2023年7月6日木曜日

有吉北貝塚北斜面貝層 土器破片3D空間密集度検討

 North Slope Shell Layer of Ariyoshi Kita Shell Mound

Pottery Fragment 3D Spatial Density Study


Based on the 3D coordinates of the fragments obtained from the excavation report, I conducted a basic study of the 3D spatial density of the fragments.

In 3D space, I made a prototype index that shows how the pottery fragments are densely packed, and first examined it. This index deepens the image of the 3D distribution of pottery fragments.


発掘調査報告書から取得した土器破片3D座標から土器破片の3D空間密集度の基礎的検討を行いました。

3D空間において、土器破片が密集している様子が判る指標を試作し、まずは検討してみました。この指標により土器破片3D分布のイメージが深まります。

1 「土器破片の3D空間密集度」に関する試作指標

一つの土器破片について、北斜面貝層に存在する全土器破片との距離を計測し、その距離の逆数をもとめ、その距離逆数の総和を当該土器に関する密集値(r値)としました。

密集値が大きい土器ほどより近隣により多数の土器が存在していることになります。

次に密集値(r値)を類型区分して扱いやすく(直観的に理解しやすく)しました。

全土器について密集値(r値)をもとめ、その平均値(m値)と標準偏差値(s値)をもとめ、次の基準で全土器に密集度区分値(u値)を与えました。

r>(m+s)あるいはr=(m+s)の時 u=0

(m+s)>r>mあるいはr=mのときu=1

m>r>(m-s)あるいはr=(m-s)のときu=2

(m-s)>rのときu=3

密集度区分値(u値)0を与えられた土器破片は密集値が特に大きな土器破片です。

密集度区分値(u値)1を与えられた土器破片は密集値が大きな土器破片です。

密集度区分値(u値)2を与えられた土器破片は密集値が中程度の土器破片です。

密集度区分値(u値)3を与えられた土器破片は密集値が小さな土器破片です。

2 「土器破片の3D空間密集度」の3D分布図

「土器破片の3D空間密集度」の3D分布図

赤:密集値区分 特大

薄赤:密集値区分 大

薄青:密集値区分 中

青:密集値区分 小

土器破片の密集値は他の全土器破片との距離逆数の総和。

密集値区分は全土器について密集値(r値)をもとめ、その平均値(m値)と標準偏差値(s値)をもとめ、次の基準による。

r>(m+s)あるいはr=(m+s)のとき 密集値区分 特大

(m+s)>r>mあるいはr=mのとき密集値区分 大

m>r>(m-s)あるいはr=(m-s)のとき密集値区分 中

(m-s)>rのとき密集値区分 小


「土器破片の3D空間密集度」の3D分布図画像


「土器破片の3D空間密集度」の3D分布図画像


「土器破片の3D空間密集度」の3D分布図動画

3 メモ

土器の密集度という観点からみると北斜面貝層空間は密集中心空間と密集低減空間、さらに辺境空間というように明瞭にゾーニングされるように観察できます。

この様子が土器型式とどのように関連するのか、次の記事で検討することにします。


0 件のコメント:

コメントを投稿