縄文土器学習 208
取掛西貝塚を念頭に置いた縄文早期撚糸文期の土器分布と貝塚の関係、雷下遺跡等を念頭に置いた縄文早期条痕文期の土器分布と貝塚の関係を整理して学習を深める必要性を痛感します。
しかし、土器分布学習を急ぐことにして、この記事から前期土器の分布について学習します。
なお、「千葉県の歴史 資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」掲載「貝塚」の再学習を一緒に行い学習効果を高めることにします。
1 千葉県 木島式土器出土遺跡分布図
千葉県 木島式土器出土遺跡分布図
4遺跡がプロットされています。
2 千葉県 花積下層式土器出土遺跡分布図
千葉県 花積下層式土器出土遺跡分布図
42遺跡がプロットされています。
千葉県 花積下層式土器出土遺跡分布ヒートマップ
遺跡密集域は村田川源流部の九十九里分水界付近に現れます。
3 参考 花積下層式期の貝塚分布とその記述 「千葉県の歴史 資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」引用
3-1 Ⅲ期(前期初~中期前)の貝塚分布について
県北西部に貝塚が集中し、ほかの地域には少ないことが明らかである。
この集中は図4のように奥東京湾(狭義の奥東京湾と古入間湾)を囲むように存在した遺跡群の一部といえる。
参考図4
「千葉県の歴史 資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」から引用
3-2 前期初頭(花積下層式期)の貝塚分布について
「千葉県の歴史 資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」掲載図から花積下層式期貝塚だけを抽出したものです。
前期初頭(花積下層式期)の貝塚分布図
Ⅲa期(前期初頭)は、松戸市幸田貝塚・大原町新田野貝塚という大きな貝塚があって、ほかには小さな貝塚が存在しない。
幸田貝塚は,Ⅲa~Ⅲb期の大規模な集落である。
中央に広場をもち、住居跡が環状に並ぶ「広場集落」であり、これまでに住居跡は154軒検出されている。
住居跡内貝層は70か所に認められ、規模の大きな面状貝層をもつ。
貝層はハマグリ・ハイガイを主体とし、面状貝層からはイノシシ・シカや、マダイを中心とした大型魚の遺体が多数出土している。
この時期の集落のなかでは、貝層の規模や大型獣・魚骨の出土量が突出している。
図4にみえる南から入った水道(海底谷部分)がぶつかり進路を変える位置にあり、良好な漁場となった可能性が高い。
また、磨石類が比較的多いので、植物食も一定の割合を占めていたと推定される。
このような傾向は、Ⅳ期(中期中葉)の通年定住型集落でのあり方に近い。
しかし、一方で竪穴住居跡に建替えの痕跡が多いこと、廃絶後の竪穴を埋め戻さず、床面に直接貝層を形成する例が多いことなどⅣ期と明らかに異なる点もある。
頻繁な移動と回帰を想定すべきという意見もあって、生産・居住様式の根幹にかかわる部分が未解決といえる。
2017.02.15記事「千葉県の貝塚学習 縄文時代前期初頭~中期前葉」
4 メモ
・ヒートマップで赤と青で抽出された遺跡集中域がどのような性格の遺跡であるのか、今後の学習課題とします。
・県北西部の海環境を利用した貝塚(遺跡)があると同時に、県南東の夷隅川流域付近になぜ多く遺跡があるのか知りたくなります。河川の下刻作用で思いのほか奥まで海水が侵入していたとは思いますが、海岸べりではないところに遺跡があります。今後の学習課題とします。
・「千葉県の歴史 資料編考古4(遺跡・遺構・遺物)」(2004年発行)の「貝塚」掲載情報以降に生まれた最新情報を収集しそれに加える学習活動が大切であると直観します。
5 参考 千葉県縄文土器形式別等出土遺跡数
千葉県縄文土器形式別等出土遺跡数
0 件のコメント:
コメントを投稿