ラベル 粟島台遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 粟島台遺跡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月3日日曜日

加曽利EⅠ式土器(006)(銚子市粟島台遺跡)観察記録3Dモデル

 Kasori EI style pottery (006)(Choshi City,Awashimadai Site) Observation record 3D model


I created a Observation record 3D model of Kasori EI style pottery (006), which is on display at the Kasori Shell Mound Museum special exhibition "That's also E... Sotobo Area Edition". 

In the exhibition explanation, the three-unit handle (with the upper part missing) is called a "bridge-like handle" because of its three-dimensional structure. The "bridge-like handle" is the main element of the Daigi 8a style.


加曽利貝塚博物館企画展「あれもE... 外房地域編」で展示されている加曽利EⅠ式土器(006)の観察記録3Dモデルを作成しました。

展示説明では、3単位の把手(上部欠損)について、その立体構造から「橋状把手」と呼んでいます。「橋状把手」は大木8a式の主な要素です。

1 加曽利EⅠ式土器(006)(銚子市粟島台遺跡)観察記録3Dモデル

加曽利EⅠ式土器(006)(銚子市粟島台遺跡)観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和5年度企画展「あれもEこれもE加曽利E式土器 -外房地域編-」

撮影月日:2024.01.20


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v7.517 processing 146 images


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 展示説明

「大木式の影響

加曽利EⅠ式は、大木8a式の器形や文様構成の影響を強く受けて成立しますが、それ以外の要素も時折、付帯的に現れます。

006の土器は、口縁部に3単位の把手が付き、単位の間を繋ぐ2本の隆線が立体的な構造を作り出しています。この構造が橋のようにみえることから「橋状構造」と呼ばれるこの把手は、大木8a式の主な要素です。」

4 メモ

006土器を上からオルソ投影画像でみると、口唇部の形状がおむすび型をしています。土器をつくるときに、3単位把手作成に意識のほとんどを集中したために、本来円形になるところがおむすび型になったのだと想像します。


オルソ投影画像 上から

3単位把手の上部が同じようにきれいに除去されていて、土器は底部以外は割れ目の少ない完形で出土しているようです。土器の生命ともいえる把手上部の除去は特段の意味のある行為だったに違いありません。

3単位把手の上部は欠損部状況から中空の丸穴があった構造のようです。

2本隆線で表現されるクランク文は、変形S字状文の連続で生まれた文様と理解します。S字状文を臍帯に起源を持つ紐帯文様と空想していますので、クランク文は人の命の連続性、継続性の抽象表現だと想像します。

2024年1月27日土曜日

加曽利EⅠ式土器(009)(銚子市粟島台遺跡) 観察記録3Dモデル

 Kasori EI style pottery (009) (Choshi City,Awasimadai Site) Observation record 3D model


I created a Observation record 3D model of Kasori EI style pottery (009), which is on display at the Kasori Shell Mound Museum special exhibition "That's also E... Sotobo Area Edition". 

The S-shaped spirals and barbed spirals are arranged side by side on the rim of the mouth, creating a crank between them, which deepens my interest.


加曽利貝塚博物館企画展「あれもE... 外房地域編」で展示されている加曽利EⅠ式土器(009)の観察記録3Dモデルを作成しました。口縁部にS字渦巻文と有棘渦巻文が並んで配置され、その間がクランクになっている様子に興味が深まります。

1 加曽利EⅠ式土器(009)(銚子市粟島台遺跡) 観察記録3Dモデル

加曽利EⅠ式土器(009)(銚子市粟島台遺跡) 観察記録3Dモデル

撮影場所:加曽利貝塚博物館令和5年度企画展「あれもEこれもE加曽利E式土器 -外房地域編-」

撮影月日:2023.12.19


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v7.511 processing 148 images


3Dモデル画像


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 口縁部文様

口縁部にS字渦巻文と有棘渦巻文が並んで配置されています。この様子から、S字渦巻文と有棘渦巻文はその意義(意味)が兄弟的関係にある文様だと感じます。

双方の文様ともに口縁部には小渦中心が、頸部近くには大渦中心が描かれています。

S字渦巻文と有棘渦巻文の間の空間はクランク状になっていて、クランク文の萌芽のように感じます。


S字渦巻文と有棘渦巻文の様子

土器を立体的に観察すると、S字渦巻文と有棘渦巻文双方の小渦中心が実は土器開口部を仮想渦と見立てた場合の中心のように妄想することもできます。


S字渦巻文(有棘渦巻文)の小渦中心部が実は土器開口部(仮想渦巻)の中心であるとする妄想