2016年2月8日月曜日

鳴神山遺跡 土器の検討

花見川地峡史-メモ・仮説集->3花見川地峡の利用・開発史> 3.4〔仮説〕律令国家の直線道路、東海道水運支路の検討>3.4.284 鳴神山遺跡 土器の検討

発掘調査報告書(*)で竪穴住居の年代推定が行われているサンプリング調査(183竪穴住居)結果を利用して、出土物のGISデータベースを作成して、年代別空間分布図により鳴神山遺跡の特性を検討しています。

*「千葉北部地区新市街地造成整備事業関連埋蔵文化財調査報告書Ⅱ-印西市鳴神山遺跡・白井谷奥遺跡-」(平成11年3月、千葉県企業庁・財団法人千葉県文化財センター)

この記事では土器出土数について検討します。

次に年代別土器出土イメージグラフを掲載します。

鳴神山遺跡竪穴住居 土器出土数イメージ

蝦夷戦争準備時代の8世紀第1四半期から8世紀第3四半期まで土器出土数が増加します。

蝦夷戦争の兵站基地としての開発が律令国家により行われて、いわば国営の新集落が形成されていく様子が土器数に表現されていると考えます。

蝦夷戦争時代の8世紀第4四半期は増加が足踏みします。

恐らく蝦夷戦争遂行のための物資・人員動員が激しく集落が疲弊したのだと想定します。

動員解除・戦後時代の9世紀第1四半期になると出土数は増大し、9世紀第2四半期には急増しピークを迎えます。

蝦夷戦争時代までの集落発展とは全く文脈の異なる発展が行われたと考えます。律令国家は開発から手を引き、自由な市場経済にまかせた開発が行われて、大発展したのだと思います。

9世紀第3四半期になると土器出土数は減少し、集落の凋落が始まります。

蝦夷戦争の後遺症としての俘囚の反乱や国家権力の希薄化による盗賊の横行により、集落が略奪にあう機会が常習化し、経済社会の発展が望めなくなったのだと考えます。

9世紀第4四半期になると土器出土数は急減し、集落の完全な凋落を表現していると考えます。
 
以上の土器出土パターンは竪穴住居消長グラフと軌を一にしています。

参考 鳴神山遺跡 竪穴住居の消長

次に、土器平均出土数を見てみます。

鳴神山遺跡竪穴住居 土器平均出土数

竪穴住居1軒当たりの土器平均出土数は生活レベルの高低の指標になるのではないかと考えます。

土器平均出土数が大きい数値ならば、豊かな生活を送っていて、生活レベルが高かった。反対に土器平均出土数が小さい数値ならば、貧しい生活を送っていて、生活レベルが低かったと考えて、考察してみます。

上記グラフをみると7世紀から8世紀第2四半期までは生活レベルがあまり変化しないで、相対的に最も低かったと考えられます。

8世紀第3四半期から9世紀第1四半期まで生活レベルが年代を追って向上します。

律令国家による兵站基地としての開発の効果が顕著になったのが8世紀第3四半期からであるとみることができると考えます。

この時代に直線道路が開通し、鳴神山遺跡が東京湾岸と「香取の海」岸を結ぶ道路の経済的影響(恩恵)を8世紀代に受けたのかもしれません。

9世紀第2四半期には生活レベルが急上昇し、さらに9世紀第3四半期にピークを迎えます。

9世紀第2四半期が集落(竪穴住居軒数)のピークで、この時期に生活レベルが急上昇することは、一般的な経済発展の姿として首肯できます。

一方、竪穴住居軒数が減少し出していて凋落の傾向が明白になった9世紀第3四半期に生活レベルがピークを迎えることは興味ある現象です。

9世紀第3四半期には鉄鏃出土数、刀子出土数もピークとなります。盗賊に武力で激しく対抗した時代です。

9世紀第3四半期は集落が富(産物)を生み出す力が最大になった時期であり、従って生活水準は高まり、一方それが故に盗賊の恰好の略奪対象となり、略奪の結果消滅した竪穴住居軒数も増加したと考えます。

9世紀第3四半期は経済成長がらん熟して生活水準が高まった時期であり、盗賊に対抗できた武力の強い主要な竪穴住居は活動存在しているが、武力が弱くて盗賊に対抗できない竪穴住居は消滅していった、矛盾に満ちた年代であると考えます。

10世紀になると生活レベルは低下してしまいます。

しかし、10世紀の生活レベルは7世紀や8世紀前半の生活レベルより少し上です。これは約200年間の時代推移のなかで、社会全般の生活レベルが少しずつ切り上がっていった結果かもしれません。

次に年代別土器数出土イメージを見てみます。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 7世紀

古墳時代末期の土器出土数は少ないです。

発掘調査報告書では古墳時代末期の住人と8世紀最初期の住人とはかかわりが無いと想定しています。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 8世紀第1四半期

土器の分布の中心は図の南側に偏っています。直線道路と離れているので、この時期には直線道路は存在していなかった可能性が濃厚です。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 8世紀第2四半期

8世紀第1四半期と比べて土器出土数は増えますが、分布パターンは似ています。


鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 8世紀第3四半期

直線道路の南側だけについて考察すると、直線道路沿いに土器出土数が急増します。

また、直線道路と土器出土竪穴住居との間に20~30mの空間がまるで帯状に見えるように存在します。

恐らく、道路を搬送する牛馬の群れを道路脇に置く場所が必要であり、このような帯状空間地帯がうまれたのだと想像します。

直線道路から20-30m離れた竪穴住居は道路利用者と何らかの関わりを持っていたと想像します。今後出土物を詳しく検討して、どのような関わりを持っていたか明らかにしたいと思います。道路利用者への各種サービス(飲食提供、休憩宿泊等)が考えられます。

直線道路北側の土器出土は直線道路から離れているので(また未調査域が広がるので)、直線道路との関連は不明ですが、搬送牛馬の短期間放牧等が考えられます。


鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 8世紀第4四半期

8世紀第3四半期と似た出土パターンとなっています。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 9世紀第1四半期

この年代の最初期に直線道路が廃棄埋め立てされたと考えますから、土器出土パターンは直線道路の影響を受けていないと考えます。

直線道路から20-30mの帯状空間にも土器出土が増え、また直線道路から離れた場所にも土器出土が増え、直線道路の影響がなくなっていく様子をみることができるように感じます。

土器出土数の多い竪穴住居の近くに土器出土数の少ない竪穴住居が群がるような場所が多く、リーダー中心とする人間集団を想定できるようなミニ集落が形成され、そのミニ集落により全体集落が構成されているように見えます。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 9世紀第2四半期

土器出土数が増えますが、分布パターンは9世紀第1四半期と似ています。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 9世紀第3四半期

9世紀第2四半期の分布のうち、孤立した、土器出土が少ない竪穴住居が消えたような印象を受けます。

土器出土の多い竪穴住居や密集した土器出土竪穴住居はおおむね残っているような印象を受けます。

盗賊の略奪来襲に対して、強力な武力を備えた竪穴住居は残り、武力の備えの弱い竪穴住居は消えたような印象を受けます。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 9世紀第4四半期

鳴神山遺跡の終末期の土器出土イメージです。

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 10世紀第1四半期

集落としては消滅して、4軒の竪穴住居だけが残存した状況です。 

鳴神山遺跡竪穴住居からの土器出土イメージ 10世紀第2四半期

集落としては消滅して、4軒の竪穴住居だけが残存した状況です。

0 件のコメント:

コメントを投稿