ラベル カーネル密度推定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カーネル密度推定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月10日月曜日

参考 旧石器時代遺跡ヒートマップ(カーネル密度推定)

2018.12.08記事「千葉県遺跡分布地図帳 旧石器時代遺跡」で参考として日本列島の旧石器時代遺跡地図を作成しました。出典は日本旧石器学会データベース「日本列島の旧石器時代遺跡」全データであり、それを地図にプロットしたものです。
この記事ではその続きで、同じ素データから日本列島旧石器時代遺跡ヒートマップ(カーネル密度推定)を作成してみました。
ヒートマップとは遺跡が密集しているところを特定の色で示したイメージ地図です。今回は半径0.05度(半径凡そ5㎞程度)のバッファの重なり具合の疎なところが黄色、密なところが赤→黒で表現しています。

旧石器時代遺跡分布 7 ヒートマップ(カーネル密度推定)
ヒートマップのつながりから旧石器時代人の移動の様子などを考察することがより直観的にできるようになると考えます。

旧石器時代遺跡分布 8 ヒートマップ(カーネル密度推定)

旧石器時代遺跡分布 9 ヒートマップ(カーネル密度推定)

旧石器時代遺跡分布 10 ヒートマップ(カーネル密度推定)+旧石器時代石材産地地図
旧石器時代石材産地地図(「房総と房総周辺の石材産地」(出典「千葉県の歴史 資料編 考古4(遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行))とヒートマップを重ねると、関東の旧石器時代人が神津島や伊豆半島・長野をふくめた関東山地をひろくギャザリングフィールドとして活用していることが直観できます。その距離は遠いところで200㎞も離れていて旧石器時代人の移動生活・交流活動の広域性に驚きます。

旧石器時代遺跡分布 11

旧石器時代遺跡分布 12





2018年11月24日土曜日

千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定)

貝塚を例とした千葉県遺跡DB活用方策の検討 3 ヒートマップ(カーネル密度推定)作成

千葉県貝塚755のうち位置情報のあるもの748をQGISにプロットし、ヒートマップ(カーネル密度推定)を作成してみました。

1 千葉県貝塚のプロット

千葉県貝塚のプロット

2 千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定)の作成
どのような色合いのものが貝塚分布の粗密をより直観的に分りやすく表現することができるか、幾つかの例を作ってみました。

千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定) 例1

千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定) 例2

千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定) 例3

千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定) 例4
輪郭線を入れてみました。

千葉県貝塚分布 ヒートマップ(カーネル密度推定) 例5
輪郭線を入れてみました。

3 感想
地図表現技術的には輪郭線を入れた方が色の変化や濃密だけより、より密度分布の様子を直観できるようです。
貝塚学習の本来の興味である、なぜ貝塚分布に粗密があり、密な地域はどのような条件をそなえているのかということは追って近々本格的に取り組むことにします。この記事では市川市から松戸市にかけての一帯が千葉県で最も密度が高く、千葉市中央区・若葉区・稲毛区・花見川区の一帯がそれに次いで密度が高くなっていることを押さえておくことにとどめます。