ラベル イナウ似木製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イナウ似木製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月29日火曜日

亀田泥炭遺跡出土木製品はイナウ似木製品

縄文木製品学習 3

2019.01.28記事「匝瑳市亀田泥炭遺跡出土木製品」でブレーンストーミングを行い、出土棒状木製品の用途を次のように思考しました。
○は可能性あり、△は可能性少ないと考えます。
1 浮子 △
2 ナイフの柄 ○
3 アワビおこし(のような牡蠣などを採る道具) ○
4 木製石棒 △
5 弦楽器 ○
6 ガラガラ(楽器) △
7 縄の編具 △
8 イナウ ○

この記事では出土棒状木製品を詳しく観察し、ブレーンストーミング結果を踏まえてその用途を絞り込みましたので、その思考プロセスを記録します。

1 棒状木製品の詳細観察
発掘調査報告書掲載写真を拡大して観察して、その特徴を次に書き出しました。

棒状木製品2の意匠

棒状木製品4の意匠
棒状木製品の大きな特徴は次のようなまとめることができます。
1 全周を刻む波打つ切込み
この切込みにより木製品は2つの部分に分割される構造を持ちます。端部が相対的に平坦な方を頭部、相対的に尖っている方を脚部と仮称することにします。写真は頭部を右側に表示しています。
2 端部(頭部、脚部)の切り口が極めて新鮮
端部切り口が極めて新鮮であり、摩滅していませんから生活道具等として使われた形跡はゼロに近いと考えられます。
3 えぐり出しが全周切込み付近と頭部に見られる
4 面取りが見られる
5 多数の削り掛け跡や切溝が見られる
削り掛け跡はカールした削り皮(鉋屑のような形状のそぎだした皮)が元来はついていた可能性がある。
6 圧迫痕跡、縛り跡が残っている。
7 先端四角形の錐(石器)によりモノが木製品にはめ込まれたと考えられる跡が多数存在する。

錐状石器によりモノが木製品にはめ込まれた跡と考えられる痕跡

2 考察
2-1 用途
日常道具等として使われた形跡がないので次の用途は消せると考えます。
1 浮子
2 ナイフの柄
3 アワビおこし(のような牡蠣などを採る道具)
5 弦楽器
6 ガラガラ
7 縄の編具

「4 木製石棒」は石棒一般のデザインとこの木製品のデザインが大きく異なるので、消せると考えます。(石棒の多くは亀頭部が根本より大きく見えるように、また亀頭部の形状がリアルなそれではなく抽象的な球体になっていますが、この木製品を石棒としてみると、亀頭部と根本の大きさが同じで、亀頭部と根本の境がリアルな斜め線になっています。)

こうした消去法によりこの木製品の用途の第一候補はイナウであると考えます。

2-2 印西市西根遺跡出土イナウ似木製品との比較
上記特徴のうち1を除いて全ての特徴が印西市西根遺跡出土イナウ似木製品と同じです。

参考 印西市西根遺跡出土縄文後期イナウ似木製品石器による加工跡等
意匠面から見る限り亀田泥炭遺跡出土木製品と西根遺跡出土木製品は類似製品と考えて間違いないようです。
特に錐(石器)によるモノ(葉、花、鳥や昆虫の羽根など)の貼り付け跡が存在するという微細点一致は双方木製品の基本用途が同じであることを物語っていると考えます。

西根遺跡出土イナウ似木製品は土器破壊行為をメインイベントとする収穫祭で使われた祭具(イナウ)であると考えましたが、亀田泥炭遺跡出土イナウ似木製品も何らかの祭祀で使われてこの場所にあるいは河川上流から水面に投げ込まれた(流された)ものと想定します。
西根遺跡出土イナウ似木製品は焼骨の近くで出土しましたが、亀田泥炭遺跡出土イナウ似木製品の一つは焦げているので、それらが使われた祭祀ではともに火が使われたことは確実です。
今後亀田泥炭遺跡出土棒状木製品もイナウ似木製品と呼ぶことにします。

2-3 感想
・「イナウ似木製品」と仮称する木製祭具が縄文時代後期に存在していたという仮説の材料が2つとなりました。さらに探すことにします。
・西根遺跡のイナウ似木製品は鳥をイメージしていると考えましたが、亀田泥炭遺跡のイナウ似木製品は波打つ全周切込みの印象が強く、西根遺跡イメージを直接投影するに至っていません。コケシとか木偶などのイメージが湧いてしまいます。
・亀田泥炭遺跡出土イナウ似木製品は材質がカヤであることと、長い棒から切り取って作られたと考えられることから、丸木舟櫂の柄の部分の再利用であると想像します。西根遺跡イナウ似木製品は自然木から作られています。
・西根遺跡では飾り弓が出土していて、それとイナウ似木製品を合わせて総合的に遺跡の状況を考察しましたが、亀田泥炭遺跡では至近に丸木舟、弓が出土しているのですから、それらとイナウ似木製品を総合して検討することが大切であると考えます。(後日検討することにします。)


2019年1月3日木曜日

千葉県遺跡分布地図帳 木製品

私家版千葉県遺跡DB地図帳 21 木製品

私家版千葉県遺跡DBの全レコード(20130)を分布図を通じて概観する活動を行っています。現在、項目(フィールド)「遺構・遺物」の記載キーワードを検索してその地物を含む遺跡の分布図例を作成しています。この記事では木製品(木器、丸木)の分布図を作成してみました。

1 木製品の分布

私家版千葉県遺跡DB地図帳 木製品分布 106

参考 縄文時代限定遺跡で丸木舟・櫂等以外の木製品が出土する遺跡

参考 木製品出土縄文時代限定遺跡(丸木舟・櫂等を除く)

2 メモ
・木製品分布図は全時代を対象として抽出したものです。
・木製品出土遺跡のうち縄文時代限定遺跡を対象にして、かつ丸木舟・櫂等具体製品が明白なものを除いたデータの分布図と情報が参考に掲げたものです。
・この参考は千葉県縄文時代遺跡から既にイナウ似木製品が出土しているかどうか確かめたいという私の切実な興味から(場をわきまえずに)作成したものです。
・とりあえずこの6遺跡の木製品がどんなものか予備調査として発掘調査報告書にあたって調べてみるつもりです。
・(西根遺跡木製品は西根遺跡発掘調査報告書刊行が最近のため遺跡DBには反映されていません。)

参考
縄文後期イナウ似木製品の意匠と解釈

イナウ似木製品の観察

2018年8月21日火曜日

縄文後期イナウ似木製品と関連する可能性のある後世祭具等

縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例 8

印西市西根遺跡出土縄文後期イナウ似木製品と関連する可能性のある後世祭具等をまとめてみました。

印西市西根遺跡出土縄文後期イナウ似木製品との関連を考察する価値があると考える祭具等

1 弥生時代鳥型
稲作農業を生業とする弥生時代人の鳥型とその習俗が弥生時代に全く初めて生まれたものではなく、縄文時代の堅果類収穫祭祀で使われた鳥造形イナウ似木製品と鳥信仰習俗が基になっているとする仮説を立てることができます。この鳥信仰継続仮説は検討する価値があると考えます。

2 アイヌイナウ
削かけ跡や刻印、枝の残置、全体の形状などからアイヌイナウの原型が縄文時代鳥造形イナウ似木製品にあるとする仮説を立てることができます。アイヌイナウの原型が縄文時代に遡ることができるという仮説は大いに検討する価値があると考えます。

3 ぬさ(幣帛)
ぬさのルーツがイナウのルーツと同じものであり、それが縄文時代イナウ似木製品であるとする仮説を立て、検討する価値があると考えます。

4 伝統工芸(お鷹ポッポ)
伝統工芸(お鷹ポッポ)のルーツが縄文時代イナウ似木製品にあるとする仮説を立て、検討する価値があると考えます。

5 ぼんでん(梵天)
ぼんでん(梵天)の飾りがぬさやアイヌイナウの削りかけと通底し、その意匠の原型が縄文時代イナウ似木製品にたどりつくことができるとする仮説を立て、検討する価値があると考えます。

……………………………………………………………………
シリーズ記事「縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例」を終了します。

2018年8月20日月曜日

縄文後期イナウ似木製品に関する考察

縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例 7

2018.08.19記事「縄文後期イナウ似木製品は鳥の造形物」でイナウ似木製品は鳥を造形していると解釈しましたが、その意味を考察します。

縄文後期イナウ似木製品が鳥の造形であるとする解釈

イナウ似木製品の出土状況は次の写真の通りで、破壊された多量の土器、枝の燃え殻、多量の焼骨と一緒に出土します。これらの出土物が意味するものととイナウ似木製品が鳥の造形であることを関連付けて分析することが大切であると考えます。

イナウ似木製品の出土状況
これまでの検討で多量の破壊土器は堅果類アク抜き用土器の廃用土器をこの場で破壊した土器送りであり、それは堅果類収穫の感謝や増収祈願の祭祀であったことを想定しました。
焚火の跡と多量の焼骨は飾り弓出土とも関連して獣送りの跡であり、イオマンテ類似活動が行われ獣を食し、焼骨をつくった祭祀の跡であることを想定しています。
これからの祭祀のうち鳥を造形したイナウ似木製品は堅果類収穫祭祀と関連するのではないかと考えました。狩猟祭祀ではイノシシやシカの骨が焼骨となっていて鳥は明らかに狩猟のメイン対象ではないので、鳥造形と狩猟祭祀を結びつけるのは困難です。
鳥造形と堅果類収穫祭祀は鳥が堅果類をもたらす使者であると縄文人が考えていたとすると密接に結びつきます。
鳥が夏にやってきて堅果類の実を木々にもたらし、その結果秋に豊かな堅果類収穫があるという物語をイナウ似木製品は表現していると考えられます。
B面は夏に鳥がやってきて木々に堅果類の実をもたらしている様子を、A面はやってきた鳥が梢にとまりさえずり、堅果類が育っていく様子を見守っている様子を表現していると考えることができます。
夏にやってくる鳥は縄文人がだれでもその来訪を知ることができるホトトギスであると考えます。初夏に来訪したホトトギスが昼夜を分かたず飛びながら、あるいは梢でけたたましい声で鳴く様子からそれと堅果類が木々で育っていく様子を重ね合わせたのだと考えます。
イナウ似木製品は堅果類収穫感謝あるいは堅果類増収祈願の祭具であり、それにふさわしい鳥の造形をほどこしたのだと思います。
イナウ似木製品は祭壇を構成するような祭具(祈願具)として使われたのではないかと考えます。
このような考えで西根遺跡の収穫祭祀全体をまとめると次のようになります。

西根遺跡における収穫祭祀全体像(想定)

なお、発掘調査報告書では多量の生活用土器が出土しているのに祭祀用土器がただの1点も出土しないことが特記されています。その意味は野外における収穫関連祭祀では「祭祀用土器」が使われないで、祭具としてイナウ似木製品や飾り弓が使われたと考えると合点がゆきます。「祭祀用土器」は住居内における「生と死」「出産、育児」「もがり、葬送」「病気と健康」「祖先との交流」など生業と離れた分野の祭祀専用であったのかもしれないと考え、学習を深めることにします。

2018年8月19日日曜日

縄文後期イナウ似木製品の造形詳細 追補

縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例 5

2018.08.17記事「縄文後期イナウ似木製品の造形詳細」に次の観察事項を追補します。

追補事項
1 圧迫痕(縛り跡)の追加
紐でモノを縛り付けたような跡が枝基部残置の下にもA面、B面ともに観察されます。
縛り跡は枝基部の上に2筋、下に1筋あり合計3筋となります。

2 圧着痕の追加
棒状のモノを丸木縦方向に圧着したような跡がA面、B面ともに観察されます。
3筋の縛りで縛られたモノが丸木に圧着した様子であると考えます。丸木に圧着したモノとは丸木保存袋に同封されていた小型棒状木製品(※)ではないかと考えます。圧着痕の様子から棒状のモノは丸木からはみ出していて、2本の足があったような状況を想定することができます。
※2018.08.14記事「縄文後期イナウ似木製品の実見」参照

追補事項を含めて造形詳細を整理すると次の図になります。

縄文後期イナウ似木製品 石器による加工跡等


2018年8月17日金曜日

縄文後期イナウ似木製品の造形詳細

縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例 4

1 造形詳細
丸木の皮をはぎ、不必要な枝を掃ったあとの木製品に加えられた石器による加工跡等をまとめてみました。

石器による加工跡等
●基本構造
頂部削り出し、下部削り出しと刻印1及び枝基部残置はA面、B面共有項目で、この木製品の基本構造をつくっています。
●面取り部
A面B面ともに頂部にかかる部分に面取り部(平らにした部分)が存在し、その中に刻みと小孔集中がみられます。A面B面で面取り部の大きさや刻みの傾き方向が異なるのですが、共通する造形セットは共通する「何か」を表現していて、かつその「何か」が少し異なる様子を表現していると想定できます。
面取り部が文字通り「面」(顔)を表現していると考えると頂部が頭、刻みが目、小孔集中が頬、刻印1が口という想像も生まれ、A面B面で違う表情の顔ということになります。この想像が役立つものであるかどうか、詳しく検討することにします。
●削りかけ跡と刻印2
面取り部の下にはA面は削りかけ跡、b面は刻印2が存在しA面B面で造形がことなります。
A面削りかけ跡は単に筋を引いたというものではなくアイヌイナウの削りかけ(木の表面を薄く削って残しカールした部分)と同じようなものを作った跡のように観察できます。もちろん削り掛けそのもの(カールした鉋屑のような部分)はないのですが、溝の形状が削りかけを作った跡として観察できます。
B面刻印2は刻印1より深く削られ立派です。刻印2は刻印1と同じく水平に彫られています。また刻印2はその直上だけでなく刻印の中にも小孔があります。
A面の削りかけ跡とB面の小孔付刻印は表すものは異なりますが、面取り部の下に存在するものであるという意味で対応するものであると考えます。つまりA面削りかけとB面小孔付刻印は同じものの異なる様相を表現している可能性があります。
もし面取り部が文字通り「面」(顔)ならば削りかけ跡と小孔付刻印は体の上部付近にあたるのかもしれません。
●縛り跡
A面削りかけ跡とB面小孔付刻印の下にA面B面共通となりますが、木製品の表面を紐のようなもので硬く縛った跡(圧迫痕)が2筋存在します。B面では2筋の上の圧迫痕に付着物が残存しているように観察できます。ツタのようなものを2筋にわたって硬く縛り付け、それが脱落しないように接着剤を使った可能性が浮かび上がります。付着物はウルシとかマツヤニとかタールみたいなものではないかと考えます。
接着剤をつかってまでこの木製品を縛ったのはこの木製品を別の何かに縛り付けたか、あるいは別の何かをこの木製品にとりつけたかのどちらかだと考えます。木製品が別のものに固定されていたのでないことは出土状況から判明していますから、この木製品に付属物が取り付けられていた可能性が濃厚です。その付属物は一緒に出土した木片製品(太い箸のような木製品)であったのかもしれません。もしそうならこの木製品に「足」が付いていた可能性が浮上します。
●小孔
小孔はA面B面ともに多数存在します。小孔はその形状が4つの角をもつ特徴があり、同じ石器工具で開けられた可能性が濃厚です。またその大きさは5mm程ですから小孔そのものに造形的な意味は考えにくいです。小孔の深さが浅いものが多いことから、鳥の羽根や薄い葉っぱや茎をこの木製品に押しつけ食い込ませて取り付けた跡のように観察できます。この木製品は鳥の羽根やあるいは草などで飾られていたことが想定できます。

2 参考 付着物と縛り跡の様子

付着物と縛り跡の様子

3 参考 同一工具(石器)跡と考えられる小孔画像

同一工具(石器)跡と考えられる小孔画像

同一工具(石器)跡と考えられる小孔

4 参考 木製品拡大図

木製品拡大図 1 写真は千葉県教育委員会所蔵

木製品拡大図 2 写真は千葉県教育委員会所蔵

木製品拡大図 3 写真は千葉県教育委員会所蔵

木製品造形の意味解釈を次の記事で行います。

2018年8月16日木曜日

縄文後期イナウ似木製品の基本構造

縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例 3

1 木製品上と下の削りの様子
木製品上は平らで滑らか丁寧な削りとなっています。下は尖りかつ荒削りとなっています。
また上にある刻印の一つ(刻印1とします)が下にある枝基部と丸木を輪切りにしたとき180度の位置関係にありA面B面を分ける役割をしています。
さらに刻印1近くの枝が掃われていますので、下にある枝基部が意匠上意図して残されたことがわかります。

木製品上と下の削りの様子

2 意匠として1つの枝基部を残している様子
丸木から出っ張って存在する枝基部はその近くの枝が根本から掃われているので、意匠上の役割を持って残されたと考えることができます。この枝基部と刻印1が丸木を輪切りにしたとき180度の位置関係にあることから、この枝基部と刻印1はこの木製品の基本構造を作っていると考えます。

意匠として1つの枝基部を残している様子

3 木製品の基本構造
丸木端が平らで滑らかな方が上、尖って荒削りの方が下であり、そのような上下関係でこの木製品は使われたと考えます。
刻印1と枝基部が丸木をA面とB面に分けていて、A面とB面で異なる彫刻がなされています。

木製品の基本構造

次の記事で木製品彫刻や造形の跡の詳細を観察します。

2018年8月15日水曜日

縄文後期イナウ似木製品写真の解像度

縄文後期イナウ似木製品の観察と解釈例 2

1 閲覧写真
千葉県教育委員会から許可を得て閲覧した写真(電子ファイルを入手した写真)は次の10枚です。

閲覧した木製品と出土状況写真

2 木製品写真の解像度
木製品写真はPhotoshopによる調整を経て次のような鮮明な写真として分析できるようになりました。

木製品の写真
この写真を拡大すると思いもかけないことでしたが、縄文人が道具をつかって作製したさまざまな跡を確認することができます。写真解像度の状況がとても素晴らしいものであることが確認できます。

木製品の写真解像度の状況
鋭利な石器でえぐられた状況(刻印された状況)だけでなく、穿孔した石器先端形状が同一であることまでわかります。また別の孔の存在も確認できます。当初想定した刻印と削り跡だけでなく、よりミクロな作製状況を観察できることが判りました。

3 発掘状況写真に木製品が写っていることが判明
木製品が出土したグリッド番号(4C09)の発掘状況写真を閲覧しましたが、この写真の中に木製品が写っていることを確認できました。

発掘状況写真に写っている丸木が木製品であることの確認
木製品の反り、枝やえぐれの一致から発掘状況写真に木製品が写っていることを確認できました。A面が上、B面が下で出土していることが判りました。上記2の写真でA面の表面は風化していて拡大すると少しけば立っていて、B面は表面が新鮮でありけば立ちがないため光っていることと対応します。縄文時代にこの木製品がこの場にA面を上に放置されたとき、一定期間A面が野ざらしになった状況を推察することができます。
発掘状況写真に木製品が写っていることが判ったので、写真撮影範囲と地図との対応関係から木製品出土場所を地図上でピンポイントで把握することもできました。

木製品出土位置の特定

参考 木製品出土グリッド付近

発掘状況写真から土器・焼骨・木片・土層と木製品との関係など、出土の状況が詳しく手に取るようにわかります。木製品がどのように利用され放置されたのか、出土状況写真から情報を得ることが出来ると確認できました。

つづく