ラベル 上ガス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上ガス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月18日水曜日

花見川の「上(うわ)ガス」

 花見川よもやま話 第2話


"Uwa Gas" of Hanami River


From spring to summer, you can observe the phenomenon of natural gas seeping everywhere along the water surface of the Hanami River.


1 花見川の「上(うわ)ガス」

「上(うわ)ガス」とは地表に湧出する天然ガス(メタンガス)の千葉県における呼称です。

花見川では堀割部水面のいたるところで春先から夏までの期間上ガスが毎年観察できます。


激しい上ガスの様子


上ガスで泡立つ水面

大和田排水機場から花見川に放水が行われ、激しく流水が流れた後でも同じような上ガスが広い範囲で観察できることから、川底に溜まった有機物が腐って生まれるガスではなく、地下深くから湧き出しているガスであることが確認できます。

千葉県環境研究センターに連絡したところ、花見川における上ガスはこれまで聞いたことがなく、現場を確認してみたいとのことでした。

2 南関東ガス田

千葉県一帯はもともと天然のガス田であり、営業的な天然ガス採取が行われています。


南関東ガス田の分布と地下構造概略

出典:施設整備・管理のための天然ガス対策ハンドブック、営繕工事における天然ガス対策のための関係官公庁連絡会議編

上ガスは九十九里平野などで観察され、一部地域では特別な許可のもとに上ガスを採取して一般家庭で燃料として消費しています。同時に上ガスが建造物内部に溜まり、爆発事故を起こすこともあります。2004年には九十九里町イワシ博物館で爆発事故がありました。

3 花見川における上ガスメカニズム仮説

花見川付近の地下水位変動図をみると、4月になって急激に低下し、10月頃までつづきます。田植えのために地下100~200m付近から地下水を揚水しているためであると考えられます。


八千代・習志野・四街道地域の地下水変動図(2003年~2005年)(千葉県地質環境インフォメーションバンクによる)

この揚水起因地下水位変動図をヒントに次の花見川上ガスメカニズムを仮説しました。


花見川上ガスのメカニズム仮説

春になると、多数の農業用深井戸(100~200m)が一斉にフル稼働して地下水をくみ上げる活動が始まります。

この時、揚水を賄うために地層中の地下水が深井戸に吸い寄せられるように急速に移動します。

この時、揚水している地層より下位にある地層からも地下水が絞り出されます。

この絞出された地下水にガスが含まれていると考えます。

つまり、揚水している地層のすぐ下位にガス兆候層あるいはガス層があると考えます。

揚水によりガス兆候層の地下水が絞り出されると、ガスを含んだ地下水が地下100~200mの地層中を移動することになります。

この移動している地下水に取り込まれたガスが移動途中に地表に湧出します。

花見川では水面で泡となって湧出し、観察できます。

水面のないところでも湧出しているのですが、量がごくわずかですから人に観察されることはないのです。

この絵は概念図(ポンチ絵)ですが、ちなみに「農業用深井戸による揚水」地点と「花見川の上ガス」地点の距離は約900mです。それと同じスケールで、絵の深井戸の深さ200mを描いてあります。



2016年12月4日日曜日

自然風景観察、社会学習 6年間のふりかえり

6年間の趣味活動(ブログ活動)のふりかえりを行っています。

2016.11.19記事「ブログ花見川流域を歩く 6年間のふりかえり」参照

この記事では自然風景観察、社会学習をふりかえります。

6年間の主な観察、学習テーマ(対象)をならべてみました。

自然・風景観察、社会学習の主なテーマ

自然・風景観察、社会学習のフィールドイメージ

●放水観察

大雨の際、大和田排水機場から放流される印旛沼の洪水は最大120m3秒です。

この放流が行われるとき、その様子を観察体験して、それを引き金にして花見川が果たしている役割等について考察しています。

参考 放水風景

●上ガス観察

花見川で上ガス現象が存在するというこのブログの報告が、社会的な意味での最初の発見(報告)になるようです。

農業用水の揚水に連動した現象のようです。

参考 上ガスメカニズム仮説

●自然観察

主に動物について観察したことをブログ記事に書いています。

これまで観察した主な動物の中にははノウサギ、ハクビシン、フクロウ、オオタカ、各種水鳥などが含まれています。

ドバト集団が次々に、波立つ花見川水面でホバリングしながら波頭の水を飲む珍しい行動(おそらく遊び)なども観察しました。

参考 フクロウ

●風景鑑賞

日々季節変化する花見川早朝風景を鑑賞し、その写真を撮ってブログに掲載しています。

2016年9月からブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」を設置しています。

●河川整備計画

花見川河川争奪という地学現象が花見川に存在していて、その特異な地形を利用して印旛沼堀割普請が行われました。

現代河川行政はそうした経緯を理解しないで、印旛沼堀割普請を単純な台地開削と理解して花見川を扱っています。

花見川のその扱い方(千葉県下全河川について唯一花見川だけを人工河川と定義する扱い方)に疑義があり、検討しました。

参考 花見川の区間別自然地理的出自

●トーチカ・鉄道連隊橋脚

トーチカの存在を確認し、現地調査結果を報告書にとりまとめ、公表しました。

2012.12.29記事「戦争遺跡予備調査報告書の公表」参照

参考 草刈後姿を現したトーチカ監視塔(下部)
メジャーの長さは1.5m
この台座の上に鉄骨の塔が立っていたと考えます。

●下志津演習場・習志野演習場

近衛師団管轄演習場規程附図を発見し、両演習場についての興味を深めました。

2012.04.01記事「資料紹介 近衛師団管轄演習場規程附図 その1」など多数

参考 近衛師団管轄演習場規程附図の表紙