花見川河川争奪による水系の変化
白鳥孝治氏の論文では、古絵図から判る堀割普請前の水系分布から、2つの理由により河川争奪を説明(証明)しています。
その2つの理由を私の言葉で表現すると次のようなります。
1 谷津地形の違い
花見川周辺の谷津地形は次の明瞭な特徴を持っている。
印旛沼水系…浅谷津
東京湾水系…深谷
ところが、花見川の花島の谷津、柏井で合流する2つの谷津は浅谷津であり、平仄が合わない。
2 河川の方向の違い
花見川周辺の河川方向は次の明瞭な特徴を持っている。
印旛沼水系…印旛沼方向(北北東)に流下する。
東京湾水系…東京湾方向(南南西)に流下する。
ところが、花見川の花島の谷津、柏井で合流する2つの谷津は印旛沼方向(北北東)に流下する傾向を有しており、平仄があわない。
白鳥孝治氏は以上2つの理由から、
「このことから,少なくとも花島,柏井の枝谷津が形成された時代の初期の河川は,印旛沼方向に流れていたと考えられる。したがって,花島付近の花見川は,ある時代に流れの方向を北流する印旛沼方向から南流する東京湾方向へ逆転させたことになる。」と説明しています。
以上の白鳥孝治氏の説明で、花見川河川争奪の存在が証明されていると思います。
おそらく、はじめて花見川河川争奪が記載されたものと思います。
(2011.10.18 否定線部分を削除します。)
0 件のコメント:
コメントを投稿