2012年10月7日日曜日

「天保13年試掘時の北柏井村堀割筋略図」の地図構成 上

天保期印旛沼堀割普請の土木遺構の詳細検討 その14

17 「天保13年試掘時の北柏井村堀割筋略図」の地図構成 上
ア 略図の構成要素
「天保13年試掘時の北柏井村堀割筋略図」は次の①~⑦の要素から構成されていると判断できます。

【略図の構成要素】
●整飾(地理情報を理解するために必要な情報)部分
① この略図の意味に関するメモ書き
② 制作年月日と制作者
③ 位置関係を表示する注記
●地理情報部分
④ ゾーン(筋)の表示と注記
⑤ ゾーン(筋)の位置データ
⑥ ゾーン(筋)の特徴ある分布を説明する注記
⑦ ゾーン(筋)外の特別注記

次に、それぞれの構成要素を整飾部分①~③と地理情報部分④~⑦に分けて説明します。

イ 整飾部分①~③の説明

整飾部分①~③の抽出図

①と②は線で囲み、①~③ともに赤字で示しました。

① この略図の意味に関するメモ書き
次の文字が書かれています。

御試堀御用之節
天保十三寅十月廿二日
御代官篠田藤四郎様御手代
吉田菅助様馬加村吉右衛門御旅宿
御用先江差上申相納候下書
            組頭
           治兵衛行

この文字を次のように理解しました。

試掘実施に際して、天保13年10月22日に代官篠田藤四郎様の部下である吉田菅助様を馬加村吉右衛門の旅宿に訪ね、差上げ納めてもらった書類の下書きである。組頭治兵衛が行った。

「天保改革と印旛沼普請」(鏑木行廣、同成社)によれば試掘について次のような趣旨の記述があります。
10月には横戸村付近の高台と花島村で試掘を実施した。試掘は10月14日に鍬入れとなり、代官の篠田藤四郎が担当し、勘定奉行の梶野土佐守良材らが視察した。 10月21日には馬加村に堀割筋となる村々から村役人を呼び出し、普請の趣旨を諭して印を押させた。

略図の日付は堀割普請に同意した(印を押した)翌日ですから、この略図の趣旨は要望とか陳情というものではなく、同意した工事の土置場について、翌日早速その概略提供位置を報告した(させられた)ものだと思います。

略図を描く作業量そのものは1晩で十分だとは思いますが、土置場の位置の選定のために熟慮する時間は与えられず、また、土置場の位置を示す8箇所の測量データ作成の時間も与えられていません。村の地勢を熟知した人々がこの書類を作成したので、測量はしないで、目検討のデータを記入したのだと思いますが、それにしても急な作業をしたものです。この略図は、お上からの指示に基づき強引に提出させられた資料であると考えます。

② 制作年月日と制作者
次の文字が書かれています。

寅十月廿二日
下総国千葉郡北柏井村
名主 新右衛門
組頭 治兵衛
百姓代 孫右衛門

この書類は、村の執行部が責任をもって幕府に土置場を提供した証文になっています。

③ 位置関係を表示する注記
午(南の意味)がおそらく朱書きで一段と大きく、東西北とともに書かれています。
弥村は、北柏井村の主要部分がこの位置(堀割筋の西側)にあることを示しています。
隣村である横戸村、花島村、南柏井村との境を示す注記も書かれています。

つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿