2021年10月9日土曜日

鼻の穴1つの土偶(市原市根田祇園原貝塚)

 加曽利貝塚博物館で開催中の特別展「-市原市史跡指定-祇園原貝塚 千年続いた縄文のムラ」で展示されている土偶の一つは鼻の穴が1つで異様な印象を受けます。この土偶の3Dモデルを作成して観察して感想をメモしました。

1 土偶(市原市根田祇園原貝塚)2 観察記録3Dモデル

土偶(市原市根田祇園原貝塚)2 観察記録3Dモデル

縄文後晩期

撮影場所:加曽利貝塚博物館特別展「-市原市史跡指定-祇園原貝塚 千年続いた縄文のムラ」

撮影月日:2021.10.07

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.009 processing 34 images


展示の様子


カメラの配置


3Dモデルの動画

2 感想

・この土偶の顔は人間の顔に似せてつくられています。しかし鼻の穴が1つであり、人間ではあり得ない(動物でもあり得ない)姿となっています。このことからこの土偶が表現しているのは作者が空想する神の姿であると考えます。

・後晩期縄文人は神の姿を擬人化して、それを土偶に表現していたのだと考えます。この土偶作者は鼻の穴をわざと1つにして、自分が想像する神の姿は人間っぽいけれど人間ではないことを強調したのだと思います。

・土偶の足指が4本とか6本ある例もありますが、その例も同じで、神は人の足と似た足を持っているけれども指が5本ではなく4本であるとか6本であるとかの想像をわざと表現していて、人と神の差別化を図ったのだと思います。


足指が6本、4本の土偶

「国立歴史民俗博物館研究報告第37集土偶とその情報」収録「東京都の土偶」(1992)から引用

・鼻の穴が1つとか、足指が4本・6本とかの縄文人作者は、自分が作った土偶がいつかだれかにみつけられたとき、それが人の姿を模した神であるという自分の思考が間違いなく伝わるように意図したのだと思います。

…………………

「国立歴史民俗博物館研究報告第37集土偶とその情報」収録「東京都の土偶」(1992)では4本指6本指土偶に関して次のような興味深い記述をしています。

「25(文10)・26(文42)・27(文78)は脚幅7cmから10cm前後を測る。足の指が25では6本,26では4本であり,このほかの例にあっても「正しい数の5」にとりたてて拘泥していないところに,数に対する縄文人の観念があったのかもしれない。仮に,人間の姿をした土偶なら手足の指5本であるべきなのになどと,現代人の発想で縄文人の数理に対する概念を揶揄すれば,たまたま人の姿に一部を仮託しただけだと,かえって縄文人から説諭されそうでもある。」


0 件のコメント:

コメントを投稿