花見川流域の小崖地形 その25
2013.09.15記事「花島断層の水平移動成分は130mもある」で花島断層の水平移動成分が130mあることが判りましたが、花見川西岸の花島や花見川で水平移動成分がどうなっているのか、検討してきていません。
気になりますので、その場所に舞い戻って検討します。
小崖地形(断層地形)を花島では花島谷津が、花見川団地付近では芦太川が横切っていますので、この2箇所で検討してみます。
まず、花島谷津における検討です。
この記事に次の情報を加えます。
花島谷津は東京湾水系の侵蝕谷です。その谷底平面形状は次のようになります。
花島谷津谷底の平面形状
基図は千葉市都市図(1960年測量、千葉市立郷土博物館提供)
花島谷津谷底の平面形状をよく見ると、花島小崖(花島断層)の部分で小崖の方向に折れ曲がっていてクランク状になっていて、あたかも小崖(断層)の北側のブロックが東(右)へ、南側のブロックが西(左)に移動したように見えることに気がつきました。
このことから、花島谷津は東京湾水系の侵蝕谷津ですが、その侵蝕はそれ以前に存在した印旛沼水系谷津の平面形状をなぞるように地形形成したのではないかとの仮説を持ちました。
次の模式図のように考えました。
花島谷津の水平ズレの説明図
基図は千葉市都市図(1960年測量、千葉市立郷土博物館提供)と地形段彩図
つまり、もともと印旛沼水系谷津があり、その印旛沼水系谷津が断層で水平移動して変形しました。その後東京湾水系谷津の侵蝕作用がこの場にも北側から南方向に向けて発生するようになり、その時もともとあった印旛沼水系谷津の平面形状をなぞるように侵蝕が行われたという仮説です。
花島谷津の平面形状はそのまま断層運動の水平移動の存在を示すものではありませんが、間接的に示していると考えます。
なお、千葉市都市図などから得られるズレ成分は約90mですが、米軍空中写真を実体視すると花島小崖南側の花島谷津の西側に浅い凹地がありました。これから、より仔細に検討できる別の情報があれば、ズレ成分はもっと大きくなる可能性を感得しました。
次に芦太川の検討に移ります。画期的な事柄に気がつきました。
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿