2011年10月29日土曜日

5期地形改変の把握

花見川河川争奪を知る28 花見川河川争奪の成因検討3 クーラーの説3

2-2 5期地形改変の把握
3期(河川争奪後~堀割普請前)の地形や古地理を復元することができれば、花見川河川争奪の姿を詳しく知るための基本情報となり、河川争奪成因の有力な検討材料も得られる可能性が高くなります。
2期(河川争奪進行期)や1期(河川争奪前)の古地理復元が可能となります。
このように花見川河川争奪の検討のキーとなるのが3期の地形・古地理復元です。
その3期の地形・古地理復元のためには、正確な4期(堀割普請後~印旛沼総合開発前)の地形把握が前提となります。
そして、4期の地形の正確な把握を行うということは、とりもなおさず5期(印旛沼総合開発後~現在)における地形改変の実態を知ることです。

花見川河川争奪について今後検討を行っていくという実際上の観点からしても、現場に出かけて地形観察する際、その地形が戦後改変された結果であるのか、そうでないのか知っておくことは必須です。
5期の地形改変の把握は次の方法で行いました。

ア 「印旛沼開発工事誌」(水資源開発公団)掲載工事記録による把握
イ 旧版1万分の1地形図とDMデータとの重ね合わせによる把握
ウ 1949年米軍撮影空中写真と近年撮影空中写真の実体視による比較

ア 「印旛沼開発工事誌」(水資源開発公団)掲載工事記録による把握
「印旛沼開発工事誌」(水資源開発公団印旛沼建設所)によれば、印旛沼干拓事業の「第一期計画とし、疏水路掘削工事を主とした計画を昭和25年に作成した」とあります。
したがって、それ以前に開発事業の工事は行われていないことは確実です。
また、「大和田から海岸までの疏水路の掘削は大半農林省において完了し、一部海岸部の掘削を行い国道14号線、京成成田線、京成千葉線等の橋りょう工事を実施して43年3月全開削工事を終わり徳川時代からの東京湾疏流の夢が実現することになった。」と書いてあります。
したがって工事は昭和25年(1950)の間から昭和43年(1968)の間に行われたことが判りました。
次の図が掲載されており、工事前と工事後の谷底の高さを縦断的に知ることができる情報を得ることができます。 堀割区間では谷底を3~5m掘り下げています。弁天橋で3.9m、高台付近で5.4m、柏井橋で3.3mとなっています。
横断図が1断面だけ掲載されており、弁天付近の掘削部です。右岸(東岸)が大きく掘削されています。
掲載された横断図以外の情報がありませんので、それ以外の斜面がどのように地形改変されたかということを知ることはこの資料からはできません。
農林省の工事内容がこの資料に掲載されていないため、現代にその情報が伝わってきていないようです。
工事前と工事後の谷底の高さ(計画縦断図)

イ 旧版1万分の1地形図とDMデータとの重ね合わせによる把握
GIS上で、旧版1万分の1地形図と千葉市提供DMデータ(*)を重ね合わせたところ、上記アではわからなかった堀割区間の掘削、盛土の概要を知ることができました。
旧版1万分の1地形図とDMデータ重ね合わせ画面の例
堀割斜面における主な掘削箇所と盛土箇所

この作業で掘削個所、盛土個所でないことが判明した堀割斜面は、天保期堀割普請の姿を基本的にそのまま伝える斜面です。
戦後の地形改変の姿が判明した意義は大きなものがあると思います。GISの活用による新旧電子地図情報の重ね合わせで、初めて把握が可能になりました。

*謝意
このブログにおける地形検討(流域界地形検討、堀割普請地形検討等)のために千葉市、佐倉市、四街道市、八千代市、習志野市、船橋市の各都市計画担当課よりDMデータを提供していただきました。ここに謝意を表します。

ウ 1949年米軍撮影空中写真と近年撮影空中写真の実体視による比較
1949年米軍撮影空中写真と近年撮影空中写真のそれぞれを実体視して比較し、イで判明した堀割斜面の掘削、盛土の概要が間違っていないことを確認しました。

この確認作業により、1949年米軍撮影空中写真が4期地形・地理を知ることのできる資料であることを確認しました。(イで判明した地形改変は1949年には実施されていないことを確認しました。)

0 件のコメント:

コメントを投稿