Reconstructing the Distribution of Scattered Human Bones and Pottery/Clay Artifacts in a 3D Shell Layer (Artifact Database Trial)
I observed the relationship between the distribution of scattered human bones and pottery/clay artefacts in a 3D shell layer on the northern slope of the Ariyoshikita Shell Mound. I found that the upper layer of the area with a high concentration of scattered human bones is stratigraphically higher than the area with the highest concentration of pottery. I am pleased that the scattered human bones have helped advance the understanding of the stratigraphy within the shell layer.
有吉北貝塚北斜面貝層の散乱人骨と土器・土製品の3D空間における分布の関係を観察しました。散乱人骨密集域上層が土器最密集域より層位的に上にあることがわかりました。散乱人骨を指標に貝層内層位認識が進んだことはうれしいことです。
1 散乱人骨と土器・土製品の分布3Dモデル
散乱人骨と土器・土製品の分布3Dモデル散乱人骨:314件
発掘調査報告書記載で3D座標が揃ったもの
土器・土製品:17481件
遺物台帳記載で3D座標が揃ったもの
1件を直径5㎝球で表現
有吉北貝塚北斜面貝層
3DF Zephyr v8.029でアップロード
3Dモデルの動画
2 散乱人骨と土器・土製品の分布の様子
2-1 シーン1
散乱人骨
散乱人骨と土器・土製品同時表示
散乱人骨と土器・土製品同時表示 拡大1
散乱人骨と土器・土製品同時表示 拡大2
2-2 シーン2
散乱人骨
散乱人骨と土器・土製品同時表示
散乱人骨と土器・土製品同時表示 拡大1
散乱人骨と土器・土製品同時表示 拡大2
3 メモ
シーン1は散乱人骨密集域主部を見たものです。散乱人骨上層と土器・土製品の関係を見ると、散乱人骨上層の中に土器・土製品も混じりますが、散乱人骨の方が優っています。
シーン2は土器・土製品密集域主部を見たものです。散乱人骨は稀です。
人骨密集域と土器密集域の関係
人骨密集域上層には土器密集も重なります。しかし、土器最密集域とは層位的に上下関係になります。
人骨密集域は上下層の分けて観察できますが、下層が土器最密集域に層位的に連続するかどうかは今は不明です。
土器最密集域の土器型式は加曽利EⅡ式土器中~新であり、集落終末期の土器が加曽利EⅡ式土器新であることが判っています。この情報に当てはめると、散乱人骨上層は集落終末期(加曽利EⅡ式土器新)のものである可能性が濃厚です。
集落終末を迎える頃、恐らく困難な状況が発生し、人口急減して不用になった土器を大量投棄し、埋葬も増えた状況が発掘情報に反映されているものと想像します。









0 件のコメント:
コメントを投稿