2011年1月27日木曜日

花見川上流紀行 8元池とは

明治15年(1882年)の弁天池
大正6年(1917年)の弁天池
 「横戸元池弁天宮」が横戸弁天の正式名称で、「続保定記」には元池弁天と書かれています。この元池とはどの池のことでしょうか。3つ考えがあると思っています。

 1弁天池が元池であるという考え方
 明治15年測量迅速図の弁天池は、堀割一杯に広がっている姿が表現されています。天保の堀割普請からまだ40年程しか経っていない時期の名残の池です。
 それから35年後の大正6年測量1万分の1地形図の弁天池は、池の周囲が水田に利用されるようになり、池が細長くなっています。地図上では延長1キロ、幅10~20メートルです。弁天池という名称が記載されています。
 元池とはこの弁天池であるという考え方があると思います。

 2天保堀割普請前の溜池が元池であるという考え方
 弁天池は、天保の堀割普請の前はどうだったのでしょうか。
 下図は天保の堀割普請前の「印旛沼干拓工事関係図」(幕張町中須賀武文家所蔵 千葉市図誌下巻〔千葉市発行〕掲載)です。
この絵図を見ると、勝田川と高津川が分かれた先の丘(墨色塗り)に囲まれたところに青色おむすび形の溜池があります。丁度堀割が位置するところですから、形はデフォルメされて表現されていますが、天保の堀割普請以前に目標となる顕著な池があったことは確実です。天保の堀割普請のときに、横戸弁天の鳥居が邪魔だから対岸の丘の上に移したということからも天保の堀割普請以前に弁天池同様の池があり、そこに横戸弁天が鎮座していた可能性が濃厚です。この池は享保及び天明の堀割普請のときに出来た地形を利用したものと考えられます。
 この池こそが元池であるという考え方も成り立つと思います。
 この池も弁天池と呼ばれていたものと想像できます。

 3享保の堀割普請(最初の堀割普請)以前に存在した溜池が元池であるという考え方
 弁天は水とのかかわりが深く、水のない場所に勧請されたとは考えにくいと思います。横戸弁天は最初の堀割普請以前に横戸に勧請されました。その時、既に溜池があり、そこに弁天が鎮座したものと考えることが自然です。弁天は「もともと」以前からそこにあった池に立地したから、元池弁天と呼ばれたと考えることは筋がとおります。あるいは、堀割普請後に弁天池と呼ばれるようになった池の「素(もと)」(元祖、根源)と言える水辺(池)に立地したから「もと(素)池」弁天と呼ばれ、表記が元池になったと考えることも出来ます。技術的土木的に堀割普請可能と人々が判断した場所ですから、そこにもともと谷地形があったと考えることが自然であり、谷地形があれば沖積地から見ると奥まったところですから溜池として利用されていたことは想像に難くありません。
 なお、人々が目の前の池を「弁天池」と呼び、「元池」と呼ばないことも弁天池が元池ではない傍証になると思います。

 今(現代)となっては、人々の記憶には、戦前の地形図に出てくる弁天池しかありませんから、「元池」=「堀割普請で出来た弁天池」となりますが、私は「元池」=「自然地形としての谷地形を利用して堀割普請以前のずっと前から存在していた溜池」と想像しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿