2013年12月31日火曜日

大晦日の夜に1年をふりかえる

このブログの1年を、大晦日の夜に、数時間早いお屠蘇をなめながらふりかえります。

1 経緯
1月はブログのアーカイブを作成することに熱中していました。掲載順を逆にして、動的ビューでテーマ別のアーカイブを作成しました。
また、ブログ記事を冊子にまとめることを構想しました。

23月には立川断層トレンチの見学を行い、刺激を受け、花見川の断層地形に対する興味を深めました。

4月には小崖地形のシリーズ記事をスタートさせました。このシリーズは現在もまだ続いています。

5月には海老川乱歩さん提供の情報をきっかけにして、鉄道連隊の橋梁建設のシリーズを掲載しました。
また、戸地名の検討をスタートしました。
さらに、花見川河川行政に関する千葉土木事務所とのやりとり記事を掲載しました。
上ガスを初めて観察したのも5月です。

6月には戸地名検討を深め、海夫注文なども検討しました。

78月には古代官道跡仮説、柏井が杵隈であり駅家であるとする仮説、高津土塁仮説など、花見川地峡付近の古代(奈良時代)の実証的検討を深めました。

9月にはふたたび花見川河川行政に関する千葉土木事務所とのやりとり記事を掲載しました。
同時に、小崖地形の検討を本格化させました。
地峡河川という概念についても記事にしました。

10月には小崖地形の検討を深めるとともに、台風時の大和田機場からの120m3/s放水を記事にしました。

11月には小崖地形を褶曲変位地形の部品として捉えるようになり、また5mメッシュを広域利用するようになり、地形検討のレベルが1段アップしました。それだけ地形検討に熱中するようになりました。

12月には、レーキ状地形検討に熱中し、さらに印旛沼筋の地形検討に熱中しました。(現在進行形です。)

2 感想
地形検討は「地形学」として面白いので、純粋趣味として熱中しています。
5mメッシュ、GISGoogle earthなどの情報・ツールが趣味熱中を加速しています。
すこし専門的領域に入っているので、「ブログ」記事にはそぐわないかもしれませんが、これが自分のテイストですので、ご容赦ください。

花見川流域から千葉県北部一帯に地形検討を拡げて、よかったと思っています。次の地名検討や古代史検討の基礎を築くことができます。

地名検討、古代官道と関連遺跡検討はこれまでの千葉県北部の歴史記述を変えるだけの大きな材料を得たと実感しています。今後、仮説の検討を深めて、世に問うていきたいと思っています。

千葉土木事務所さんと花見川河川行政に関してやりとりしていますが、業務多忙の千葉土木事務所さんが個人の私に丁寧に対応していただいているので、感謝しています。

花見川に対する考え(哲学)は千葉土木事務所さんと私では根本的に異なります。

来年は、このブログを通じて、今年以上に趣味活動を加速したいと思っています。

来年もよろしくお願いします。

よい年をお迎えください。

3 参考
2013年記事でアクセスの多かった上位10記事

5位 2013.08.03記事「高津土塁裾部の地質
7位 2013.06.18記事「香取の海付近における古代の交通
8位 2013.05.01記事「鉄道連隊の花見川架橋作業の紹介
9位 2013.02.08記事「立川断層トレンチの見学
10位 2013.04.13記事「花見川団地付近の地形

私がワクワク、ドキドキして書いた記事とこのアクセス上位10記事とが微妙に異なるので、その差異に興味を持ちます。

なお残念ですが、bloggerの仕様変更があったようで、4位 2013.02.01記事「このブログを動的ビュー(Dynamic Views)で表示する」において、動的ビュー表示ができなくなりました。


今朝の花見川

0 件のコメント:

コメントを投稿