2025年9月12日金曜日

有吉北貝塚北斜面貝層の遺物分布図座標入力作業日誌(2025.09.12)

 Logbook for inputting coordinates into the artifact distribution map of the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound (September 12, 2025)


I have written a logbook for the activity of acquiring 3D coordinates for all artifacts in the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound. The number of 3D spatial plot artifacts has reached 50,666. It feels like we've overcome the hurdle of the work. Even inside the artifact concentration area, it is difficult to understand the distribution characteristics. This has led to the need to develop new observation techniques.


有吉北貝塚北斜面貝層の全遺物3D座標取得活動の日誌をメモしました。3D空間プロット遺物は50666となり、作業の山場は越えたようです。3D空間内部の遺物集中域には顕著な分布特性があります。しかし自分の視点を3D空間の中に入れた観察しても、遺物数が多すぎて総観的分布特性把握は困難です。そのため、人体断層撮影のような、遺物分布3Dモデルの新観察技法開発の必要性が浮上してきました。

1 有吉北貝塚北斜面貝層の遺物分布図データ(2025.09.12現在)

有吉北貝塚北斜面貝層の遺物分布図データ(2025.09.12現在)

50666遺物データ

3DF Zephyr v8.023でアップロード


3Dモデルの動画


3Dモデルの画像


3Dモデルの画像(上から、オルソ投影)

2 メモ

2-1 今回作業


Blender画面(50666オブジェクトがプロットされている様子)


今回作業分の様子


今回作業分の様子(上から、オルソ投影)

参考:12422遺物(csvファイル、ID,X,Y,Z)をBlenderにプロットするのにかかった時間は86分でした。

2-2 遺物3D分布特性を把握する新観察技法の必要性

人体断層撮影のような、遺物分布3Dモデルの新観察技法の開発が必要です。

2-3 3D分布分析技法の開発

3D空間における分布特性を把握するための遺物密集度など各種指標を開発することが必要です。

R及びPythonを活用して、ChatGPT支援のもとに、3D分布分析技法の開発に着手します。

3D分布分析技法の開発は海外事例も大いに参考することにします。


0 件のコメント:

コメントを投稿