Creating a 3D grid cover for the shell layer on the north slope of Ariyoshi Kita Shell Mound
I created a 3D grid cover for the shell layer on the north slope of Ariyoshi Kita Shell Mound. The area where shellfish layers and artifacts are abundant is covered with 346 2m x 2m x 2m 3D grids. This 3D grid cover will be used for simple 3D display and simple 3D analysis of artifact ledger data until the 3D coordinates of the 63,000 artifacts are organized.
有吉北貝塚北斜面貝層の3Dグリッドカバーを作成しました。貝層及び遺物多出堆積域を346コの2m×2m×2mの3Dグリッドでカバーしたものです。この3Dグリッドカバーは63000遺物3D座標の整理が終わるまでの間、遺物台帳データの簡易3D表示、簡易3D分析に使います。
1 有吉北貝塚北斜面貝層の3Dグリッドカバー
有吉北貝塚北斜面貝層の3Dグリッドカバー【表示情報】
1 3Dグリッドカバー
貝層及び遺物多出堆積域を346グリッドでカバーする
3Dグリッドのサイズは2m×2m×2m
3Dグリッド表示線の断面は1㎝×1㎝の方形
2 貝層断面図
3 土器破片分布
土器破片(636)出土座標を30㎝×30㎝×30㎝CUBE中心位置で表示
空色…早期土器、前期土器
黄色…阿玉台式土器
赤色…中峠式土器、加曽利EⅠ式土器、加曽利EⅡ式土器、連弧文土器、加曽利EⅢ式土器
4 ガリー侵食地形崖頂線
5 スケール
3Dモデルの画像
3Dモデルの画像(中空立方体配置の様子)
3Dモデルの動画
2 メモ
3Dグリッド(2m×2m×2mの中空立方体)は次の手順で作成しました。
・Blenderで1㎝×1㎝×2mの棒をCUBEから作成する。
・その棒の面を細分化、三角面化、UV展開してさらにテクスチャ貼り付けする。
・その棒を12本つくり、立方体の形に組立てる。
・アドオンbool toolで全部を結合して、中空立方体(メッシュオブジェクト)を作成する。
なお、作成した中空立方体の原点をジオメトリに移動してobjファイルに保存しても、このファイルを再びBlenderに読み込むと原点がジオメトリ外のあらぬ場所に変化してしまう不都合(恐らくBlenderのバグ)に遭遇しました。この不都合をFacebook公開グループの「Blenderユーザー助け合い所」に入会して質問したところ、その対処法を葛西薫様より教えて頂きました。葛西薫様に感謝する次第です。
中空立方体は事前に作成した346グリッド座標に貼り付けました。貼り付けはChatGPT支援で作成したBlenderPythonスクリプトで行いました。
3 用語「3Dグリッド」について
このブログでは、これまで2m×2m×2mの3D方形区を3Dメッシュと呼んできましたが、本記事から変更して、3Dグリッドと呼ぶことにします。Blenderでメッシュオブジェクトなどの用語があり、メッシュという言葉をオブジェクトを覆う三角網として使っています。このメッシュオブジェクトなどの造形用語法と3Dメッシュという空間調査用語法が重なってしまい、混乱してしまうことを避けるために、これからは3D方形区を3Dグリッドと呼びます。
0 件のコメント:
コメントを投稿