2016年2月29日月曜日

西根遺跡の検討作業着手

花見川地峡史-メモ・仮説集->3花見川地峡の利用・開発史> 3.4〔仮説〕律令国家の直線道路、東海道水運支路の検討>3.4.297 西根遺跡の検討作業着手

船尾白幡遺跡と西根遺跡は台地上と沖積地という立地の違いはありますが、一つの集落の居住空間と生産・交通・祭祀空間であり、一体的に検討する必要があると感じました。

そして、西根遺跡の特性をあらかた捉えてから船尾白幡遺跡と一体的に検討することがより効率的な学習方法であると感じました。

そこで、急遽西根遺跡の特性を検討します。

まず、西根遺跡の情報をGISにプロットすることから学習作業を開始しました。

西根遺跡の情報をGISにプロットして船尾白幡遺跡との関連を見た3枚の同じ図をスケールを変えて示します。

西根遺跡地図情報のプロット 1

西根遺跡の北端部が船尾白幡遺跡から戸神川谷津に降りる支谷津の出口に当たります。

西根遺跡地図情報のプロット 2

西根遺跡の南端部は船尾白幡遺跡から戸神川谷津に降りる支谷津から離れた位置になります。

西根遺跡地図情報のプロット 3

西根遺跡の北端部の詳細遺物出土情報(木製品等)を見ると、木製の馬形、人型などが出土しています。少し離れますが、馬の歯が1頭か2頭分出土しています。

まだ詳しい検討はしていませんが、同じ西根遺跡という局所的発掘現場でも、船尾白幡遺跡から戸神川に降りて出るその現場に祭祀的出土物が集中出土する様子を感得します。

ここでは詳しい情報を掲載しませんが、西根遺跡の南端(船尾白幡遺跡から戸神川に降りた場所から離れた場所)では生産活動の実用品が主に出土しています。

ざっと西根遺跡の情報を見た印象ですが、西根遺跡の状況を詳しく知ることにより、船尾白幡遺跡の特性をより立体的に把握できそうです。

学習作業を進めます。







0 件のコメント:

コメントを投稿