29日火曜日

土器破壊(土器送り)のポジティブさ 西根遺跡のポジティブさ 土器塚学習8

土器塚学習を進めてきて、自分の考えが大いに変化しました。

精細な土器塚観察を行っている阿部芳郎さんの諸論文を読んで、土器塚、西根遺跡土器集中がトチの実など主食堅果類の収穫祭の跡であると気が付きました(仮説しました)。
学習した諸論文にはそのような仮説は全く書いてないのですが、自分が気が付いた(仮説した)ということです。

この仮説を持つことにより、土器破壊(土器送り)のポジティブさ、西根遺跡のポジティブさを強く感じるようになったのでメモしておきます。

土器破壊という土器送り(壊れた土器、持ち主がいなくなった土器を破壊することにより土器の精霊を土器から解放する行為)はこれまでネガティブな印象で捉えていました。

土器破壊という縄文時代土器送りの影響が現代まで伝わっている民俗の一つに、自宅から出棺する際の茶碗割りがあります。葬送とも結びついた民俗であり、自分にとってはネガティブな印象の知識になります。

土器破壊(土器送り)が行われる場所は、必ずそれにふさわしい空間そのものを送る場所でもあります。なにもない野原で土器送りをすることはあり得ません。
廃絶炉穴における土器送り、廃絶竪穴住居における土器送り、廃絶ミナトにおける土器送りなどの対応が必ず存在することが必然です。
このようにこれまで思考してきました。

ところが土器送り(土器破壊)が収穫祭の一環で行われた祭祀行為であると気が付くと、同じ事象が全てポジティブに捉えられるようになります。

廃用土器を破壊して土器の精霊を解放する行為があるならば、必ずやその背後に既にその廃用土器の代わりの新品土器が存在していることを意味します。廃用土器より大きくて高機能な土器に違いありません。
つまり土器破壊とはその土器以上の高品質土器の可能性のある新品土器が既につくられていて稼働していることを物語っています。
土器破壊とは「土器が破壊されてむなしい」というネガティブな連想ではなく、「新品土器が用意された」というポジティブな連想で捉えるべきものであるのです。

土器破壊(土器送り)が行われる廃絶施設(空間)についても同じことが言えます。
土器破壊(土器送り)が行われた廃絶炉穴は、別に新設炉穴が建設されたから古い炉穴を廃絶し、その祭祀として土器破壊(土器送り)をしたのです。
壊れた土器が出土する炉穴の背後には新設炉穴の活用と新品土器による食物加工調理活動が実在するのです。
廃絶竪穴住居における破壊土器出土も同じです。その出土情報から(故人に関連する新家族の)新竪穴住居と新品土器を使った主食加工調理活動の実在を読み取ることができるのです。
廃絶ミナトにおける破壊土器出土も(つまり西根遺跡も)、その出土情報から新設ミナトの活用と新品土器による堅果類主食化活動の実在を読み取ることができるのです。

捉えた事象は同じも、ネガティブな印象で語るのと、ポジティブな印象で語るのでは、ほとんど正反対の仮説になります。

西根遺跡(縄文時代)学習用作業仮説として「ミナト施設送りとしての土器送り・イオマンテ」を書いてきましたが、この表題をポジティブに説明し直すと、「廃絶ミナト送りとしての土器送りによる新ミナト設置のお祝いと収穫祭」ということになります。

西根遺跡は新たにミナトが設定された(生まれた)お祝いを兼ねた収穫祭が本質ですが、表面は廃絶ミナト送りや土器送りです。

西根遺跡の土器出土状況
「印西市西根遺跡-県道船橋印西線埋蔵文化財調査報告書-」(平成17年)から引用
この破壊土器と同じ数の新品土器が集落で既に使われていた

2017年8月28日月曜日

集落外縁帯に1集落1カ所立地する土器塚の意味 土器塚学習7

図書「千葉県の歴史 資料編 考古4 (遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の「土器塚」の項の学習の一環として文献「阿部芳郎(2012):縄文後期の集落と土器塚-「遠部台型土器塚」の形成と加曽利B式期の地域社会-、人類史と時間情報~「過去」の形成過程と先史考古学~(雄山閣)」を学習しました。

人類史と時間情報~「過去」の形成過程と先史考古学~(雄山閣) 箱

土器塚と西根遺跡の出自を考える上で多くの知識とヒントを得ることができましたのでメモしておきます。

1 集落外縁帯に1集落1カ所立地する土器塚
この文献では1新貝塚と「米沢村の土器塚」、2佐倉市遠部台遺跡の土器塚、3江原台遺跡(曲輪ノ内貝塚)の土器塚、4吉見台遺跡の土器塚、5井野長割遺跡の土器塚について事例を検討しています。

印旛沼南岸の後晩期集落
「阿部芳郎(2012):縄文後期の集落と土器塚-「遠部台型土器塚」の形成と加曽利B式期の地域社会-、人類史と時間情報~「過去」の形成過程と先史考古学~(雄山閣)」から引用

そして、次のような興味ある分析を行っています。
土器塚が谷奥型環状遺丘集落を構成する単位と目されるマウンドに付随して形成された井野長割遺跡を代表例として、遠部台型土器塚のすべてが環状構造の外縁帯に付随するようにして、1集落に1ヵ所のみが形成されるという規範は、土器塚を遺跡形成との関わりで考える際に見事に一致している重要な事実である。筆者はこれらのマウンドは、継続的な居住活動の累積の結果に形成された居住集団の単位的な生活痕跡の累積と考えている(阿部ほか2004)。したがって、土器塚の形成は集落構成員のなかでも、とくに限定された居住集団によって維持管理されていたものと考えたい。甲野勇がかつて想定した「土器作りのムラ」とも関係するが、土器という容器製作を統制する特定集団の存在を、土器塚に近接した遺丘を形成した集団が担った可能性を指摘したいのである。
「阿部芳郎(2012):縄文後期の集落と土器塚-「遠部台型土器塚」の形成と加曽利B式期の地域社会-、人類史と時間情報~「過去」の形成過程と先史考古学~(雄山閣)」から引用

1集落1カ所の土器塚分布から、土器塚を維持管理したのが土器づくりに関わる集落内特定集団であると考察しています。
私は集落リーダー家族(集団)がアク抜き技術ソフトとそれに使う土器づくりハードを担っていたと学習してきましたから、上記考察は学習結果とよく整合します。
2017.08.27記事「土器破壊の意味…収穫祭 土器塚学習6」参照

さて、この図書では何故土器塚が作られたのか、土器塚とはそもそも何者であるのか、一切説明がありません。
考古論文・資料を読んでいていつもぶつかる不思議にこの図書でもぶつかりました。
著者にそのイメージが無いはずはありませんが、不確かなことを書くことは科学ではないということだと思います。

私は上記記事で、土器破壊は主食確保を祝う収穫祭における丁寧な道具送りであると考えました。
土器塚が収穫祭の跡を示す遺構であるとすれば、それが集落1カ所に限定されその主催者が集落リーダー家族であることは当然です。

さて、私が次に興味を持つのは集落外延帯に土器塚が立地するという特性ですので、交通との関係から次項で検討します。

2 集落外縁帯立地と交通との関係
土器塚がどこでも集落外縁帯に立地している意味はこの図書では記述されていません。
また、土器塚が道路と深いつながりがあることも述べられていません。
しかし、大きな意味がその位置と道路存在に隠されていると考えます。

2-1 遠部台遺跡土器塚の集落立地位置と道路
以前の記事で遠部台遺跡土器塚が交通と深いかかわりがることを考察しました。

「図10 遠部台遺跡地形測量図(阿部他2000b)」書き込み図
原図は「阿部芳郎(2002):縄文土器の集中保有化現象と遺跡形成に関する研究、明治大学人文科学研究所紀要 第50冊1-34」から引用
2017.08.24記事「印旛沼舟運と土器塚 土器塚学習4」参照

さらに、「千葉県の歴史 資料編 考古4 (遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の「土器塚」の項(執筆者 阿部芳郎)には、この遠部台遺跡土器塚の下部から道路遺構(東西方向)が出土した旨記述があります。この土器塚が印旛沼へ抜ける道路を含む交通の要衝(交差点?)に存在していたことは確実です。そしてその位置が集落外縁帯です。

2-2 井野長割遺跡土器塚の集落立地位置と道路
井野長割遺跡土器塚も集落外縁帯に立地し、道路(交差点?)に面しています。

井野長割遺跡の立地と土器塚の位置
「阿部芳郎(2012):縄文後期の集落と土器塚-「遠部台型土器塚」の形成と加曽利B式期の地域社会-、人類史と時間情報~「過去」の形成過程と先史考古学~(雄山閣)」から引用

交差点から西へ向かう道路は他の資料をみると近くのより規模の大きな谷津方面へ向かっていて、印旛沼と結んでいる可能性があります。

2-3 土器塚が集落外縁帯の道路(交差点?)に立地する意味
土器塚とはそもそも土器を使った主食確保を祝う収穫祭における廃用土器の丁寧な道具送り跡であると考えます。
この考えから次のような意味を仮説します。

ア 集落外縁帯立地の意味
集落集団、あるいは近隣分家集落を含めた集団だけの収穫祭ならば、その場所を集落の外縁にもってくことは考えづらいことです。マウンドや竪穴住居のあるゾーンの内側に存在することが合理的です。
大膳野南貝塚の学習では集落の共同作業場などは竪穴住居ゾーンの内側にありました。
生業作業は内側で行うけれども、収穫祭の場所を竪穴住居ゾーンの外側に持っていくことの理由は、その祭祀が集落集団だけのものではないからだと思います。
家族の健康を祈願するような祭祀は竪穴住居でおこなわれたと考えますが、収穫祭は集団だけのものではなかったと考えます。

イ 道路(交差点?)立地の意味
道路(交差点?)立地の意味は集落外縁帯立地よりもより直接に、収穫祭祭祀が集団以外の外者と深く関係していることを物語っていると考えます。

ウ 収穫祭が贈与関係に基づく祭祀であるとする仮説
次のように仮説します。
縄文時代収穫祭は集落集団(近隣分家集団も含めて)だけでそれを祝うことはあまりにも利己的であり到底許されなかったのだと思います。
近隣や遠方からさまざまな贈与を集落は得て存立していたと考えます。東京湾の貝、村田川流域付近で獲れる獣肉、…翡翠、…。
そうした贈与関係のなかで行う収穫祭では近隣や遠方から多くの人を招いて、いわば公開された祭祀を行ったのだと仮説します。
堅果類主食が1年分賄えるお祝いを近隣・遠方の贈与関係者を招いて行い、宴会を行い、イオマンテを行い、帰りには沢山のお土産を招待者にもたせたと想像します。
そのお祭りの一環として廃用土器を壊して土器送りしたと考えます。
このように仮説すると、祭祀会場は集落内部ではなく集落近くの広い会場で、交通の便のよいところになります。

2017年8月27日日曜日

土器破壊の意味…収穫祭 土器塚学習6

図書「千葉県の歴史 資料編 考古4 (遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の「土器塚」の項の学習の一環として文献「阿部芳郎(2002):遺跡群と生業活動からみた縄文後期の地域社会、縄文社会を探る(学生社)」を学習しました。

1 粗製土器はアク抜きなどの食料加工道具
その中で粗製土器は食料加工の道具であることを学びました。
2017.08.25記事「低地水場の堅果類加工場 土器塚学習5」参照

これまで粗製土器で煮炊きをしていたことは漠然と知っていましたが、この図書で粗製土器が「下ごしらえ用」の土器であることに意識が向き、著者が編集している図書「考古学の挑戦」(岩波ジュニア新書)や「千葉県の歴史 通史編 原始・古代1」(千葉県)などの関連する部分を読んでみました。

考古学の挑戦(岩波ジュニア新書)

これらの図書を読んで加曽利B式土器が集落人口を養う主食を賄うための堅果類アク抜き装置であることを知りました。
トチの実をはじめ各種ドングリをそれぞれの方法でアクを抜くときの重要なステップにおける煮沸用容器が加曽利B式土器です。
「秋に一斉に実を落とす堅果類を一度に加工して、大量にアク抜きなどの下ごしらえを行なうという集約的な食料加工」(阿部芳郎、縄文社会を探る)で使われたのが加曽利B式土器で、そのうちおおきなものは70リットルにもなります。

西根遺跡出土大型粗製加曽利B式土器(容量69.7リットル)千葉県教育委員会所蔵
・第4集中地点
・壺A3
・口径35.7㎝、底径8.8㎝、器高74.1㎝、重量12.2㎏、容量69.7l
・残存度90%
・被熱、底面外面下端が摩滅

2 粗製土器破壊の意味…収穫祭
1の学習をしていて、突然自分の思考が変化しました。得た各種知識を自分なりに統合した瞬間があったということです。
思考の変化は一挙に全体的に生まれたのですが、それを文章にすると長くなるでしょうから、箇条書きにして記録します。

・粗製土器を使ってトチの実など堅果類をアク抜きして食料をつくることは、それで主食を生み出すのだから、縄文人が生きてゆきさらに繁栄するためには最重要活動であった。
・トチの実などの収穫はやさしいことであったが、アク抜き技術は当時のハイテク技術であり、専門的活動であった。
・アク抜き技術というハイテク技術(ソフト技術)は粗製土器づくり(ハード技術)と結びついた専門的な技術であった。
・収穫した多量のトチの実などのアク抜きによる食糧化は労働集約的であり、一族郎党が集団で取り組んだ。(狭い意味での集落を越えて広域的な労働作業だった。)
・アク抜き技術(ソフトと土器づくり)と一時的労働集約活動を担ったのは一族郎党のリーダー(頭領)であった。主要集落のリーダーがそれに該当する。
・夏から秋にかけて多量のトチの実などを収穫し、粗製土器をつかって新実によるおいしい食糧を食べられるようになった段階で、縄文人は収穫祭を行った。
・収穫祭では壊れた粗製土器にそれまでの効用を感謝してそれを破壊し土器の精霊を解放した(土器を送った)。
・破壊した土器は祭場近くに積み上げた。(土器塚)
・収穫祭ではご馳走の獣肉などもふるまわれた。(獣骨出土…西根遺跡)
・収穫祭会場や土器塚には祭壇(イナウ)が設けられていた。(イナウ出土…西根遺跡)
・収穫祭は一族郎党リーダーが取り仕切り、一族郎党が参加した。(主要集落で収穫祭が行われ、周辺集落からも参加した)

このように考えると土器塚や西根遺跡の土器集中の意味を自分なりに合理的に捉えることができます。
土器塚や西根遺跡土器集中は収穫祭の跡であったという思考です。
粗製土器が食糧増産ハイテク技術の一環であることから特別視され、壊れたものは丁寧に破壊された(送られた)という思考です。

土器塚や西根遺跡土器集中における破壊された土器片現物の背後には、それに代わる既に稼働している新品粗製土器の存在を見る(透視する)ことができます。新品粗製土器で多量のトチの実などをアク抜きして食料増産している集落の姿も見る(透視する)ことができます。

破壊された土器片の大量出土が主食確保収穫祭の跡であると考えると、土器塚の解釈は土器塚が集落にあるのでそれで出来そうです。
一方、西根遺跡では集落から離れているのでその解釈は単純ではありません。
西根遺跡ではこれまでミナト廃絶祭祀、翡翠入手と関連付けて考えてきていますが、土器破壊が収穫祭-ミナト廃絶-翡翠入手というストーリーになるか、じっくり検討します。

土器塚はローカルな収穫祭跡、西根遺跡は印旛浦広域の収穫祭跡という収穫祭の階層性も検討視野に入ります。


2017年8月25日金曜日

低地水場の堅果類加工場 土器塚学習5

図書「千葉県の歴史 資料編 考古4 (遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の「土器塚」の項の学習の一環として文献「阿部芳郎(2002):遺跡群と生業活動からみた縄文後期の地域社会、縄文社会を探る(学生社)」を学習しました。

縄文社会を探る(学生社)

1 粗製土器は食料加工の道具
この文献を読んで西根遺跡の意義を考える上で大いに参考になった多くの事柄の内1点は粗製土器が食料加工の道具だったという点です。
わたしは粗製土器とよばれる大形の煮沸容器の主な用途は、かれらの主食であるドングリなどの堅果類を一度に集中して煮沸加工する「下ごしらえ用」の土器であったと考えている(阿部1996)。粗製土器が生まれ、そして大量に消費された加曽利B式期には、主食の加工作業にかかわる一大変革が起こった。それは秋に一斉に実を落とす堅果類を一度に加工して、大量にアク抜きなどの下ごしらえを行なうという集約的な食料加工が、道具づくりの次元にまで反映したことを示すのである。
「阿部芳郎(2002):遺跡群と生業活動からみた縄文後期の地域社会、縄文社会を探る(学生社)」から引用
この文献から縄文時代後期(加曽利B式土器期頃)の社会の様子が詳しく伝わってきます。

2 低地水場の堅果類加工場
同時にこの文献では西根遺跡などを低地水場の堅果類加工場と関連付けています。
上記引用文に続いて次のように記述しています。
こうした技術革新を反映する現象の一つとして、低地の水場における堅果類の加工場の出現を考えることができる。
印旛沼沿岸では印西市西根遺跡、霞ケ浦沿岸では陣屋敷低地遺跡などのムラから離れた低地からの粗製土器の大量出土例などがこれに関連する現象と考えられる。この新たな道具とそれを用いる食物加工システムが、海のない地域での群集的なムラの成り立ちを支えたのである。もちろんそれ以前の時期にも、この地域が無人の地であったというわけではなく、中期以来の人々の生活がつづいたという点を重要な事実として認めつつも、関東西南部地域などでは遺跡数の極端な減少が起こるこの時期に、その存続と更なる遺跡数の増加をこうした技術革新が支えたのである。そして土器塚の形成をもう一つの具体的な証拠と考えることはできないだろうか。
「阿部芳郎(2002):遺跡群と生業活動からみた縄文後期の地域社会、縄文社会を探る(学生社)」から引用 太字は引用者

西根遺跡そのものからは堅果類加工場を想起させる遺構は出土していません。
従って、著者は西根遺跡そのものではないが、同じ谷津のどこか近くに堅果類加工場があり、そこにおける生産活動で廃用になった土器を西根遺跡で廃棄したと推察しているようです。

素人の一市民がその分野の専門学者の見立てに異議を唱えるのもいかがなものかとは思いますが、西根遺跡が低地堅果類加工場と関連しているとの説は悪筋であると考えますので、その理由をメモしておきます。

ア 水場施設に不向きな地勢
西根遺跡の土器集中地点は300年間の間の海退に伴い、上流から下流に向かって直線距離約190m移動していますが、この間の流路にアク抜き遺構などは見つかっていません。
またこの付近はその時々の海の河口近くに位置しますから「流水」で晒すような活動には不向きです。
当時の地勢からみて戸神川谷津のどこかに水場堅果類加工場があるという想定は困難です。

イ 専門加工場利用土器とは考えられない種類の多様性
土器種類が多様であり、水場堅果類加工場で行われたある程度専門的な煮沸加工行為で使われた規格性のある土器という印象をもつことは困難であると考えます。
集落内で日常的に使われた土器が全て持ち込まれたという印象を受けます。
特に漆パレットとして使われた土器も出土しますから、煮沸加工場から持ち込まれたというよりも日常生活が営まれた集落から西根遺跡に持ち込まれたと想定できます。

ウ 母集落との地理的位置関係が極めて不自然
仮に戸神川谷津に水場加工施設があったとすると、その施設を作った母集落はどこかにあるはずです。
その母集落を両岸台地にある鳴神山遺跡や船尾白幡遺跡に見つけることは、遺跡規模から想定できません。想定できるのは印旛沼対岸の佐山貝塚や神野貝塚などになります。
印旛沼南岸の集落が印旛沼を渡ってわざわざ北岸の戸神川谷津に生業施設としての水場堅果類加工場を求めることは地理的位置関係として大変不自然です。あり得ないと考えられます。

以上の理由から西根遺跡は水場加工施設とは関係しない遺跡であると考えます。

3 参考 陣屋敷低湿地遺跡
上記引用文に西根遺跡とともに水場加工施設と関連する遺跡として霞ヶ浦沿岸の陣屋敷低湿地遺跡が出てきます。
この遺跡の報告書は全国遺跡報告総覧でダウンロードできます。

全国遺跡報告総覧のトップページ

ダウンロードした陣屋敷低湿地遺跡発掘調査報告書

この報告書をざっと読むと、この遺跡からも水場加工施設は出土していません。
一方この遺跡の置かれた場所と遺跡様子が西根遺跡と酷似します。
縄文海進で谷津の奥まで浸入した海が退いていった後の谷底に、数か所の焚き火の跡とともに、縄文時代後期(約3500年前)の土器が大量に捨てられていました。非常に特異な遺跡であり、出土した土器は「粗製土器」とよばれる簡素な土器で、しかも全て破片で出土し、石器等の他の生活道具はほとんど出土しませんでした。
広報「みほ」2012.04から引用

陣屋敷低湿地遺跡も縄文時代霞ヶ浦水上交通と関係したミナト廃絶に関わる祭祀遺跡かもしれません。
「阿部芳郎(2002):遺跡群と生業活動からみた縄文後期の地域社会、縄文社会を探る(学生社)」がいう「低地の水場における堅果類の加工場の出現」と関連付けるイメージは持てませんでした。

2017年8月24日木曜日

印旛沼舟運と土器塚 土器塚学習4

図書「千葉県の歴史 資料編 考古4 (遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の「土器塚」の項の学習の一環として文献「阿部芳郎(2002):縄文土器の集中保有化現象と遺跡形成に関する研究、明治大学人文科学研究所紀要 第50冊1-34」を学習しています。
この文献で興味を持った点は2点あり、1点は土器の砕片化と集積ブロックに関する現場実証的検討です。この興味は2017.08.23記事「土器破壊行為と運搬投棄 土器塚学習3」で書きました。
もう1点は土器塚の空間的位置関係です。
土器塚の集落空間内位置関係に関する考察はこの論文では行われていなようです。しかし、掲載されている図面からかなり明白な情報が読み取れるので興味を持ちました。

1 遠部台遺跡土器塚と交通
論文に掲載されている「図10 遠部台遺跡地形測量図(阿部他2000b)」をみると土器塚が台地から印旛沼に続く小谷津に位置していることがわかります。
この小谷津は付近の地形から判断して台地集落と印旛沼を結ぶ主要道路であったことは付近に印旛沼と台地を結ぶ地形が他にないので確実です。

そこで、中学で習った幾何学補助線のような観点から台地と印旛沼を結ぶ道路を「図10 遠部台遺跡地形測量図(阿部他2000b)」に書き込むと次のようになります。

「図10 遠部台遺跡地形測量図(阿部他2000b)」書き込み図
原図は「阿部芳郎(2002):縄文土器の集中保有化現象と遺跡形成に関する研究、明治大学人文科学研究所紀要 第50冊1-34」から引用

この図を見ると、土器塚が台地集落の端の印旛沼に降りる出口(印旛沼から集落にやってきた時の集落入口)に位置していることが読み取れます。

土器塚は印旛沼舟運と何らかの関わりがあると考えることが、何も考えないよりも合理的な思考であると考えます。

土器塚(が象徴する土器破壊祭祀)は交通(印旛沼舟運)と関わっていて、広域コミュニケーションネットワークの中で存在していたことがしのばれます。

なお、西根遺跡でイメージした「現代風に考えれば神社みたいなもの」というイメージを遠部台遺跡土器塚にあてはめてみると、違和感は生まれません。

西根遺跡にかんする空想では、西根遺跡が手賀沼方面交通との関わりが明白ですから、手賀沼のさらに先の東北や北陸との関係まで夢想しましたが、遠部台遺跡土器塚ではどのような空想・夢想が可能であるか興味が深まります。

2 参考 戦前の台地道路
25000分の1旧版地形図に調査地点位置図を重ねると次のようになります。

旧版地形図と遠部台遺跡における調査地点位置図のオーバーレイ

このオーバーレイ図をみると思考補助線として書き込んだ縄文時代道路と同じ場所で戦前の道路(点線)が台地から印旛沼低地に降りている(低地から台地に上っている)ことが確認できます。
縄文時代から現代までこの場所は台地と印旛沼を結ぶポイントだったのです。

2017年8月23日水曜日

土器破壊行為と運搬投棄 土器塚学習3

1 文献「阿部芳郎(2002):縄文土器の集中保有化現象と遺跡形成に関する研究」の学習
図書「千葉県の歴史 資料編 考古4 (遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の「土器塚」の項とそこに掲載されている参考文献を使って土器塚の学習を始めています。

参考文献の多くが千葉県内図書館には収蔵されていないので、うまく都合がついたこともありて国会図書館で資料を閲覧しました。
参考文献リストには掲載されていないのですが、「阿部芳郎(2002):縄文土器の集中保有化現象と遺跡形成に関する研究」をみつけ、学習しました。著者は図書の「土器塚」の項執筆者ですから、より新しい情報を入手できたと思います。
この論文では遠部台遺跡について精査しています。
この論文学習により有益なヒントを2つ得ることができましたので、以下メモします。

2 土器破壊行為と運搬投棄
論文では土器塚の土器集積について詳しく検討していて、私は次の2つの観察に基づく概念に興味をいだきました。
2-1 土器の砕片化
最初に縄文土器は人為的に砕片化されている場合が多いことを述べています。

・土器が道具としての機能を消失するにいたる、使用あるいは保管の途上における土器の破損を一次破損と仮に定義する。
・多くの遺跡から発見される縄文土器は、その大半が二次的な破損の結果であることを示唆している。
・縄文土器の多くが小さな破片となって、さらにその破片にいたる経過には、自然的な要因によるよりも、多分に人為的な要因による破片化の過程が関与している場合がある。これを砕片化と呼ぶ。

2-2 集積ブロック
遠部台遺跡土器塚の観察から集積ブロックという概念を導いています。

・夥しい土器層の内部は、個々の土器片の傾きや集中の度合いからみると、土器層は、大人が一抱えほどの量のまとまりから成り立つことで、これを仮に集積ブロックと呼んだ。それらは、さらに水平に数枚の土器片を重ねたまとまりや、垂直に数枚の土器片を立てたものなど、いくつかの違いを認めることができることである。

集積ブロックの説明写真
「阿部芳郎(2002):縄文土器の集中保有化現象と遺跡形成に関する研究」から引用

3 考察
3-1 遠部台遺跡と西根遺跡の違い
大人が一抱え程度の集積ブロックから遠部台土器塚が構成されていることが論文の記述から分かります。
大変興味ある概念です。
土器が人為的に破壊されて土器塚に集積ブロックを単位として持ち込まれたという様子がわかりました。
そして、西根遺跡における土器集中は発掘調査報告書の記述や写真等からこのような集積ブロックではないと直観できます。
西根遺跡の土器復元率の方が遠部台土器塚よりはるかに良いようです。

3-2 遠部台遺跡と西根遺跡の違い理由 利用できる空間の余裕
遠部台遺跡土器塚と西根遺跡土器集中域の違いから土器破壊の様子が色々と考察できる可能性があります。
次のような想定をメモしておきます。

・遠部台遺跡土器塚
既にその場所に土器塚があるので、土器塚脇で土器を壊し、一抱えした土器破片を土器塚に人力で持ち込み(運搬)、適当な場所に投げた(投棄)。運搬といってもたかだか数メートルだったのかもしれません。

・西根遺跡
姿を残す廃用土器を丸木舟で持ち込み、持ち込んだ場所で破壊した。破壊した土器片を散ばらせるようなことはしたけれども、それ以上に移動させることはないので復元すると復元率がとてもよい。
水中に投げた土器(流路底から出土する土器)の復元率は特に良い。
西根遺跡では塚という固定空間は意識されていないで平面的に順次土器が破壊され配置された。
西根遺跡で塚が形成されなかった理由は広い空間を自由に利用できるので、わざわざ塚に破壊土器片を押し込める必要がないことが主要因だと思います。塚を作るような無駄な労力は避けたのだと思います。
また湿地で足場が悪く、土器を壊す場所(硬く乾いている地面)を継続確保できないことも理由に加わるかもしれませんが本質ではないと思います。

・遠部台遺跡土器塚(再思考)
西根遺跡で土器塚が作られなかった理由を踏まえて遠部台遺跡土器塚について再思考すると次のような思考にたどり着きます。
遠部台遺跡土器塚は集落域内部であり、広い空間を破壊土器置き場(広義祭祀の場)として利用できません。集落土地利用がそれを許しません。土器破壊の場(狭義祭祀の場)で生まれた土器片は(しかたなく)一カ所にうず高く積んだのだと思います。
その積んだ様子を阿部芳郎さんが集積ブロックとして観察されたということです。

・塚の意味
このように思考してくると土器塚というテーマでは、塚という形状には出発点においては本質的なものはなく、土器破壊という行為(祭祀行為)にこそ本質をみることができます。

まとめると次のようになります。
・遠部台遺跡土器塚…土器破壊行為(祭祀そのもの)は土器塚の近くで、結果生まれた土器破片は土器塚に運搬し投棄する。
・西根遺跡…土器破壊行為(祭祀そのもの)がそのまま残る。(土器破片の運搬はない。破壊行為の一環として土器破片を周辺にばらまいたようなことはあったと想像します。)

つづく


2017年8月22日火曜日

西根遺跡 土器と一緒に出土する木の様子

西根遺跡発掘調査報告書口絵カラー写真に土器とともに木が出土している様子が映っていることが判りましたので、メモしておきます。

西根遺跡発掘調査報告書口絵カラー写真 第1集中地点 流路1内土器検出状況

刻印や削り跡からイナウであると想定している丸木(発掘調査報告書では「杭」)に関する発掘調査写真を千葉県教育庁で許可を得て閲覧させていただいたのですが、丸木出土グリッド(4C09)の写真の一つが報告書口絵カラー写真であることから、この写真に木が映っていることを知りました。

口絵写真の木の大きさはイナウ想定丸木と同じような太さ形状をしているようですが、割れ口(切り口)の形状がイナウ想定丸木とは違うようにも見えます。口絵写真の木がイナウ想定丸木であるかどうか、閲覧写真を入手してから精査したいと思います。

口絵写真の木がイナウ想定丸木であればその出土状況を確かめることができたことになりますし、そうでなければ、類似丸木が別にあったことになり検討価値がある新たな情報を入手できたことになります。


2017年8月21日月曜日

カワラケについて 土器塚学習2

図書「千葉県の歴史 資料編 考古4 (遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)の「土器塚」の項とそこに掲載されている参考文献を使って土器塚の学習を始めます。
この記事では用語「カワラケ」について派生した興味をメモしておきます。

1 土器塚の呼び名
図書では「「土器塚」という名称の由来」という項目があり、「土器塚(どきづか)という用語は江戸時代にまでさかのぼり、「江戸名所図会」には「土器塚」の名称を見ることができる。ただし、当時は「かわらけづか」とよばれていたらしい。」という趣旨の記述があります。
自分には基礎知識がないので、一応調べてみました。

江戸名所図会の駒場野の近くに土器塚(かわらけづか)という項目があり次のような記述があります。

「新訂江戸名所図会 巻之三天璣之部」における土器塚(かわらけづか)記述
「新訂江戸名所図会 巻之三天璣之部」(ちくま学芸文庫)から引用

参考 「新訂江戸名所図会 巻之三天璣之部」駒場野
「新訂江戸名所図会 巻之三天璣之部」(ちくま学芸文庫)から引用

調べるとこの土器塚(かわらけづか)は現在東京都目黒区遺跡№53土器塚遺跡(かわらけづかいせき)として埋蔵文化財登録されています。目黒区ホームページでは「発掘調査によって、弥生時代後期(約2千年前)の竪穴住居跡竪穴住居址48軒と、集落を囲む環濠かんごうの一部が発見され、弥生時代に特徴的な環濠集落であったことが判明しました。」と書かれています。
カワラケ(土器)が沢山出土する塚なのでカワラケヅカ(土器塚)と呼ばれ、カワラケ(土器)の最初の研究対象になったものと考えます。

カワラケヅカ(土器塚)はカイヅカ(貝塚)と横並びになるような名詞であり、カワラケ(土器)が塚のようになっている場所(カワラケが沢山ある場所)という意味であると理解します。
駒場野のカワラケヅカ(土器塚)は一般名詞から地名(固有名詞)に変化したものだと理解します。

一般名称としてのカワラケヅカ(土器塚)という呼び名が、現在なぜドキヅカ(土器塚)と呼ばれるように変化したのか、図書には説明がありません。しかし、土器塚の呼び名は西根遺跡をめぐる問題意識とは直接関係しないことが明白になりました。

以下は関連して派生した興味メモです。

2 カワラケに関する派生興味
2-1 カワラケの語源
カワラケの辞書説明は次のようになります。
……………………………………………………………………
かわら‐け かはら‥【土器】
〖名〗 (食器として用いる瓦笥(かわらけ)の意)
① 釉(うわぐすり)をかけないで焼いた陶器。素焼きの陶器。古くは食器として用いたが、のち、行灯(あんどん)の油ざらなどに用いられた。
*延喜式(927)四「九月神甞祭〈略〉土器(かわらけ)四千五百口」
*枕(10C終)一三二「聰明(そうめ)とて、上にも宮にも、あやしきもののかたなど、かはらけに盛りてまゐらす」
② 素焼きの杯。酒を飲む器。
*伊勢物語(10C前)六〇「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」
*源氏(1001‐14頃)賢木「中将、御かはらけまゐり給ふ」
③ (杯を、人にすすめたり、人から受けたりするところから) 酒盛り。酒宴。
*宇津保(970‐999頃)祭の使「御かはらけ始まり、御箸下りぬる程に」
④ 女性が年ごろになっても、陰部に毛がはえないのをいう俗語。また、その女性。
*俳諧・鷹筑波(1638)一「けのなひ物をかはらけといふ その比(ころ)はうねめの年や十二三〈不竹〉」
『精選版 日本国語大辞典』 小学館 から引用
……………………………………………………………………
カワラケは瓦笥であると説明されていますが、瓦笥(カワラケ)の語源にかかわる説明はありません。
私は「モノノケ」などと同じ語法であり、瓦(カワラ)+気(ケ)と解釈し「瓦の気配」のような印象の言葉であると考えます。
地表に露出した「煎餅のように押しつぶされた」縄文・弥生時代土器の様子をみて「瓦のようだ」という趣旨の感想を持ったことが語源ではないかと推測します。
カワラケは古墳時代人が縄文・弥生土器露出露頭の観察から生まれた言葉に違いないと考えるので興味を持ちます。
ドキ(土器)、ハニ、ハネ、ハジ、スエなど土器に関する言葉はいろいろありますがこれらの正統用語とは別に、「縄文・弥生時代の土器が地表に露出しているところがどこでも沢山あった風景なので、その風景観察の感想から生まれた用語」としてカワラケを考えると興味が湧きます。

カワラケという言葉には古代人の土器露出露頭観察の感想が含まれていると考えます。

2-2 千葉県における地名カワラケ、ドキの確認
私家版千葉県小字データベース(千葉県地名大辞典 角川 小字一覧の電子データベース版)を検索すると「カワラケ」4件、「ドキ」5件がヒットしました。

千葉県の小字カワラケ4件

千葉県の小字ドキ5件

これらの地名が土器露出露頭の存在を意味するのか、それとも瓦や須恵器・土師器の窯と関連するものであるのか興味が湧きます。いつか検討したいと思います。

関連参考 2016.05.18記事「古代窯業地名スエ・ハジ及びハニ・ハネの千葉県検索結果

2-3 カワラケ投げ
……………………………………………………………………
かわらけ‐なげ かはらけ‥【土器投】
〖名〗 山の上などの高い所から土器を遠くへ投げて、風に舞うさまを見て楽しむ遊び。京都の高雄山や愛宕山、江戸の飛鳥山などで、花見の時に多く行なわれた。
*俳諧・誹諧発句帳(1633)冬「紅葉ちるはかはらけなげか高尾山〈幸和〉」
『精選版 日本国語大辞典』 小学館から引用
……………………………………………………………………
以前から次のような遠大な仮説を持っていますのでメモしておきます。

西根遺跡土器集中地点の土器は全てその場で意図的に破壊されています。
機能喪失土器(廃用土器)を破壊することによって土器に込められている精霊を解き放ち、土器送りを完遂したのだと考えます。
そのような縄文時代の習俗がその後の時代にも伝わり、そのうち零落した姿になってしまったものとして酒席余興酒杯投げがあると仮説します。
酒席余興のカワラケ投げの起源は縄文時代土器送り祭祀にあると仮説します。