迅速図(明治前期測量2万分1フランス式彩色地図-第一軍管地方二万分一迅速測図原図-)は首都防衛のために陸軍が明治15年ごろ作成した地図です。この地図に視図(しず)と呼ばれるスケッチが描かれています。「千葉県下総国千葉郡大和田村」図幅には視図として馬防土手が4点掲載されていますので紹介します。
このスケッチは行軍時の作戦上重要な地物を描いています。馬防土手は軍馬運用上の軍事情報として掲載されたものと考えられます。しかし、小金牧の野馬土手がほとんど失われた現在、このスケッチは貴重な文化財情報になったと言ってよいと思います。
次の地図範囲はほぼ迅速図「千葉県下総国千葉郡大和田村」図幅を表しており、迅速図に掲載されてる馬防土手を抽出しています。また、視図位置を示しています。
迅速図の馬防土手分布と視図位置
次に馬防土手の視図を示します。
ニ 実籾村馬防土手
3.8mと2.5mの高さが示されています。
ホ柏井村馬防土手
6.0mと4.0mの高さが示されています。
ヘ 柏井村字大堀馬防土手
4.2mと2.8mの高さが示されています。
ト 高津新田馬防土手
4.0mと2.5mの高さが示されています。
これらの視図から、小金牧の野馬土手は堀(空堀)を伴う2連の土手から作られていたことがわかります。
次の写真は「ト高津新田馬防土手」近くの現在の野馬土手の状況です。
習志野演習場内の野馬土手の現在の姿