2025年4月28日月曜日

Blenderのgeometry nodes機能習熟に取組む

 Learning Blender's geometry nodes


As a Blender beginner, I am engrossed in mastering the geometry nodes function. It is convenient because it allows you to freely and easily change the color, size, and shape of the original object and create convex hulls for 3D distribution models of many relics. It can also be registered as an asset and reused.


Blender初心者としてgeometry nodes機能習熟に熱中しています。多数遺物の3D分布モデルについて、元オブジェクト非破壊的に色や大きさや形状を変化させ凸包作成なども自由、気軽にできるので便利です。assetとして登録もでき、使いまわせます。

1 geometry nodes使用例 斜面性貝層出土遺物表現


geometry nodes使用例 斜面性貝層出土遺物表現


geometry nodes説明

有吉北貝塚北斜面貝層の斜面性貝層を6層に分層して、各層から出土した遺物の3D分布モデルR1~S3をつくりました。この6つの3D分布モデルについて色塗りして1枚平面のモディファイアとして表現しました。

必要に応じて色や大きさや形状や凸包作成などBlenderで出来る作業のほとんどができます。geometry nodesの「箱」(node=機能)を組合わせるだけで、作業が実現します。「箱」の組合わせだけですから、直接オブジェクトをいじらないので、自由で気軽で、やり直しが苦にならないで快適です。

2 asset登録可能

この例は別のBlenderファイルで作成した平面モディファイアをassetとして登録しておいたものです。新たに立ち上げたBlenderのアセットブラウザーから登録されたassetを見つけ、drag&dropで取り込んだものです。平面モディファイアを取り込むとその中で使われている6つの遺物3D分布モデル(R1~S3)も一緒に取り込まれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿