ラベル 繊維土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 繊維土器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月29日土曜日

関山式土器 観察記録3Dモデル

縄文土器学習 167

この記事は2019.05.09記事「関山式土器 神門遺跡及び取掛西貝塚」の追補記事です。
千葉県教育庁文化財課森宮分室展示室に展示されている縄文早期、前期土器の観察記録3Dモデルが出来ましたので、順次掲載し検討を加えています。

1 観察記録3Dモデル

関山式土器 神門遺跡 観察記録3Dモデル 
千葉県教育委員会所蔵 
撮影場所:千葉県教育庁文化財課森宮分室 
撮影月日:2019.05.27

(自動的に張り付いた(ラップされた)写真のピントが甘いものになっていて残念な3Dモデルになっています。ピントのあった写真を選別して張り付ける(ラップする)テクニックを習得次第作り直す予定です。)

関山式土器 神門遺跡 
千葉県教育委員会所蔵 

2 繊維痕(雌型)観察
関山式の頃が繊維土器の最も盛んであった時期です。

土器外面繊維痕(雌型)
粘土の中に混じっていた植物繊維が土器焼成時に燃えて、その痕が雌型の微細空洞となり無数に観察できます。長いものは横走しているものが多くなっています。土器を作る際に表面を横方向に撫でたのでそれにつられて繊維が横走したと考えられます。

土器内面繊維痕(雌型)
土器内面にも横走する繊維痕である微細空洞(雌型)が観察できます。

小林達雄編「総覧縄文土器」の「繊維土器」の項によれば、繊維は林床に堆積し分解が進んだ落葉の可能性がたかく、実験によれば粘土1㎏に対して4割の繊維を入れたと想定されるとしています。また繊維を入れた粘土を寝かせてバクテリアを発生させ、粘土の粘性を増大させた可能性が述べられています。さらに繊維が燃えて微細空洞が沢山出来るので、煮沸容器としての熱伝導効率向上も推察されています。

………………………………………………
関山式土器展示の様子

2019年4月26日金曜日

縄文早期条痕文土器 鵜ヵ島台式土器の観察

縄文土器学習 97

縄文土器を形式別に観察しています。
この記事では八千代市立郷土博物館に展示されている縄文早期条痕文土器である鵜ヵ島台式土器(間見穴遺跡出土)を観察します。

1 鵜ヵ島台式土器の観察

鵜ヵ島台式土器 八千代市間見穴遺跡出土
八千代市立郷土博物館展示(千葉県教育委員会所蔵)

鵜ヵ島台式土器 間見穴遺跡 3Dモデル
八千代市立郷土博物館展示 2019.04.26撮影

2 条痕文土器について
「貝殻条痕文を地文に用い、胎土に繊維を含む土器群である。子母口式→野島式→鵜ヵ島台式→茅山下層式→茅山上層式の順に変遷する。沈線文土器ほどの文様の華やかさはみられない。繊維を含むため脆く、粗雑な土器に見える。
(野島式の)文様構成を発展させたのが鵜ヵ島台式である。隆起線でたすき掛け状の区画文帯をつくり、その起点には円形刺突文を配する。区画の外側を沈線文や連続刺突文で重点する。2段に屈曲した独特の器形を有し、それに合わせて文様帯を上下に重ねる。」(「千葉県の遺跡 資料編 考古4(遺跡・遺構・遺物)」から引用)

・胴部下部左の条痕文と斜行・縦走(左上→右下方向)する多数の細凹線が繊維(が焼けて消失した)跡のようです。
・土器内面にも顕著な条痕文が刻まれています。

3 鵜ヵ島台式土器の千葉県分布

鵜ヵ島台式土器出土遺跡
私家版千葉県遺跡データベースから鵜ヵ島台式土器出土遺跡が52レコードヒットします。

4 参考 間見穴遺跡の位置と情報

参考 間見穴遺跡の位置と情報

……………………………………………………………………

参考 学習チェックリスト