2011年9月28日水曜日

「印旛放水路(下流部)」から「花見川」へ


恥ずかしい告白ですが、最近千葉県河川整備課で教えていただくまで、花見川の河川整備計画が利根川水系手賀沼・印旛沼・根子名川圏域河川整備計画の一部として策定済みであることを知りませんでした。

利根川水系河川整備計画が策定されていないので、利根川水系の一部である花見川も策定されていないと思い込んでいたのです。

「花見川流域を歩く」という趣味活動は焦点を現場の散歩に合わせていますので、資料や書物は二の次です。と理屈づけるにしても、不勉強のそしりは免れないと思います。

さて、その利根川水系手賀沼・印旛沼・根子名川圏域河川整備計画はWEBを見ると流域委員会を設けて策定されたようです。

流域委員会の議論の中では、河川名称に関する話題はなかったそうです。

有識者や地域を代表される方も、河川管理者も、「印旛放水路(下流部)」名称の不合理さまでは気が回らず、手賀沼や印旛沼本体の議論にエネルギーのほとんどを費やしたものと推察します。

仮に、上記流域委員会が「印旛放水路(下流部)」を、印旛沼の付録としてではなく、それ自身を抜き出し対象として考察する機会があったとします。
そうすれば、必ずや「その河川名称で住民が納得しているのか」「本当に人工河川と言えるのか」「なぜ高津川と勝田川を流域変更したのか」など、花見川の沢山の不思議が議論されたに違いありません。
そして、「確かに、花見川流域という存在があるんだ!」という再認識が深まったと思います。

*   *   *

WEBで検索すると、たまたま見つけた例ですが、県が「『河川名の変更』に対する意見募集」を行って、多数の賛成を得、地元市の賛成や名称変更要望活動を踏まえて、国交省に名称変更の要望をして正式決定した例が出ていました。(鳥取県、鳥取市の旧袋川→袋川)

地元住民が使っている河川名称に変更した例は渡川→四万十川、派川利根川→利根運河、荒川放水路→荒川など多数あると思います。

「印旛放水路(下流部)」→「花見川」という名称変更を実現させるにはどのようにしたらよいか、そのきっかけやプロセスを考えたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿