2012年6月27日水曜日

埋蔵文化財に関する学習企画

過去に閲覧した黒曜石石鏃(子和清水遺跡出土物)
小突起をカウントしてみた
20110917記事「子和清水遺跡の出土物閲覧4」参照

1 知的欲望
このブログではこれまでに犢橋貝塚、落合遺跡、子和清水遺跡、双子塚遺跡などいくつかの古代遺跡について記事にしてきました。
落合遺跡では出土丸木舟を、子和清水遺跡では多種の出土物を所蔵機関で閲覧しました。
明後日には双子塚遺跡の出土物閲覧も予定しています。

このような活動をする中で、たまたま興味を持った遺跡について調べるのではなく、花見川流域の全遺跡情報を悉皆的に知りたいという知的欲望が育ってきています。
遺跡数は数百であり、作業という面で手に負えない範囲ではありません。 またこの地域の全遺跡情報を知り、解析すれば必ずや新たな有益情報が得られると予感できます。
活動量に対する収穫効果は大きいと考えます。
おそらく花見川流域の埋蔵文化財情報を全部詳細に検討するという行為をする人は、専門家を含めてこれまで誰もいないと思います。そう思うと、ひそかな自己満足感も得られるに違いありません。

そこで、その実現に踏み出すこととしました。

2 学習活動企画
次のような学習活動を予定して、実行に移ります。

1 埋蔵文化財地図の情報をGISにプロットする。
2 関連文献を全て入手し読む。
3 主要遺跡の出土物を閲覧する。
4 埋蔵文化財から得られる情報により、古代における川(谷津)と生活の関係を知る。

具体的な活動内容は次のようにイメージしています。

1 埋蔵文化財地図情報のGISプロット
ア 千葉県発行埋蔵文化財地図そのもののGIS取り込み
千葉県発行埋蔵文化財地図(平成11年、12年)のⅠ(船橋市、佐倉市、八千代市、習志野市、四街道市)とⅢ(千葉市)の2枚の地図を各図幅毎にパソコン上で張り合わせ、GISに取り込みます。

イ 情報のGISファイル化
ア資料の情報を類型区分してGISに入力ファイル化し、それぞれ新規レイヤーにします。 情報をGISファイル化することにより、適宜に情報の修正、追加等を行えるようになります。 またア資料以降の新情報の追加も行えるようになります。

ウ 情報そのものの分析
イ資料を統計的整理、分布把握して、全体的な分析を行います。 この分析だけでも、新たな発見や興味(疑問)が沢山生まれつと思います。


2 関連文献入手読破
ア 全関連文献の入手
リストに掲載されているすべての関連文献を入手してpdf化し、パソコン上でいつでも読めるようにします。(これまでにもかなりの文献を既に入手pdf化しています。)
各市図書館等でほとんどすべて入手できると思います。

イ 全文献の読破
全文献を読みます。


3 主要遺跡出土物閲覧
ア 主要遺跡の出土物(現物)の閲覧
所蔵機関にお願いして、主要遺跡出土物を閲覧します。

イ 閲覧メモの作成
出土物閲覧で気が付いたこと、感じたこと等をメモします。


4 埋蔵文化財情報と地形等との関連分析
1~3で得られた情報とこれまでこのブログで検討してきた地形等との情報をGIS上で重ね合わせ分析するなどします。

この分析の中で、古代において花見川(古柏井川)が東京湾と香取の海との交流幹線であるとの自説を裏付けたいと思っています。(正確に言えば、自説の確からしさを飛躍的に向上させたいと思います。)

また、縄文由来の地名の意味(解釈)を深める手がかりが少しでも得られないかと、その可能性は極めてわずかだとは思いますが、ダメモトで期待しています。

さらに、神社等霊的空間の起源を考える際の参考情報を得たいと思っています。

実際は、作業のステップを踏んで最後に分析するということではなく、作業しながら随時分析的検討を行うことになると思います。

しばらく埋蔵文化財関係の記事が増えると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿