ラベル 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月5日火曜日

加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.29)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル

Kasori EIV-EV type deep bowl (No.29) (Mochigasaki site,Chiba City) Observation record 3D model


Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year special exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba City 2 -Kasori EIV type pottery and its descendants-" Kasori EIV-EV type deep bowl (No .29) (Mochigasaki site,Chiba City) was observed with a 3D model. I deployed and observed the pottery with the GigaMesh Software Framework.The pattern of this pottery is a horizontal cooperation arc line pattern.


加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」に展示された加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.29)(千葉市餅ヶ崎遺跡)を3Dモデルで観察しました。

1 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.29)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル Kasori EIV-EV type deep bowl

加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.29)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」

撮影月日:2022.02.24


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.503 processing 152 images

Kasori EIV-EV type deep bowl (No.29) (Mochigasaki site,Chiba City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba city edition 2 -Kasori E IV type pottery and its descendants-"

Shooting date: 2022.02.24

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.503 processing 152 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる平面展開


GigaMesh Software Frameworkによる平面展開

3 メモ


文様分布

この土器は文様が判りにくい土器です。平面展開図に縄文施文範囲と沈線を表示すると、文様の様子が対向系横位連携弧線文であることが浮かび上がります。


2022年4月3日日曜日

加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.28)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル

 Kasori EIV-EV type deep bowl (No.28) (Mochigasaki site,Chiba City) Observation record 3D model


Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year special exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba City 2 -Kasori EIV type pottery and its descendants-" Kasori EIV-EV type deep bowl (No .28) (Mochigasaki site,Chiba City) was observed with a 3D model. I deployed and observed the pottery with the GigaMesh Software Framework.


加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」に展示された加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.28)(千葉市餅ヶ崎遺跡)を3Dモデルで観察しました。

1 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.28)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル Kasori EIV-EV type deep bowl

加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.28)(千葉市餅ヶ崎遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」

撮影月日:2022.02.24


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.503 processing 166 images

Kasori EIV-EV type deep bowl (No.28) (Mochigasaki site,Chiba City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba city edition 2 -Kasori E IV type pottery and its descendants-"

Shooting date: 2022.02.24

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.503 processing 125 images


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる平面展開


GigaMesh Software Frameworkによる平面展開

3 メモ


展示説明

この土器の文様は球状意匠は縄文で描出していますが、土器上半部のU字状意匠と土器下半部の逆U字状意匠は無文で表出していると説明されています。「図」(縄文)という原則が球状意匠にだけ適用され、U字状意匠と逆U字状意匠には図-地反転の効果が適用されていると説明されています。


展示説明の解釈


参考 No.35土器の様子

図-地反転現象がなぜ起こるのか、興味が湧きます。縄文中期と後期の境となる時期に特有な現象なのでしょうか?

加曽利EⅣ式、加曽利EⅤ式、称名寺式の詳しいイメージを持てるように、今後学習をさらに深めることにします。


2022年3月3日木曜日

加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢の3Dモデル観察

 3D model observation of Kasori EIV-EV type deep bowl


Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year special exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba City 2 -Kasori EIV type pottery and its descendants-" Kasori EIV-EV type deep bowl (No .21) (Susukiyama site,Chiba City) was observed with a 3D model. I expanded it with GigaMesh Software Framework and confirmed the inverted S-shaped pattern.


加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」に展示されている加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.21)(千葉市すすき山遺跡)を3Dモデルで観察しました。

1 加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.21)(千葉市すすき山遺跡) 観察記録3Dモデル Kasori EⅣ・EⅤ type deep bowl

加曽利EⅣ式・EⅤ式深鉢(No.21)(千葉市すすき山遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和3年度企画展「あれもE これもE 加曽利E式土器 千葉市編2 -加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-」

撮影月日:2022.02.22


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.010 processing 166 images

Kasori EⅣ・EⅤ type deep bowl (No.21) (Susukiyama site,Chiba City) Observation record 3D model

Location: Kasori Shellmound Museum Reiwa 3rd year exhibition "That is also E Kasori E type pottery Chiba city edition 2 -Kasori E IV type pottery and its descendants-"

Shooting date: 2022.02.22

Shooting through a glass showcase

Generated with 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.010 processing 166 image


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開

3DモデルをGigaMesh Software Frameworkで展開しました。GigaMesh Software Frameworkは自分の縄文土器学習では必須のツールとなりました。GigaMesh Software Frameworkを開発し公開しているHubert Mara博士に感謝します。


GigaMesh Software Frameworkによる展開の様子


GigaMesh Software Frameworkによる展開(矩形)


GigaMesh Software Frameworkによる展開(扇形)

3 メモ

3-1 展示説明


展示説明

展示説明で「①意匠施文域下端に横位の区画文を有している」と「②縄文地の方形区画文の効果を有している」の特徴には称名寺式土器や大木10式土器の影響を認めることが出来る旨記述されています。

この説明の意味が判りませんでした。つまり、称名寺式土器や大木10式土器に「①意匠施文域下端に横位の区画文を有している」と「②縄文地の方形区画文の効果を有している」の特徴が備わっている(ものがある)ことを手持ち既存資料(小林達雄編「総覧縄文土器」)の該当部分をざっと読みましたが見つけることが出来ませんでした。

判らないままでは学習になりませんから加曽利貝塚博物館に問い合せて情報を教えていただくことにします。

3-2 反転S字状文


沈線分布

沈線分布をみると、画面中央の縄文地方形区画文の中に、沈線でカギ状模様が描かれています。これは中峠式土器や加曽利E式土器に多い反転S字状文であると考えます。


参考 中峠5次2住型深鉢(松戸市中峠遺跡)のGigaMesh Software Framework展開図

2021.01.07記事「中峠5次2住型深鉢(松戸市中峠遺跡) 観察記録3Dモデル

反転S字状文が水平に描かれています。


参考 加曽利EⅡ式土器(千葉市有吉北貝塚)

2021.05.10記事「勝坂・阿玉台末/加曽利EⅠ初土器(千葉市加曽利貝塚北貝塚) 観察記録3Dモデル

垂直方向に端が渦巻となる反転S字状文が描かれています。

4 GigaMesh Software FrameworkのWindows11利用について

デスクトップパソコンにWindows11をインストールしたところ、GigaMesh Software Framework(Windows10用ベータ版)の挙動がおかしくなり正常に使えなくなりました。そのため、これまで代替措置としてWindows10ノートパソコンでGigaMesh Software Frameworkを作業していました。

ところが、今日試しにデスクトップパソコンでGigaMesh Software Frameworkを動かしてみると正常に作動しました。ラッキーです。しかし、なぜ使えるようになったのか不明です。

もしかしたら最近、デスクトップパソコンにWSL(Windows Subsystem for Linux)をインストールしたので、それが良い方向に影響したのかもしれません。デスクトップパソコンでGigaMesh Software Framework(Ubuntu版)を使えるようにするための最初のステップとしてWSLをインストールしたのでした。