2020年11月29日日曜日

土坑から一緒に出土した小型深鉢(東金市鉢ヶ谷遺跡)

 縄文土器学習 502

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている鉢ヶ谷遺跡土坑出土遺物4点の1点である小型深鉢の3Dモデルを作成して観察しました。

1 縄文中期初頭小型深鉢(東金市鉢ヶ谷遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文中期初頭小型深鉢(東金市鉢ヶ谷遺跡) 観察記録3Dモデル

土坑出土遺物、千葉県有形文化財(2002)

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.10 

ガラス面越し撮影 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.013 processing 103 images


展示の様子


展示の様子


説明パネル


3Dモデルの動画

2 メモ

・この土器は展示パネルに説明されているように、房総ではめずらしい中期土偶と一緒に完形で出土した土器3点のうちの1点です。

・この土坑は祭祀的意味がある空間(墓?)で、土偶をメインとして小型深鉢、舟形土器、椀形土器が祭壇のように配置されて利用された跡(埋葬祭祀跡?)であると想像します。

・小型深鉢は祭祀専用の容器であり、実生活で使う土器とは全く別につくられたミニチュア製品であると考えます。

・西野雅人著「縄文中期土偶からみた集団の地域間交流」(第10回北陸貝塚研究会)によればこの深鉢は口径・器高11㎝で五領ヶ台Ⅱ式後半に比定されています。


2020年11月27日金曜日

加曽利貝塚博物館企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器 北西部地域編」の観覧

縄文土器学習 501 

現在開催中の加曽利貝塚博物館令和2年度企画展「あれもEこれもE 加曽利E式土器 北西部地域編」を観覧してきました。


企画展の入り口


企画展ポスター

なんとショーケース7台を使った展示土器の多い企画展です。中峠式→加曽利EⅠ式→加曽利EⅡ式→加曽利EⅢ式→加曽利EⅣ式(いわゆる加曽利EⅤ式を含む)と時代を追って土器形式を観覧できます。特に加曽利E式土器の発生と終焉にかかる中峠式土器やいわゆる加曽利EⅤ式土器をじっくり観察できることはうれしいことです。


7つのショーケースを利用した形式別展示

今年度パンフレットはとても充実しています。また美しいものです。


企画展パンフレット表紙

資料として今年度パンフレットだけでなく、平成31年度企画展、令和元年度企画展パンフレットも置いてあり、利用者の便利が考えられています。

平成31年度の最初企画展「あれもEこれもE」企画展は縄文土器というものを人生ではじめてマジマジ見ました。令和元年度企画展「あれもEこれもE」ではじっくりと加曽利E式土器の基礎学習をさせていただきました。今年度の企画展「あれもEこれもE」は足繁く通い、3Dモデル作成観察を徹底して行い、加曽利E式土器変遷のイメージを詳しく体感することにします。

なお、器台が2点展示されていて、特別の興味対象として検討することにします。

またなんと土偶が1点展示されています。中期東京湾岸には土偶はほとんど出土しません。大変珍しいものであると考えますので、特別学習対象とすることにします。


展示土偶 鎌ヶ谷市大堀込遺跡 加曽利EⅠ式土偶


2020年11月25日水曜日

企画展「ちばの縄文」石棒展示コーナーの様子

 縄文石器学習 30

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」の石棒展示コーナーの様子を3Dモデルにしました。

1 企画展「ちばの縄文」石棒展示コーナー 観察記録3Dモデル

企画展「ちばの縄文」石棒展示コーナー 観察記録3Dモデル

上段:縄文中~後期石棒(白井市向山Ⅱ遺跡)、白井市郷土資料館蔵

下段上:縄文中期石棒(君津市三直貝塚)、千葉県教育委員会蔵

下段下左端:縄文中期石棒(山武市辻遺跡)、山武市教育委員会蔵

下段下左から2番目:縄文中期石棒(君津市三直貝塚)、千葉県教育委員会蔵

下段下左から3番目:縄文石棒(酒々井町墨古沢遺跡)、千葉県教育委員会蔵

下段下右端2本:縄文晩期石剣(袖ヶ浦市上宮田台遺跡)、千葉県教育委員会蔵

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」

撮影月日:2020.10.27 

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 51 images


展示の様子


3Dモデルの動画

2 メモ

石棒を使って行われる祭祀の基本的原理に関して自分は何も判っていません、その意義を体感出来ません。いつごろ、どのようなきっかけでそれが判るのか、自分事ながら興味津々です。

土偶祭祀については生半可な知識に因りますが、何となくその原理が見えつつあります。

石棒はなぜ納得的に理解できないのか?土偶はなぜ納得的に理解できる(と思い込む)のか?

2020年11月24日火曜日

アリソガイの使用法推定

 縄文貝製品学習 30

アリソガイ製ヘラ状貝製品の使用法について推定してみました。

1 アリソガイ製ヘラ状貝製品の観察結果

アリソガイ製ヘラ状貝製品の3Dモデルを作成して擦痕や形状を観察しました。


アリソガイ製ヘラ状貝製品の観察結果 総集


アリソガイ製ヘラ状貝製品の観察結果 千葉市有吉北貝塚出土372図2表面

腹縁部の摩耗が激しく、立体的には曲線状を呈します。この曲線状形状は下記の資料に示すように、ある平面を擦って磨耗した結果であると考えられます。

ついで側縁部の摩耗が顕著です。しかし側縁部の形状が大きく変化するまでの使い込みはありません。

貝殻表面に多様な擦痕・磨耗が見られます。この磨耗は腹縁部や側縁部と比べて軽度です。


腹縁部摩耗による曲線状形状出現説明資料

2 アリソガイ製ヘラ状貝製品の使用法推定

1の観察から次の3種の使用法が浮かび上がります。

ア 使用法1

腹縁部の使用法推定です。


使用法1

対象物表面の小さな付着異物・油等の被膜・汚れ等を腹縁部エッジ(刃)で掻きとる(こそぎ取る)機能が考えられる使用法です。

イ 使用法2

側縁部の使用法推定です。


使用法2

対象物表面の付着異物・油等の被膜・汚れ等をザラザラした貝殻表面で擦って落とす機能、軽石やたわしで擦るのと同じような機能が考えられる使用法です。

ウ 使用法3

貝殻表面の使用法推定です。


使用法3

対象物表面を磨く機能が考えられる使用法です。

3 メモ

・道具としてのアリソガイ製ヘラ状貝製品の使用法と機能の重要性は使用法3→使用法2→使用法1の順に増すと考えられます。

・道具としての使用頻度も貝殻磨耗の様子から、使用法3→使用法2→使用法1の順に増したと考えられます。

・3Dモデルによる観察結果から浮かび上がる使用法と機能から、その具体的利用目的の推定が絞られることが期待できます。次の記事で検討します。





2020年11月22日日曜日

貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)と包含土器観察所見資料の3Dモデル作成

 縄文土器学習 500

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の隣に発掘調査報告書掲載「包含土器観察所見資料」を並べた3Dモデルを学習資料として作成しました。

1 貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)と包含土器観察所見資料 3Dモデル

貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)と包含土器観察所見資料 3Dモデル

●貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)観察記録3Dモデル

縄文中期、北斜面貝層(SS009)、貝層断面B

主にチョウセンハマグリ、ダンベイキサゴ、フジノハナガイから構成される。

膨大な土器(メインは加曽利EⅡ式土器)とともに石器、骨角歯牙貝製品、コハク等出土。

貝層の最大層厚1.92m、傾斜角40度のガリーに堆積。

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 109 images

●包含土器観察所見資料 3Dモデル

東金市・大網白里市養安寺遺跡発掘調査報告書掲載資料

Blenderにより3Dモデル作成


3Dモデル画面


3Dモデルの動画

2 包含土器観察所見資料


包含土器観察所見資料

東金市・大網白里市養安寺遺跡発掘調査報告書から引用

3 メモ

貝層下層部から中層部、上層部の方向に向かって、包含土器の形式は加曽利EⅠ.EⅠ~EⅡ(■)→加曽利EⅡ(▲)→加曽利EⅡ~EⅢ(●)の順に近い順に出土する資料となっています。


貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデル作成

 縄文土器学習 499

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデルを作成し、観察しました。

1 貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル

貝層剥取断面(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文中期、北斜面貝層(SS009)、貝層断面B

主にチョウセンハマグリ、ダンベイキサゴ、フジノハナガイから構成される。

膨大な土器(メインは加曽利EⅡ式土器)とともに石器、骨角歯牙貝製品、コハク等出土。

貝層の最大層厚1.92m、傾斜角40度のガリーに堆積。

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 109 images


展示の様子


展示の様子


説明パネル


3Dモデルの動画

2 メモ

ア 谷壁原面の傾斜と平行に貝層が堆積している様子が表面凹凸模様の傾斜からわかります。

イ 貝殻や他の品は斜面上から投棄されたことがわかります。

ウ 剥取面の凹凸は貝殻とそれ以外の堆積物(土)の分量比の違いを表現していて、貝殻が集中的に投棄された時期と土壌が堆積する時期が交互に繰り返していたことなどの集落活動変動を示していると考えられます。

エ 発掘調査報告書に貝層の詳しい記述があり、別記事でさらに検討することにします。

オ 局所的な急傾斜V字谷(ガリー)を埋めるように発達する斜面貝層という事象は、同時期近隣の有吉北貝塚の斜面貝層と事象が似ています。有吉北貝塚斜面貝層の学習では、それが加曽利EⅡ式期頃の人口急増→薪・樹木需要急増→集落付近裸地拡大→ガリー発達→台地集落存立の危機→ガリー発達阻止のための土木的・祭祀的対応としての貝殻・廃用生活品投棄という因果関係を空想しました。このような空想が同じように養安寺遺跡にも当てはまるものかどうか、今後学習を深めることにします。

2020年11月20日金曜日

「千葉県内における土偶の変遷」パネルの3Dモデル作成

 縄文土器学習 498

自分自身の学習資料として、加曽利貝塚博物館常設展で展示されているパネル「千葉県内における土偶の変遷」の3Dモデルを作成しました。

1 「千葉県内における土偶の変遷」3Dモデル

「千葉県内における土偶の変遷」3Dモデル

加曽利貝塚博物館常設展で展示されているパネル「千葉県内における土偶の変遷」写真から3DモデルをBlenderで作成


撮影写真


3Dモデルの動画

2 展示パネル等の3Dモデル作成の学習意義

縄文遺物展示施設に展示されている説明パネルの中には情報の充実度や判りやすい整理方法から優れたものが多く存在し、自分の学習に役立てたいと常日頃考えています。

これまでは優れたパネルは写真撮影しパソコンフォルダーの中に保存したり、自分専用の学習サイト(形式はブログ)にアップしたりしています。

しかし訪問した展示施設も多くなり、情報が多いため、「あのパネル写真はどこだっけ?」となってしまい探す時間が無駄に消費されてしまいます。また専用学習サイト(「学習道具」)にアップした資料はweb用に解像度を落とすため、肝心の詳細情報を得られない場合が多くなっています。

ところが、パネルなどを3Dモデルとして保管すると、画像解像度が落ちるという心配がなくなり、部分拡大も自由にできますから便利です。

今後、展示パネルだけでなく、常時参照するような基本資料(グラフ、GISマップ、一覧写真等)は3Dモデルにして自分専用学習サイトで閲覧できるようにします。


3Dモデル拡大の解像


web掲載写真拡大の解像

「ちばの縄文土器編年表」の3Dモデル作成

 縄文土器学習 497

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」の展示パネル「ちばの縄文土器編年表」の3Dモデルを作成しました。3Dモデルを活用した縄文学習の小道具として有効活用できそうです。

1 「ちばの縄文土器編年表」3Dモデル

「ちばの縄文土器編年表」3Dモデル

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されたパネル「ちばの縄文土器編年表」写真から3DモデルをBlenderで作成


撮影写真(3Dモデルに使った写真)


Photoshopで調整した画像

Photoshop調整画像をBlenderに投入してパネルを貼り付け3Dモデルを作成しました。


3Dモデルの動画

2 「ちばの縄文土器編年表」フォトグラメトリーによる3Dモデル


「ちばの縄文土器編年表」フォトグラメトリーによる3Dモデルの画面

59枚の写真から3DF Zephyr Liteで3Dモデルを作成しましたが、使いまわしを前提とする小道具としてみると難が多いことがわかりました。

平面的な写真・絵画とか説明パネルなどは1枚の写真をBlender等で造形した板状立体物に貼りつける方が使い勝手の良いものができることを確認しました。


2020年11月19日木曜日

縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)の3Dモデル作成と観察

 縄文土器学習 496

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)の3Dモデルを作成し、観察しました。予期に反して重たい思考が伴いました。草創期後半石偶(上黒岩岩陰遺跡)との関連が念頭に浮かぶ重要な遺物です。

1 縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 43 images


展示の様子


展示の様子


3Dモデルの動画

2 観察と考察

3Dモデルを観察して、その展示正面が土偶正面として認識することができないので、袖ヶ浦市ホームページから展示裏面写真を入手してみたところ、展示裏面がこの土偶の正面(顔や陰部のある面)であることがわかりました。

この土偶(縄文早期中葉沈線文期)は縄文草創期後半(隆線文期)石偶(上黒岩岩陰遺跡)の流れで見ることができるビーナス像であると想像しました。上黒岩岩陰遺跡の石偶は後期旧石器時代後半のビーナス像の流れの中で位置付けられていますから、この土偶も後期旧石器時代後半から伝わるビーナス像の一つであると想像できます。


縄文早期土偶(袖ヶ浦市打越岱遺跡)に関する想像

・土偶体形は頭、手、胴部、腰から下が表現されています。

・展示正面はビーナス像の背面であると考えます。

・後頭部の髪が斜め線で表現されていて、女性性を表現しています。

・曲線的にカーブしてT字状に連続する刺突文は女性体形のしなやかさを表現する模様であると想像します。

・展示裏面の写真(袖ヶ浦市ホームページから引用)をみると腰から下部分に縦方向の沈線が刻まれ、陰毛をイメージしていると考えられることから、この面が土偶正面(顔のある面)です。

・土偶に顔や乳房は省略されています。

・この土偶は出産時に妊婦が手に握って安産を祈願する道具、いわば実用道具として使われたものと想像します。


参考 上黒岩岩陰遺跡出土石偶(線刻礫) 国立歴史民俗博物館研究報告154集から引用


参考 後期旧石器時代後半のヴィーナスの型式変遷

国立歴史民俗博物館研究報告第154集(2009)から引用

参考 2020.04.23記事「産小屋としての上黒岩岩陰遺跡

2020年11月18日水曜日

参考資料 アリソガイ製ヘラ状貝製品とハマグリ製貝刃の比較

 縄文貝製品学習 29

参考資料としてアリソガイ製ヘラ状貝製品とハマグリ製貝刃を同一スケールで並べて比較できる3Dモデルを作成しました。

1 アリソガイ製ヘラ状貝製品とハマグリ製貝刃

アリソガイ製ヘラ状貝製品とハマグリ製貝刃

●アリソガイ製ヘラ状貝製品(磨貝)(千葉市有吉北貝塚)372図2表面 観察記録3Dモデル 

縄文中期、L、殻長105.3㎜、殻高77.9㎜ 

撮影場所:千葉県教育庁森宮分室 

撮影月日:2020.09.18 

許可:千葉県教育委員会許可による撮影・掲載 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 24 images

●ハマグリ製貝刃(千葉市有吉北貝塚)362図26表面 観察記録3Dモデル

縄文中期、L、殻長77.2㎜、殻高59.7㎜ 

撮影場所:千葉県教育庁森宮分室 

撮影月日:2020.09.18 

許可:千葉県教育委員会許可による撮影・掲載 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.007 processing 35 images


3Dモデル画面


3Dモデル画面


3Dモデルの動画

2 メモ

・アリソガイ製ヘラ状貝製品はどのような作業に使われたのかまだしっかりした定説はありません。

・ハマグリ製貝刃は魚のヒレ、ウロコなどの不用部除去や切断・開き作成などに使われた万能包丁であったと想定できます。

・ハマグリ製貝刃よりアリソガイ製ヘラ状貝製品のほうが一回り大きく、特段の根拠はありませんが、アリソガイ製ヘラ状貝製品はサバ程度の魚よりも大きな対象物に対応していたような直観を持ちます。

・ハマグリ製貝刃のいかにも鋭利な刃と比べて、アリソガイ製ヘラ状貝製品はとても繊細な形状をしています。対象物に対して丁寧な作業をしていたことは確実です。対象物を仕上げる、磨き上げる、汚れを落とすとか色などのムラをなくすとか、柔らかくするとかのイメージが生まれます。相手が傷つかないようにアリソガイ製ヘラ状貝製品を使っていたことは確実です。

2020年11月17日火曜日

アリソガイ製ヘラ状貝製品の曲線的磨耗成因検討資料2の作成

 縄文貝製品学習 28

1 アリソガイ製ヘラ状貝製品の曲線的磨耗の成因検討資料 2

アリソガイ製ヘラ状貝製品の曲線的磨耗の成因検討資料 2

手前は有吉北貝塚出土アリソガイ製ヘラ状貝製品(372図2)、後2つは現生アリソガイ

【資料の意味】2つの平面と現生アリソガイを交差させ、その断面線で現生アリソガイを切断した。そうすると、縄文中期アリソガイ製ヘラ状貝製品にみられる曲線的磨耗の形状が現れることを示す。アリソガイ製ヘラ状貝製品は腹縁部を直角に近い角度である平面に継続して擦ったために磨耗したと想定できる。 

3Dモデルを 3DF Zephyr v5.009でアップロード。


3Dモデルの動画

2 メモ

・観察から、貝殻形状を磨耗により変形させるような利用(メインの利用)は腹縁部を直角に近い角度で対象物に擦りつける行為であることがわかりました。貝殻表面を対象物に擦りつけた跡もありますが、それにより貝殻が大きく変形していないので、サブ的な利用であると考えます。対象物にこびりついたものを腹縁部で掻きとるような行為がメイン利用として、その場所を貝殻表面で擦って平滑にするような行為がサブ利用として想定できます。

2020年11月16日月曜日

縄文早期バイオリン型土偶[レプリカ](船橋市小室上台遺跡)の3Dモデル作成

 縄文土器学習 495

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている縄文早期バイオリン型土偶[レプリカ](船橋市小室上台遺跡)の3Dモデルを作成しました。以前この土偶現物の3Dモデルを作成したことがあります。

1 縄文早期バイオリン型土偶[レプリカ](船橋市小室上台遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文早期バイオリン型土偶[レプリカ](船橋市小室上台遺跡) 観察記録3Dモデル

(現物:高さ2.0㎝、最大幅1.8㎝、重さ2.5g)

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 52 images


展示の様子


展示の様子(拡大)


3Dモデルの動画

テクスチャモデル→色付きメッシュモデル→メッシュモデル→ソリッドモデル。

2 参考 バイオリン型土偶現物の3Dモデル

バイオリン型土偶 小室上台遺跡

縄文早期撚糸文土器と共伴出土したバイオリン型土偶。小室上台遺跡。 

船橋市飛ノ台史跡公園博物館展示。

2019.04.21撮影。 

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.353 processing 6 images

現物3Dモデルはたったの6枚写真でつくっています。2019年4月頃はまだ「怖いもの知らず」でした。


展示の様子

3 メモ

・早期土偶の作成原理は中期の原理とも、後晩期の原理とも異なっていると想定します。

・バイオリン型土偶は頂部に小さな穴があり、そこにヒモを粘着物で貼り付け、衣服に結び付け、お守りのように身につけていたと空想します。

・もともと頭部はなく、母乳がたくさんでる大きく張った乳房がメインテーマであると考えます。

・腹はくびれ、妊娠している様子は表現されていません。出産後のスリムな体形を表現していると直観します。

・妊娠出産する事業よりも、生んだ赤ん坊に母乳を与えて育てることのほうがはるかに困難な事業であった早期社会の状況が背景にあり、この土偶が生まれたと考えます。

・赤ん坊を育てる母親が安定した食べ物を得られないために母乳が不足し、赤ん坊が餓死する状況が普通だった不安定食糧事情が背景にあると考えます。定住していない移動生活での子育ての困難がこの土偶(母乳が出る祈願道具)を生んだと想像します。

2020年11月15日日曜日

西洋お化けのような縄文中期土偶

 縄文土器学習 494

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている縄文中期土偶(柏市小山台遺跡)の3Dモデルを作成し観察しました。一見して白い布を被った西洋お化けのような印象を受け、不謹慎ですが楽しくなります。

1 縄文中期土偶(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル

縄文中期土偶(柏市小山台遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 47 images


展示の様子


展示の様子


3Dモデルの動画

2 観察メモ

・腹の出っ張りは妊娠の様子を表現しています。

・乳房としての凸形は見つかりません。表現されていないか、乳房表現の小さな粘土塊が欠落してしまったのかもしれません。胸の向かって右に円周状の跡があり、これが乳房欠落の跡かもしれません。

・顔の目と口が深い刺突穴で立体的に表現されています。西洋お化けのような印象を受けます。

・顔と頭が分離して二瘤のように見えてしまいます。

・柏市小山台遺跡についての詳しい学習を今後行い、遺跡の特徴を詳しく知ることにします。中期房総の貝塚地帯ではでは土偶出土は皆無であるといわれています。散発的稀に出土する土偶は遠方から流入した開拓集団の存在を暗示していて、社会流動という点から興味が湧きます。

・この企画展「ちばの縄文」で展示されている後晩期土偶は多数になりますが、中期土偶は小山台遺跡土偶と鉢ヶ谷遺跡の中空土偶の2点だけです。房総における中期土偶は希少であり、特別の意味があることを再認識させられました。


2020年11月14日土曜日

コハク製垂飾(第400図2)(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の3Dモデル作成

 縄文石器学習 29

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されているコハク製垂飾(東金市・大網白里市養安寺遺跡)を観察し、2020.11.09記事「コハク製垂飾(東金市・大網白里市養安寺遺跡)の観察」を既に書きました。しかし、3Dモデルの作成には失敗していました。2020.11.10に再度撮影しましたがその撮影も失敗に終わり、2020.11.13に3回目撮影にチャレンジし漸く3Dモデル作成にこぎつけましたので、3Dモデルを掲載します。

1 コハク製垂飾(第400図2)(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル

コハク製垂飾(第400図2)(東金市・大網白里市養安寺遺跡) 観察記録3Dモデル

SS003出土2番(第400図2)、縄文中期、長さ16.00㎜、幅10.00㎜、厚さ7.00㎜、重量0.52g

[参考]斜面貝層SS003の最多出土土器…Ⅱ群 加曽利EⅠ式~加曽利EⅡ式

(東金市・大網白里市養安寺遺跡発掘調査報告書から引用)

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.13 

ガラス面越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 65 images


展示の様子


展示の様子(拡大)


3Dモデルの動画

2 メモ


3Dモデル テクスチャ


3Dモデル ソリッド


3Dモデル メッシュ


参考 撮影ポイント配置

展示会場現場において肉眼観察が困難な細部の様子が3Dモデルでじっくり観察できます。3Dモデル作成が学習の強力な武器になることを再認識しました。望遠撮影で顕微鏡的拡大効果を生んでいます。

養安寺遺跡出土コハク製品観察を一つの引き金にして、縄文中期の房総と中部高地(長野山梨)の関係学習を深めたいと考えています。

2020年11月13日金曜日

加曽利B式深鉢3点(印西市西根遺跡)の3Dモデルと観察

 縄文土器学習 493

千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている加曽利B式深鉢3点(印西市西根遺跡)の3Dモデルを作成し観察しました。

1 加曽利B式深鉢3点(印西市西根遺跡) 観察記録3Dモデル

加曽利B式深鉢3点(印西市西根遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 

撮影月日:2020.11.10

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 166 images


展示の様子 正面


展示の様子 背面


正面中央土器の実測図と出土場所


2017年7月に個人閲覧した際の撮影写真(正面中央土器)


正面右側土器の実測図と出土場所




2017年7月に個人閲覧した際の撮影写真(正面右側土器)


3Dモデルの動画

2 メモ

西根遺跡では谷津谷底流路沿いで膨大な廃用実用土器がその場で破壊されて、その破片が堆積しています。

西根遺跡学習を次の資料にまとめたことがあります。

資料「祈りの空間外神川谷津の隠された秘密にせまる -西根遺跡 縄文~近世の自分流学習

パワポ「祈りの空間外神川谷津の隠された秘密にせまる -西根遺跡 縄文~近世の自分流学習