ラベル 私家版千葉県遺跡DB地図帳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私家版千葉県遺跡DB地図帳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月5日土曜日

千葉県遺跡分布地図帳 加曽利B式土器

私家版千葉県遺跡DB地図帳 23 加曽利B式土器

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。2019.01.04記事「千葉県遺跡分布地図帳 諸磯式土器と浮島式土器」でDBから土器形式別分布図の作成が容易であり、その情報が思いのほか高い価値を有していると直観できました。この記事では土器形式の次の例として縄文時代後期の代表的土器形式である加曽利B式土器の分布図を作成してみました。

1 加曽利B式土器の分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器分布 110

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器(貝塚)分布 111
加曽利B式土器出土遺跡で遺跡種別が貝塚(貝塚・集落を含む)であるものです。

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器(集落)分布 112
加曽利B式土器出土遺跡で遺跡種別が集落(貝塚であるものを除く)であるものです。

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器(包蔵地)分布 113
加曽利B式土器出土遺跡で遺跡種別が包蔵地等(貝塚、集落を除く)であるものです。

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器(種別)分布 114
青丸…貝塚、赤丸…集落、灰丸…包蔵地

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器分布ヒートマップ 115
加曽利B式土器出土遺跡が密集する空間ほど黒く表現されています。

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器分布(背景ヒートマップ) 116
青丸…貝塚、赤丸…集落、灰丸…包蔵地

私家版千葉県遺跡DB地図帳 加曽利B式土器分布(種別・背景ヒートマップ) 117
青丸…貝塚、赤丸…集落、灰丸…包蔵地

私家版千葉県遺跡DB地図帳 千葉県中北部 加曽利B式土器分布(種別・背景ヒートマップ) 118
青丸…貝塚、赤丸…集落、灰丸…包蔵地

私家版千葉県遺跡DB地図帳 千葉県中央部 加曽利B式土器分布(種別・背景ヒートマップ) 119
青丸…貝塚、赤丸…集落、灰丸…包蔵地

2 メモ
・加曽利B式土器の分布をみると塊状になっているように観察できます。
・加曽利B式土器は遺跡種別貝塚(貝塚・集落を含む)・集落(貝塚を除く)・包蔵地のセットで存在しているように観察できます。
・ヒートマップを背景に分布図を見ると、塊状分布がよくわかります。塊状の部分がまとまった地域社会(広域行政連合?)を表現していると考えて間違いないと思います。
・ヒートマップを背景にして種別分布をみると貝塚・集落・包蔵地がセットで存在していてそのセットが生活空間の基本構造になっているように空想(仮説)できます。この地図は縄文後期社会の空間構造検討の有力な情報素材になると考えます。
・その図を拡大すると、貝塚・集落・包蔵地のセット構造があからさまになるように感じることができます。塊状部分(黒い部分)に沢山の貝塚・集落・包蔵地セット単位が存在するように見られ、それらが単位地域社会(村?)の生活跡であると空想したくなります。
・DBから土器形式別遺跡情報を汲みだすと極めて有用な基礎情報を得ることができるとこの作業でわかりました。作業を改めて千葉県の縄文時代全土器形式の情報を体系的に汲みだすことにします。
・参考 西根遺跡(低地遺跡)から大量の加曽利B式土器が出土していて、それは近隣集落の合同収穫祭跡であると見立てていますが、その近隣集落の場所が上記地図ヒートマップ黒の一つの塊状に対応する可能性が濃厚になりました。

2019年1月4日金曜日

千葉県遺跡分布地図帳 諸磯式土器と浮島式土器

私家版千葉県遺跡DB地図帳 22 諸磯式土器と浮島式土器

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。現在、項目(フィールド)「遺構・遺物」の記載キーワードを検索してその地物を含む遺跡の分布図例を作成しています。この記事では土器形式の例として縄文時代前期の諸磯式土器と浮島式土器の分布図を作成してみました。

1 諸磯式土器と浮島式土器の分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 諸磯式土器分布 107

私家版千葉県遺跡DB地図帳 浮島式土器分布 108

私家版千葉県遺跡DB地図帳 諸磯単独・浮島単独・諸磯浮島共伴分布 109
赤丸…諸磯式土器単独出土遺跡、青丸…浮島式土器単独出土遺跡、燈丸…諸磯・浮島共伴遺跡

参考 諸磯式土器と浮島式土器が出土する遺跡数(千葉県)

2 メモ
・大膳野南貝塚学習で縄文時代前期集落に諸磯式土器優勢竪穴住居と浮島式土器優勢竪穴住居と2形式が混在した竪穴住居が存在することを学習しました。縄文時代前期には諸磯式土器を使う集団と浮島式土器を使う別集団が存在し、その2集団が共住していた集落も存在していたということです。
・このような観点から諸磯式土器と浮島式土器が出土する遺跡の分布図を作成しました。予想以上に分布状況が異なります。諸磯式土器は房総半島の広域に分布する様相を呈しますが、浮島式土器は下総台地にほぼ限定されるような分布となります。
・諸磯式土器と浮島式土器が共伴する遺跡は諸磯式土器出土遺跡の集中域と浮島土器出土遺跡集中域が重なった地域に限定されるように観察できます。2集団が近接して生活した地域では2集団の共住が生れたような印象を受けます。2集団がお互いに婚姻の相手であったことがわかります。

参考 大膳野南貝塚前期集落 優勢土器別竪穴住居
2018.06.07記事「諸磯・浮島2集団の関係

2019年1月3日木曜日

千葉県遺跡分布地図帳 木製品

私家版千葉県遺跡DB地図帳 21 木製品

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。現在、項目(フィールド)「遺構・遺物」の記載キーワードを検索してその地物を含む遺跡の分布図例を作成しています。この記事では木製品(木器、丸木)の分布図を作成してみました。

1 木製品の分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 木製品分布 106

参考 縄文時代限定遺跡で丸木舟・櫂等以外の木製品が出土する遺跡

参考 木製品出土縄文時代限定遺跡(丸木舟・櫂等を除く)

2 メモ
・木製品分布図は全時代を対象として抽出したものです。
・木製品出土遺跡のうち縄文時代限定遺跡を対象にして、かつ丸木舟・櫂等具体製品が明白なものを除いたデータの分布図と情報が参考に掲げたものです。
・この参考は千葉県縄文時代遺跡から既にイナウ似木製品が出土しているかどうか確かめたいという私の切実な興味から(場をわきまえずに)作成したものです。
・とりあえずこの6遺跡の木製品がどんなものか予備調査として発掘調査報告書にあたって調べてみるつもりです。
・(西根遺跡木製品は西根遺跡発掘調査報告書刊行が最近のため遺跡DBには反映されていません。)

参考
縄文後期イナウ似木製品の意匠と解釈

イナウ似木製品の観察

2019年1月2日水曜日

千葉県遺跡分布地図帳 陥し穴、人骨、丸木舟、翡翠、琥珀

私家版千葉県遺跡DB地図帳 20 陥し穴、人骨、丸木舟、翡翠、琥珀

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。この記事では項目(フィールド)「遺構・遺物」の記載内容で陥し穴、人骨、丸木舟、翡翠、琥珀を含む遺跡の分布図を例として作成してみました。

1 陥し穴、人骨、丸木舟、翡翠、琥珀の分布
私家版千葉県遺跡DB地図帳 陥し穴分布 101

参考 縄文時代草創期遺跡と陥し穴分布

参考 縄文時代草創期遺跡と有舌尖頭器出土遺跡
 
私家版千葉県遺跡DB地図帳 人骨分布 102

参考 千葉県人骨出土貝塚 地形立地分類

私家版千葉県遺跡DB地図帳 丸木舟分布 103

参考 「千葉県の歴史 資料編 考古4(遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)掲載「丸木舟の出土地」

私家版千葉県遺跡DB地図帳 翡翠分布 104

私家版千葉県遺跡DB地図帳 琥珀分布 105

2 メモ
・陥し穴は縄文早期に流行った罠猟ですが、東京神奈川では陥し穴と仕掛弓(有舌尖頭器が遺物として対応)という罠猟分布域と縄文草創期隆線文土器遺跡分布が一致し、その立地特性は旧石器時代遺跡と異なる地形を強く選択しているという研究があります。(「縄文はいつから!?」(小林謙一/工藤雄一郎/国立歴史民俗博物館編、新泉社)収録「関東南西部の縄文時代草創期の様相 安藤広道」)
ブログ芋づる式読書のメモ2018.12.24記事「遺跡の立地
ブログ芋づる式読書のメモ2018.10.31記事「関東南西部の縄文時代草創期の様相
・陥し穴分布図は縄文草創期から早期頃の罠猟の立地特性を知るうえで貴重な検討資料とすることができ、東京神奈川と千葉の比較検討に役立ちます。
・DBから人骨出土遺跡を難無く作成することができ、その情報をたとえば貝塚遺跡に絞り込めば、貝塚と葬送の関係分析の基礎資料とすることができます。
2018.11.28記事「千葉県貝塚 遺構遺物検索例(人骨)
・丸木舟でDBを検索すると64遺跡を抽出することができ、これまでに確認されている丸木舟出土遺跡122の半分の情報を得ることができます。
2018.10.30記事「遺跡DB感想 丸木舟
・翡翠(大珠)、琥珀という出土物が記載されている遺跡分布図も作成することができます。自分はこのような分布図をみたことがありませんから価値があると考えます。
・翡翠は威信財と言われますが、翡翠分布図から有用な意味を汲み取ることが出来るかどうか、今後の検討が楽しみです。
・琥珀は銚子付近で採れ、その周辺に分布しますが木更津付近に飛地的に分布する遺跡群が気になります。


2018年12月30日日曜日

千葉県遺跡分布地図帳 牧、陣屋、城館、窯、条里

私家版千葉県遺跡DB地図帳 19 牧、陣屋、城館、窯、条里

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。この記事では種別遺跡分布図例の最後として牧、陣屋、城館、窯、条里の分布図を作成してみました。
次の記事からは遺構・遺物分布図を作成します。

1 牧、陣屋、城館、窯、条里の分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 牧関連遺跡分布 096
種別「生産遺跡」「牧」「野馬堀」「野馬土手」「込跡」は遺跡における同じ対象物を指していると考えられますので、一括して表示しました。

参考 江戸時代に県内におかれた「小金牧」「佐倉牧」「嶺岡牧」の分布図(酒々井町提供)
WEBサイト「千葉日報」記事「「房総の牧」日本遺産申請へ 酒々井主導で6市町合意 馬をテーマに観光振興図る」から引用

私家版千葉県遺跡DB地図帳 陣屋・屋敷分布 097

私家版千葉県遺跡DB地図帳 城館分布 098

私家版千葉県遺跡DB地図帳 窯分布 099

私家版千葉県遺跡DB地図帳 条里分布 100

参考 大字・小字「~条」の分布
2016.06.06記事「地名「~条」の検討」から引用

2 メモ
・牧関連遺跡として一括して示した分布図が江戸幕府直轄牧の分布に対応する様子が観察できます。遺跡データベース情報が牧検討基礎資料の一つとして活用できることが判ります。
・陣屋・屋敷分布図や城館分布図は自分としては始めてみることができ、興味が深まります。
・窯分布図は古代以降の焼き物検討の基礎資料の一つになると考えます。
・条里遺跡は以前別資料で学習した条里の場所とほぼ対応します。

2018年12月29日土曜日

千葉県遺跡分布地図帳 集落跡、塚、城館跡、貝塚

私家版千葉県遺跡DB地図帳 18 集落跡、塚、城館跡、貝塚

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。この記事では種別遺跡分布図として集落跡、塚、城館跡、貝塚の分布図を作成してみました。

1 集落跡、塚、城館跡、貝塚の分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 集落跡分布 092

私家版千葉県遺跡DB地図帳 塚分布 093

私家版千葉県遺跡DB地図帳 城館跡分布 094

私家版千葉県遺跡DB地図帳 貝塚分布 095

参考 千葉県種別遺跡数

2 メモ
・集落跡は縄文時代以降の集落全てを一緒にしている情報です。時代別に分析することによって有用情報を引き出すことが出来ると考えます。
・塚は中世~近世のものがほとんどです。塚の分布密度が高い場所が3箇所にわかれて存在しているように観察できます。塚密度が高い地域は信仰上の拠点的地域であったのかどうか興味が深まります。
・城館跡は中世~近世のものがほとんどです。城館跡は土地支配のための行政上、軍事上の拠点であると考えられ、その分布から有用な情報を引き出すことができると考えます。
・貝塚については2018.11.14記事「貝塚を例とした千葉県遺跡DB活用方策の検討 貝塚のプロット」~2018.12.04記事「貝塚情報のQGIS画面における検索」の11回シリーズ記事で既に詳しく検討(DB活用方策のための検討)しています。

2018年12月26日水曜日

千葉県遺跡分布地図帳 包蔵地

私家版千葉県遺跡DB地図帳 16 包蔵地

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。この記事では種別遺跡分布図の最初として包蔵地の分布図を作成してみました。
なお、種別に包蔵地が記載されている遺跡は8533ありますが、ここでの検討は包蔵地を含む複数の種別が記載されている遺跡を除き、種別が包蔵地のみ記載されている遺跡7449を対象にしています。

1 包蔵地分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 包蔵地分布 085
赤丸が包蔵地、黒丸は包蔵地以外の遺跡

私家版千葉県遺跡DB地図帳 千葉県中央部 包蔵地分布 086
赤丸が包蔵地、黒丸は包蔵地以外の遺跡

2 時代別遺跡数・包蔵地数

時代別遺跡数・包蔵地数

3 メモ
・千葉県全体でみると包蔵地の分布は全遺跡の分布と類似します。
・地図を拡大して千葉県中央部でみると台地中央部に包蔵地が多く、台地縁辺部に包蔵地以外の種別が多くなっている傾向が観察できます。これは古墳、集落跡、横穴、貝塚などが台地縁辺部に立地する場合が多いことと、明瞭な住居の跡を残さない移動生活の跡が台地全体に分布しているらしいことと関係しているからだと考えます。
・縄文時代、弥生時代、奈良時代、平安時代で全遺跡に占める包蔵地の割合が高くなっています。ついで古墳時代、旧石器時代で包蔵地の割合が高くなっています。

2018年12月24日月曜日

千葉県遺跡の種別数

私家版千葉県遺跡DB地図帳 15 千葉県遺跡の種別数

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。この記事は種別遺跡分布図を作成するにあたり、その前段階作業としてDBに記載された種別を全部洗いだしてみました。
次の記事から分布図を掲載します。

1 千葉県種別遺跡数

千葉県種別遺跡数

千葉県種別遺跡数

2 メモ
・包蔵地、古墳、集落跡、塚、城館跡が1000遺跡を超え、ついで横穴、貝塚が500以上となっています。
・包蔵地と他の種別が重複して記載されている遺跡が多くあります。他の種別と重複しない純粋な包蔵地遺跡を抽出しておく必要があります。
・横穴とやぐらの定義が不明瞭であり、混乱重複して用いられているようです。
・生産遺跡、牧、野馬土手、野馬堀、込跡の定義が不明瞭であり、混乱重複して用いられているようです。
・集落跡と貝塚の関係を時代別に考察すると有用な情報が得られそうです。
・集落跡と古墳・横穴・やぐら・墳墓の関係を時代別に考察すると有用な情報が得られそうです。
・生産遺跡、牧、野馬土手、野馬堀、込跡をあわせて時代別に考察すると房総牧に関する有用な情報が得られそうです。

2018年12月22日土曜日

千葉県遺跡分布地図帳 中世近世近代

私家版千葉県遺跡DB地図帳 14 中世近世近代

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。全遺跡分布→水系別分布→市町村別分布→時代別分布と活動を進めてきていて、この記事は時代別分布の最終回です。つぎの記事から種別分布に取り組む予定です。
この記事では中世、近世、近代に関連する時代別分布図を時間順に掲載します。遺跡のほとんどが大づかみの時代(中世、近世、中近世、近代)で記載されています。

1 中世近世近代遺跡分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 鎌倉時代遺跡分布 073

私家版千葉県遺跡DB地図帳 室町時代遺跡分布 074

私家版千葉県遺跡DB地図帳 戦国時代遺跡分布 075

私家版千葉県遺跡DB地図帳 中世遺跡分布 076

私家版千葉県遺跡DB地図帳 江戸時代遺跡分布 077

私家版千葉県遺跡DB地図帳 近世遺跡分布 078

私家版千葉県遺跡DB地図帳 中近世遺跡分布 079

私家版千葉県遺跡DB地図帳 明治時代遺跡分布 080

私家版千葉県遺跡DB地図帳 近代遺跡分布 081

参考 千葉県時代別遺跡数

2 千葉県中央部 中世近世遺跡分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 千葉県中央部 中世遺跡分布 082

私家版千葉県遺跡DB地図帳 千葉県中央部 近世遺跡分布 083

私家版千葉県遺跡DB地図帳 千葉県中央部 中近世遺跡分布 084

3 メモ
・中世遺跡分布と近世遺跡分布が大いに異なります。今後予定する種別分布検討で明らかになると考えますが、近世における牧開発の進展が近世遺跡分布に表現されているようです。
・「中近世」という時代でくくられた遺跡グループに意味があるのかどうか、今後検討します。