2025年7月30日水曜日

歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」観覧

 Visiting the Historical Special Exhibition "Shining! Kashiwa's Jomon All-Stars"


I visited the historical special exhibition "Shining! Kashiwa's Jomon All-Stars," which opened at the Kashiwa City Local History Exhibition Room. The spacious venue displayed a comprehensive and systematic display of Jomon artifacts excavated in Kashiwa. The venue had a spectacular atmosphere, and I was deeply moved for the first time in a long time.


柏市郷土資料展示室ではじまった歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」を観覧しました。広い会場に柏市出土縄文遺物が総覧的でかつ体系的に展示されています。会場は壮観な雰囲気で、自分は久しぶりに感動をおぼえました。

1 歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」


企画展チラシ


会場の様子

遺物は展示室外周のショーケースに時代順に展示、説明されていて、とても判りやすい展示になっています。

多数の大形土器が会場中央に遮るものなく展示されていて、圧倒されます。

2 展示物観覧

今回訪問の主目的は、気になる遺物を見つけ、久しぶりに、カメラ撮影によりフォトグラメトリで3Dモデルを作成することでした。しかし、期待していたより実際の展示がはるかに充実しているので、じっくり展示物観覧を楽しみました。展示物を見ながら、頭に去来する縄文社会に関する感想・想像・妄想を楽しみました。

展示物観覧のなかで、多数の縄文土器や土偶等を見ながら、縄文人社会の生産力や技術力や社会複雑性のレベルをもう一度自分で学習して、社会の様子を覗き込むように知りたいという欲が強まりました。遺物そのものの情報、展示説明情報、刊行されている考古学図書などを、これまでの自分は充分に咀嚼していないことに気が付きました。このようないつもと違う感情が生まれたことは自分にとって特筆すべきことです。

なお、展示分量が多すぎて時間配分できないことに気が付き、再訪・再々訪することにし、最後にフォトグラメトリ用撮影を7遺物について行いました。

3 フォトグラメトリ用の撮影をした遺物


加曽利EⅡ式土器(柏市出山遺跡)

巨大な土器です。遮るものがない展示であり、質の高い3Dモデルができるかどうか、フォトグラメトリ作業が楽しみです。


焼町式土器(柏市大松遺跡)

ショーケースに入っていますが、全周できるので、質の高いフォトグラメトリがうまくできるか、楽しみです。

説明では「他地域の土器のことをよく知る人が、柏でこの土器をつくったのかもしれません。」と説明されています。


勝坂式土器(柏市大松遺跡)

ショーケースに入っていますが、全周できるので、質の高いフォトグラメトリがうまくできるか、楽しみです。

説明では「他地域の土器のことをよく知る人が、柏でこの土器をつくったのかもしれません。」と説明されています。


3系統キメラ土器(柏市小山台遺跡)

展示説明はありませんが、2021年開催「らくがく縄文館」(於:八千代市郷土博物館)で阿玉台式・勝坂式・七郎内Ⅱ群の3系統キメラ土器として説明されました。

この土器は過去に1回3Dモデルを作成しています。

https://skfb.ly/owLPG


土偶(柏市大室小山台遺跡)

この土偶は過去に1回3Dモデルを作成しています。

https://skfb.ly/pzECF


土偶(柏市石揚遺跡)

縄文時代早期から前期前半につくられた初期の土偶として特に珍しく希少なものとして説明されています。


鳥形把手(柏市寺下前遺跡)

説明はありませんが、鳥の顔が直接表現されていて興味が深まります。


0 件のコメント:

コメントを投稿