学習管理

学習管理ページの更新停止について 2021.09.02

学習管理ページの更新を2021.08.01更新をもって停止することにしました。
もともと縄文土器学習の足跡を記録してふりかえりを容易にすることを主目的に開設したページです。しかし縄文土器学習が一段落して記事が途切れたことと、記事数が膨大になりそのメンテナンス労力が得られるメリットにくらべて大きくなりすぎたためです。
この学習管理ページはアーカイブとして残して有用活用することにします。
また縄文土器学習で培った縄文土器関連知識や問題意識を基礎にして、新たな縄文土器学習を何らかの形で近々再開して、この学習資産の増殖を図る予定です。

……………………………………………………………………
縄文時代学習管理について 2021.08.01

縄文時代に関する興味を次のように便宜的に仕分けて、学習しています。
●縄文時代学習における全般的興味、土器学習、木製品学習、石器学習、骨角器学習、縄文社会消長分析学習→このブログ「花見川流域を歩く」で行っており、次のシリーズ記事を設けています。
シリーズ 縄文土器学習 2021.08.01現在 記事数619
シリーズ 縄文木製品学習 2021.08.01現在 記事数12
シリーズ 縄文石器学習 2021.08.01現在 記事数30
シリーズ 縄文社会消長分析学習 2021.08.01現在 記事数117
シリーズ 縄文貝製品学習 2021.08.01現在 記事数30
シリーズ 縄文骨角器学習 2021.08.01現在 記事数5
●縄文時代学習における学習技術習得に関する活動→ブログ「花見川流域を歩く 番外編」で行っています。
……………………………………………………………………



縄文土器学習の記事ツリー 2021.08.01

縄文土器学習記事






  • ……………………………………………………………………


縄文時代学習(除土器学習)の記事ツリー 2021.08.01

縄文時代学習(除土器学習)の記事一覧 2021.08.01
……………………………………………………………………
参考 過去記事

縄文時代学習記事のツリー整理について

今後の縄文時代学習では学習項目が多岐にわたることが想定されます。また記事数も3ケタを超えることが確実です。記事数増大に伴い、掲載記事の位置づけや相互関連の混乱が生じる可能性があります。そこで学習混乱の防止と効率的過去記事閲覧ができるように2019年1月8日記事「縄文時代学習計画」以降の縄文時代学習記事を適宜ツリー整理してその結果を画像とテキストで示します。(2019年1月記述)
縄文土器学習を初めて1年たち、「縄文土器学習」シリーズ記事だけでも300を超えました。縄文土器にはどのような種類があり、どのような形状をしていて、どのような模様があるかという分類に対して自分の目を少し慣らすことはできたと思います。
映画館に入って最初は真っ暗でどこに通路があり、どこに空席があるのか判りませんが、そのうち目がなれて空席を見つけて座ることができます。今の自分は縄文土器世界のどこに通路(興味)があるのかわかってきて、学習を進めるだけの分は目が慣れてきた状況です。
これからの学習は縄文土器そのものに対する分析的興味のみならず、分布上の興味も深めて学習を進めるつもりです。さらに年代はもとより、年代以外の項目で縄文土器(群)が指標するものが多くあるように感じますので、より一層学習を深め楽しむことにします。(2020.01.11)
縄文時代学習を進めるにあたって、縄文土器に関する基礎知識がゼロであり、縄文土器というものにたいしてさしたる興味はありませんでした。しかし、それで縄文時代社会変化に興味をもつことはいくらなんでも縄文人や発掘されている現代考古関係者に失礼であると感じ、遅まきながら縄文土器学習を2019年1月から始めました。1年と3か月間縄文土器学習を行い、391記事を書きました。縄文土器に対する興味も深まりました。なによりも縄文土器に対して目が慣れ、おぼろげながら型式名称とか時代感も生まれてくるようになりました。今後も土器学習を楽しみたいと思います。(2020.04.01)
2020.03までに終えることのできなかった異形台付土器学習記事と長野県立歴史館及び尖石縄文考古館観覧記事を書くことができ、ほぼ縄文土器学習を区切ることができました。記事数は407となりました。(2020.05.01)


0 件のコメント:

コメントを投稿