2013年5月29日水曜日

地名研究方法に関する情報収集

花見川地峡の自然史と船越の記憶 8

1 この連載記事のふりかえり
この連載記事は2013.05.09記事「花見川地峡と印旛沼筋の「戸(と、ど)」地名」からスタートしています。

趣旨は次の仮説を証明するという検討をおこない、そのプロセス展開の中で花見川流域に対する興味と知識を深めようということです。

【仮説】「印旛沼堀割普請の前に、花見川地峡が東京湾と香取の海を結ぶ重要な交通路であり、古代において地峡は船越であった。」

仮説検証プロセスを経ることによって仮説の的確性がどの程度のものであるという結果が明らかになります。たとえ、この仮説の的確性が低かったとしても、これまで不明であった自然と歴史の情報が明らかになれば、大成功と思います。

この仮説検証を地名検討と自然史検討の両面から行いたいとおもい、まず地名検討からスタートしています。

地名検討は花見川地峡の両端にある横戸、天戸という地名に注目し、この地名が、海や舟に起源を発し、同時に印旛沼筋の「戸地名」と相互関連地名であるという仮説に立脚しています。(2013.05.11記事「天戸、横戸、平戸が一連の地名であると見立てる」参照)

そして、花見川-印旛沼筋の戸地名をリストアップしました。(2013.05.12記事「花見川-印旛沼筋の戸地名リスト」参照)

また、戸地名に関して次の検討をおこないました。
・戸地名が津より古い地名であること。(2013.05.15記事「戸は津より古い言葉(地名)である」参照)
・天戸、柏井、横戸地名の全国検索。(2013.05.17記事「参考 天戸、柏井、横戸地名の全国検索」参照)
・戸が人に通じるということ。(2013.05.18記事「紹介 戸が人に通じるという考え方」参照)
・戸が4つのイメージを有するということ。(2013.05.20記事「「戸」を構成する4つのイメージ」参照)

2 地名研究方法に関する情報収集
これまでの記事に関わる検討で地名に対する興味をますます深めました。
特に、小字名とその境界をGISにプロットして地形を含む各種情報と重ね合せれば有用な情報を得ることができるに違いないと考え、そのような研究事例についての情報を知りたくなりました。
同時に、どのような分野にも専門家がいて、専門的図書があるはずだから、そうした専門家によるオーソドックスな専門図書を入手して研究方法等を知り、自分の趣味活動に活かそうと思いました。
手始めに、地名に関係しそうな次の教育委員会や博物館等の公共機関から情報を収集しました。

●地名について情報の所在や専門知識入手方法を問い合わせた公共機関
国立歴史民俗博物館、千葉県教育委員会、千葉県立中央博物館、千葉市教育委員会、千葉市立郷土博物館

●小字の境界図について問い合わせた公共機関
印西市教育委員会、佐倉市教育委員会、酒々井町教育委員会、成田市教育委員会
(千葉市及び八千代市は小字境界図を入手済み)

国立歴史民俗博物館から次の2点の有用情報を教えていただきました。
1 小字を対象としたパソコン検索システム(GIS)を構築して行った地名研究は存在しない。大字レベルは国土地理院のシステムが利用できる。
2 国立情報学研究所(NII)が提供する無料の情報サービスサイト「Webcat Plus」を使って「地名学」の本を探して研究するとよい。全国 約1000館の大学図書館の文献等、検索することができる。
Webcat Plus       http://webcatplus.nii.ac.jp/

千葉県立中央博物館および千葉市立郷土博物館からは、地名について展示や研究の対象としていないということと、既存の図書以外に提供できる情報はないとのことでした。

小字の境界図については千葉市と八千代市以外の市町では、印西市が旧印西町のみ存在、佐倉市が民間団体の地名調査報告書が図書館で利用できる、酒々井町は地籍図閲覧、成田市は旧成田市分について地図が存在するという状況でした。

情報収集してわかったことは、次の諸点です。
1千葉の公的機関で地名そのものを歴史的対象として扱っているところはない。(地名の専門家と呼ばれるような人もいないようです。)
従って、公的機関から地名研究方法等について情報を得ることはできませんでした。
自分で進むしかありません。

2小字レベルのGISを使った研究はないようです。従って、花見川-印旛沼筋でGISを使った小字検討をすれば、意義があると感じました。

3歴博から教えていただいたWEBサイト「Webcat Plus」はとても有益です。このサイトを利用して早速地名学に関する図書をいくつか入手しました。

早速入手した図書の1


つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿