2017年10月1日日曜日

西根遺跡出土「杭」はイナウ 縛り跡表皮の意味

「杭」写真を拡大してつぶさに観察すると思いがけない事柄が次々に発見できましたので、順次記事として記録します。

この記事では縛り跡に表皮を発見しましたので記録します。

1 縛り跡
縛り跡は次に示す通り、上下2巻が観察できました。

縛り跡の観察(A面)
写真は千葉県教育委員会所蔵

上下ともに木肌(表皮を剥いだ製品の木肌)に圧迫痕として縛り跡が観察できます。

縛り跡の観察(B面)
写真は千葉県教育委員会所蔵

上下ともに残存する表皮の上に圧迫痕が観察できます。下巻の写真左は木肌のえぐれとして観察できます。

表皮の存在は「杭」全体でここ2箇所だけで、特異な残存です。

次に表皮の状態を写真拡大により精密に観察しました。

2 縛り跡に残存する表皮の精密観察

縛り跡(下部巻)に残存している表皮

表皮と観察した対象は、全体が木肌から盛り上がっていること、木肌と異なる肌理(キメ)であること、木肌割れ目と一致する割れ目が存在することから表皮であることが確実です。
その表皮の中央部分に「杭」を水平に巻く方向で圧迫痕がついています。圧迫痕の様子は光線の関係で明瞭に観察できません。

縛り跡(上部巻)に残存している表皮

下部巻と同じく表皮と観察した対象は、全体が木肌から盛り上がっていること、木肌と異なる肌理(キメ)であること、木肌割れ目と一致する割れ目が存在することから表皮であることが確実です。
その表皮の中央部分に「杭」を水平に巻く方向で圧迫痕がついていますが、この写真は下部巻と異なり、光線の角度、対象物とカメラ光軸の角度等の関係から圧迫痕の様子が子細に判ります。
表皮がえぐられたように凹んでいます。

表皮をまるでえぐったように凹ませた強い締め力の様子とA面に見られる木肌の縛り跡様子との間に整合があるのかどうか疑問が生れます。

また、そもそもなぜこの2カ所に小さな表皮が残されたのか疑問が生れます。

3 表皮が残存する理由
表皮が残存してその場所が縛り跡になった状況として次の例が考えられます。
1 製品を作る時に全体の表皮を削ったが、その時たまたま削り残しが生れてしまい、その場所がたまたまヒモを縛る場所になった。
2 製品を作る時、ヒモを縛る場所2箇所の位置に表皮を意図的に削り残し、ヒモを巻く場所の特定のため、またヒモがずれないように製品に圧着できるように抵抗として利用した。
3 木が地面から生えていた時に、その木にヒモを巻いていた。木は成長するので表皮にヒモが食い込み表皮にえぐられたような凹みができた。
その木を使って製品を作った。ヒモ食い込みの残る表皮を残し、その部分を使って再びヒモを巻いた。

1は偶然が2回重なるので考えずらいです。
2は表皮にヒモが食い込む様子が激しく、A面との整合が取れないのでこれも考えずらいことになります。
3を仮説として採用するならば、木が地面から生えている時から注連縄をかけた「御神木」を決めて置き、ある時期が到来したとき、その「御神木」でイナウをつくったことが想定できます。
「御神木」につけていた注連縄を、その木をイナウにしたとき同じ位置にまた付け直したと考えます。
注連縄の起源とか、注連縄とイナウの関係など興味深い事象・概念を含む仮説となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿