貝塚を例とした千葉県遺跡DB活用方策の検討 6 立地分類
千葉県遺跡DBにおける貝塚755件の立地欄に記載されている地形立地を分類して統計と分布図を作成してみました。
1 千葉県貝塚 地形立地分類
千葉県貝塚 地形立地分類
地形立地を山地、丘陵地、台地・段丘、台地斜面、低地微高地、低地、不明の7つに分類して統計をとると、山地と丘陵地合計は12(1.6%)、台地・段丘と台地斜面の合計が656(86.9%)、低地微高地と低地の合計が75(9.9%)、不明12(1.6%)となります。台地に立地している貝塚が圧倒的に多いことがわかります。台地に立地する貝塚は集落と対応する場合がほとんどであると考えられます。一方、低地(微高地)に立地する貝塚には現場出先作業場などの特別の意味があると考えられ、台地立地貝塚とは異なる意義があると考えられます。
2 千葉県貝塚 地形立地分類の分布
千葉県貝塚 地形立地分類
台地立地貝塚(貝塚集落)と低地立地貝塚(現場作業場)の関係という観点でこの図を眺めると、東京湾岸、古鬼怒湾、九十九里、房総南端で異なる特性があるかもしれないという思考が生れます。それが海退に伴う地形特性の違いに起因するものであるのかどうか、興味が湧きます。
この図から縄文時代貝塚だけを抜き出すと次の図になります。
千葉県縄文時代貝塚 地形立地分類
縄文時代の貝塚集落と海浜現場出先作業場の関係は東京湾岸と九十九里では異なっているように感じれらます。台地立地貝塚数と低地立地貝塚数の比が大きく異なります。またその距離も大きく異なります。漁労の仕方が異なっていたと考えることができそうです。
3 感想
・遺跡DB情報を使って遺跡と地形立地との関係で考察すると遺跡のさまざまな特性をあぶり出すことができると考えます。
・遺跡DBの立地記述はすべてそのまま正確である保証はありません。引き写した情報をフィルターを通して吟味し、正確なものに修正する必要があります。情報をすべてGIS上で観察操作できるので、この作業は困難ではありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿