2013年6月30日日曜日

古代駅名「平津」と戸

花見川地峡の自然史と交通の記憶 18

1 はじめに
2013.06.29記事「紹介 東国駅路網の変遷課程」で中村太一著「日本古代国家と計画道路」(吉川弘文館、平成8年)収録の古代東国の駅路網マップ5枚を掲載しました。
この記事は花見川地峡の交通を問題にする時に知っておかなければならない基礎的知識であると考えて紹介したものです。

さて、記事の趣旨とは離れて、これらのマップをしげしげと見ますと、駅名が掲載されていれ、その駅名には「津」という言葉が含まれるものとして「平津」「茜津」があり、戸がつくものは無いことに気がつきました。

同時に、同書で、著者は古代東国の水上交通関係地名・施設について検討していて、その分布図を掲載するとともに、地名「○津郷」の分布から関東平野の主要河川における水上交通の状況が想定できるとも述べています。

これらの情報から「津」という言葉についてより深く知ることが、「戸」を深考する上で必須であることを改めて思い知ることになりました。

「津→戸」俗論(誤論)が専門家の間に流布していて、疑問がもたれていない背景の一つに、古代駅名に「津」があり、「戸」がないこともありそうです。

花見川地峡の検討からどんどん離れていきますが、花見川地峡に分布する戸地名について深く知るために必要なことなので、「津」に関する古代駅名と地名との関係について考えてみます。

2 平津駅(ひらつのえき)の性格

平津駅の位置
延暦15年(796)頃の道路体系
出典:中村太一著「日本古代国家と計画道路」(吉川弘文館、平成8年)
引用者が平津駅位置と道路を赤色で着色

中村太一著「日本古代国家と計画道路」(吉川弘文館、平成8年)では平津駅について次のような記述を行っています。

「平津駅家の背後には「涸沼」があり、この地域は河口部型の港津を設置するために極めて好適な条件を有している。そして、この涸沼は常陸国の中で最も陸奥国よりに位置する河口部湖沼であり、ここが東国一帯ひいては東国以西から陸奥国に向かう船舶の重要な拠点、あるいは集合地点であった可能性は高い。したがって、ここに置かれた港津において、征夷事業の関わる物資の補給や船団の編成が行われたであろう。」

「征夷事業はまさに律令国家中央の政策であり、「平津」を利用する陸奥国への水上交通、あるいはその拠点としての「平津」を律令国家が掌握する必要があったであろうことは容易に想像できる。これを遂行するために、駅制の持つ情報・命令の伝達や、それを行う官人層の逓送・供給の機能が必要とされたのではなかろうか。実態としては、駅家が上部構造となり港津と一体化していたことは考えられる。しかし、駅家廃止後も港津が機能していたことは、本来「平津」という港津があり、それが征夷事業に関わる重要な拠点であったため駅家が置かれ、そして征夷事業の終了とともに駅家のみが廃止されたことを意味している。つまり、「平津」という港津の特質は、那珂地域の水上交通の拠点という本源的な性格のうえに、征夷事業に関連した水上交通の拠点という位置づけが付加されたものとすることができよう。」

平津駅は国家的意義のある軍港であったということです。その軍港が陸上交通の駅制に組み込まれたことを、この書では詳しく論じています。

3 驚愕事実! 「平津」は「平戸」であった

さて、平津駅を「角川日本地名大辞典8茨城県」で調べてみました。

(私にとって)驚愕の記述がそこにありました。

ひらつのえき 平津駅
比定地は、「風土記」によれば、大櫛(現常澄村大串)の東ということになるので、現在の常澄村平戸に比定される。
出典:「角川日本地名大辞典8茨城県」

ひらと 平戸
涸沼川下流部左岸に位置する沖積地域。地名は「風土記」に見える平津駅によるという。
出典:「角川日本地名大辞典8茨城県」

「平津駅」は地名「平戸」と同じ場所にあったのです!
「やはりそうだったのか」という第一印象です。

現代地図で平戸を示すと次のようになります。

茨城県水戸市平戸町の位置

4 平津と平戸の関係
4-1 私の持論の補強材料を得る
これまで展開してきた私の考え(海夫注文に関連して検討した「戸」と「津」が生まれてくる様子や「津→戸」俗論批判)に沿った情報がここにあったのです。

つまり、次のように考えます。
●律令国家が軍港をつくる前から、この地は平戸(ヒラト)とよばれる「戸」があった。(A
●律令国家が軍港をつくる時(軍港として位置付けた時)、その施設名称を「平戸(ヒラト)」から「平津(ヒラツ)」に変更した。(B
●駅制に編入したときは当然「平津駅」とした。(C
●律令国家の影響が及ぶ前も、軍港ができて運用されたときも、その後も、現在まで地名は一貫して「平戸(ヒラト)」であった。(D

私の持論に平津駅の情報を整合的に配置できるということです。

律令国家は、軍港をつくるとき、もともとそこに居住していた人々(非支配層の在地の人々)が使っていた「戸」(港を意味する言葉)を嫌い、それを港湾を意味するテクニカルターム「津」に改め、施設名(軍港名)にしたのだと思います。

一方、地名はその継続性が強いため、施設名称を「平津」「平津駅」と権力者が付けたにも関わらず、平戸が現代まで伝わってきているのだと思います。

4-2 しかし、この持論の証拠とはならない
しかし、平津駅だけについて検討を絞ると、私の持論の証拠になるわけではありません。
あくまで、私の持論に整合する情報であるということです。
逆に「津→戸」俗論の証拠になるということもできます。

客観的な情報配置は次のようになっています。
●奈良期文書(風土記)に名称「平津駅」が記述されている。
●鎌倉期以降文書(所三男氏所蔵文書、鹿島神宮文書、吉田薬王院文書等)に地名「平戸」「平戸郷」が記述されている。

文書という証拠物件からは、「平津」という名称が最初にあって、その後「平戸」という地名が出てくるとことになります。

これだけを単純化すれば、「平津」という地名が最初にあって、それが「平戸」に変化したと考える証拠がここにある。という考えも生まれます。

4-3 「津→戸」論の証拠であるという考えに対する反論
もし、平津駅の情報を持ってして、地名「平津」が後世に地名「平戸」に変わった証拠であるという論があれば、次のように反論することになると思います。

ア 「平津」「平津駅」は律令国家の国策施設の名称であり、地名ではない。当時、一般に使われていた地名が「平津」であったという証拠はない。
(律令国家は港湾施設を政策的に捉えた時、「ヒラ[地名]+ト[港という意味の施設を表現することば]」の「ト」を嫌い、「ツ」に差し替えたと考える。「ト」から「ツ」に差し替えることにより、「ト」を使ってきた在地住民に対して国家の港湾に対する決意と威厳を示したものと考える。)

イ 「津」が「戸」に変化する国語学的根拠がない。
・「津→戸」変化の国語学的根拠が金沢庄三郎の音韻説だとすると、世の中を説得することはできない。
・逆に国語学的には「戸」から「津」が生まれたと考えた方が合理的である。

5 津と戸について
平津駅の名称と地名の関係について検討する中で、次のような一般論が成り立つかもしれないという印象を持つに至りました。
「古代において、国策施設としての港があった場所のうち、名称に「津」を含むものは、それは「戸」から変換されたものである。」
このような観点で全国の情報を整理すると、戸と津の関係理解が深まると思います。

次の記事で、茜津駅について検討します。

つづく

■□花見川流域を歩く■□にほんブログ村■□花見川流域を歩く■□にほんブログ村■□
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉(市)情報へ にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

0 件のコメント:

コメントを投稿