2018年5月28日月曜日

埋葬土坑と貯蔵土坑 2

大膳野南貝塚後期集落 土坑の再検討 49

動物食関連送り場土坑(貯蔵庫ではない土坑で貝や獣骨が出土する土坑)のうち獣骨数がとりわけ多い土坑付近の様子を観察しています。
この記事では西貝層近くですが、西貝層から少し離れた独立埋甕が集中する付近を観察します。

1 詳細検討域4

詳細検討域4

2 称名寺式期から堀之内2式期頃までの様子

称名寺式期から堀之内2式期頃までの様子
この付近は開発行為による削平のため出土物が少なく時期の特定が困難な地域です。遺構の時期は称名寺式期(称)、堀之内1式期(堀1)、堀之内2式期(堀2)が1つづつで、他は堀(堀之内式期)、後(後期)、不(縄文時代)になっており時期別検討ができないので、称名寺式期から堀之内2式期頃の様子として一括して扱います。
独立埋甕1~3から人骨出土はありませんが、人骨出土が確認できる独立埋甕が他の場所にあるので、独立埋甕は小児土器棺であると考えます。この付近に動物食関連送り場土坑164、168が存在していて、164土坑からは獣骨が35と多く出土します。
164、168は埋葬施設と把握することが合理的な思考であると考えます。
165、158土坑もその形状から埋葬に関連していると想像できます。
一方161、160、159土坑は貯蔵土坑であり、159土坑は165土坑と2m程しか離れていませんから隣接しているといえます。しかし貯蔵土坑、埋葬土坑ともにグループで存在していて、そのグループが混在していないのが特徴です。
集落主要部(北貝層付近、南貝層付近)から離れていて、土地利用をする上で空間的余裕があるので、なかば自動的にゾーニンされたのだと想像します。

0 件のコメント:

コメントを投稿