奈良時代において墨書文字「野」は上記八千代市上谷遺跡出土多文字墨書土器の例から牧の意味であることが明白です。
「大」「大加」集団が運営していた牧であるから「大野」という地名がついたと思考できます。
牧集団出土物である墨書文字「大」「大加」を根拠に小字「大野」の出自を説明できる珍しい例であると言えます。
学術的な意義(価値)のある小字であると考えることができます。
墨書文字「大」「大加」の元来の読みはオオカミで意味は大神、大国玉神であると考えます。その根拠はリーダー層が書いたと考えられる多文字墨書土器に大国玉神、国玉神がでてくることから推論できます。
具体的固有名詞(大物主神、大国主神など)でイメージされていたのかもしれません。
「大」「大加」は国譲りの神様である国津神を表現しているものと考えて間違いないと思います。
「久弥良」(クビラ)つまり金毘羅を表している墨書文字もあります。
なお「大」とともに「王」が共伴出土する場合がいくつかありますから、元来の読み(意味)「オオカミ」が短縮されて「オオ」と読まれていた場合が多いと推察します。
鳴神山遺跡のリーダー氏族は多文字墨書土器に出てくる丈部(ハセツカベ)であると考えられます。
墨書文字「大」は下総国、上総国の広範な開発集落から出土します。丈部の分布も同じく広範であるので氏族としての丈部が墨書文字「大」を共有していて各地の開発集落で使っていたと考えられます。
養蚕の道具である紡錘車が鳴神山遺跡から出土しています。
同時に養蚕集団の祈願文字であると考える「依」(キヌ)も多数出土します
墨書文字「依」(キヌ)は掘立柱建物が集中する付近の竪穴住居から集中出土し、紡錘車の出土は掘立柱建物群を取り囲むように広範な竪穴住居から出土します。
この分布の様子から蚕飼育は掘立柱建物で集中しておこない、その世話を行っていた集団の祈願文字が「依」(キヌ)であり、繭から糸を紡ぐ作業は女性が自宅(竪穴住居)で行っていたものと考えることができます。蚕飼育と糸紡ぎは人間的空間的に分業されていたと見てとることができます。
つづく
……………………………………………………………………
パワーポイントスライドを利用して次の11話を連載しています。
1 発掘調査報告書GIS学習 印西船穂郷の謎(1/11)
2 7~10世紀下総国の出来事 印西船穂郷の謎(2/11)
3 鳴神山遺跡と船尾白幡遺跡の概要 印西船穂郷の謎(3/11)
4 鳴神山遺跡の牧と漆、墨書文字「大」「大加」集団 印西船穂郷の謎(4/11)
5 小字「大野」の出自、「大」の意味と氏族、養蚕 印西船穂郷の謎(5/11)
6 船尾白幡遺跡の養蚕、漆と麻、「帀」の意味と氏族 印西船穂郷の謎(6/11)
7 鳴神山遺跡直線道路 印西船穂郷の謎(7/11)
8 鳴神山遺跡は典型古代牧遺跡 印西船穂郷の謎(8/11)
9 「鳴神山遺跡=大結馬牧」仮説 印西船穂郷の謎(9/11)
10 大結馬牧(仮説)の領域 印西船穂郷の謎(10/11)
11 古代開発集落が滅びた理由 印西船穂郷の謎(11/11)
参考 印西船穂郷の謎講演レジメ(pdf) 12M
0 件のコメント:
コメントを投稿