2021年11月24日水曜日

顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)の文様意味と呪的機能

 Pattern meaning and cursive function of fishing handprint pottery with face (Gotenba site, Ina city)


The main pattern of the fishing handprint pottery with a face is a fresh birth. Also, the theme of continuation of life is hidden.

The practical function is an incense burner that relieves the suffering of maternity women.

From such patterns and functions, it can be considered that this pottery was used as a tool for praying for safe delivery.


この記事では顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)の文様意味と呪的機能を検討します。

1 文様の意味

1-1 土器正面文様の意味


土器正面文様の意味

土器正面の文様は女神(母神)が産道口から子神を産む出産の様子を描いていると考えます。産道口の中にある熾火を子神にみたてていて、子神の姿はあくまでも暗示するだけで直接描写していません。

1-2 土器背面文様の基本構造


土器背面文様の基本構造

顔面付釣手形土器(伊那市御殿場遺跡)背面文様の基本構造は顔面把手付深鉢形土器(箕輪町丸山遺跡)背面文様基本構造と同じである可能性を仮説します。両方の土器ともに祖母神→母神→子神→孫神という命の継続を表現していると想像します。

1-3 産婆の両手


産婆の両手

出産を介助する産婆の両手とその10本の指爪が表現されています。産婦(母神)の背後から産道口を広げている表現であると考えます。

1-4 土器背面の紐状隆帯の意味

土器背面の太細の紐状隆帯は天井から垂れる紐(産縄)にぶら下がって行う重力式出産の様子を描いていると想像しました。


安産直後を描写した顔面付釣手形土器

2019.03.20記事「顔面付釣手形土器の発掘調査報告書を読む」から引用

2 呪的機能

土器文様のメインは産婆の両手で大きく広がった産道口(=子ども誕生暗示)で、産縄も描き出産そのものがテーマです。

同時に祖母神→母神→子神→孫神という「テーマ 命の継続」が隠されて表現されています。

土器の実用機能は産婦の気持ちを和らげるための香りや覚醒成分を産室に充満させるものです。

このような文様や機能からこの土器は安産祈願の道具として使われたと考えることができます。

中期縄文人にとって祖母→母→娘→孫娘と命が継続することが大きな関心事(生きる目的)であり、その中で出産というイベントがきわめて重要だったに違いありません。その出産における安産祈願最重要ツールがこの土器であったと考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿