2022年12月10日土曜日

有吉北貝塚北斜面貝層の時期別土器破片分布

 Distribution of pottery fragments by period in the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound


I made a number of grid maps of the distribution of pottery fragments by time on the northern slope shell layer of the Ariyoshi Kita Shell Mound and arranged them. The Kasori EII period, where a large amount of pottery fragments were unearthed, is of particular interest in the excavation report. However, initial pottery and early pottery have also been excavated, and it can be confirmed that this space is a special space that was continuously used from the initial to the early and middle Jomon periods.


有吉北貝塚北斜面貝層の時期別土器破片分布図をグリッド図で作成して、並べてみました。土器破片が集中大量出土する加曽利EⅡ式期が発掘調査報告書では特に注目されています。しかし早期土器や前期土器の出土も確認されていて、この空間が縄文早期から前期・中期と継続して利用されていた特別な空間であることが確認できます。

1 有吉北貝塚期時期別土器破片分布


有吉北貝塚期時期別土器破片分布


有吉北貝塚期時期別土器破片分布 グリッド分布図の貝層形成直前地形投影図

青線:ガリー侵食地形外縁線、赤線:貝層分布域

2 メモ

・北斜面貝層空間が縄文早期、前期、中期と継続的に利用された場所であることが確認できます。

・早期土器から加曽利EⅢ式土器までの8時期の土器破片分布図を順番に眺めると、土器投棄分布の様相が無茶苦茶なものではなく、投棄場所に一貫した志向性があることを想起させるものとなっています。その志向性は貝層形成直前地形と関連していることは確実です。

・すべての期(8期)について、上流側(ガリー侵食谷頭部とその直下狭窄部流路)と下流側に土器破片分布が存在しています。土器破片投棄数が多い加曽利EⅡ式(第10・11群)土器と加曽利EⅢ式土器は上流側分布と下流側分布が連続しています。その分布連続性は土器破片投棄活動が連続した結果を表現していて、流水による土器破片移動の影響は微弱であると考えられます。

・土器破片投棄は単純な土器廃棄活動の結果ではなく、祈願活動(願掛け)の結果を表現していると考えます。従って、土器破片分布図は祈願活動分布図(願掛け活動分布図)として読み替えすることが可能であると考えます。

・土器投棄と貝投棄は恐らく連動していると想像します。縄文前期には北斜面貝層に貝投棄が始まっていていたと想像します。


0 件のコメント:

コメントを投稿